人生における『変化』には、良い意味もあれば悪い意味もあります。
例えば「年齢」に関しても、良い意味で捉えれば経験を重ねることでより物事を成功させる確率が上がりますし、悪い捉え方をすれば加齢によって肌にシワやシミが増え、体重が増加してしまうとも言えます。
良い意味でも悪い意味でも変化するのが人間を含めた生き物の理なのです。
ポイント
何をどうあがこうと変化するのであれば、変化をポジティブに捉え、自分にとって幸福を感じられる変化をたくさん経験した方が絶対にお得ですよね。
「変化を楽しむ」というのも、人生を幸福に生きる上で大事なスキルだと言えるのではないでしょうか?
この記事では、そんな『変化を楽しむスキルを習得する方法』と『現状維持バイアス』について解説していきたいと思います。
こんな方におすすめ
- 変化を楽しむスキルを習得する方法とは?
- 『現状維持バイアス』とは?
- 変化を楽しむスキルを習得するとどう変わるの?
では早速、いってみましょう!
INDEX
- 人生において「挑戦」は幸福度に大きく関わるポイント
- 人は基本的に「変化を避けたいと考える生き物」
- 『現状維持バイアス』を外す方法
- 人としての変化のすべてを楽しむ
- 現代は未来の予測が難しい『VUCA(ブーカ)時代』
- 「変化することが当たり前だ」と思えると、人生は楽になる
- 「思考」に関する記事は他にもあります。
- 『アンガーマネジメント』とは?【怒りの感情を上手にコントロールするテクニックを解説】
- 自分自身の長所の見つけ方【長所を知ることで得られるメリットを解説】
- ポジティブ思考で暮らすことで幸福は引き寄せられる?【メリット・デメリットを解説】
- 『短所との上手な向き合い方』と『長所を伸ばすメリットや実践方法』を解説
- 『他人が羨ましい』と感じた時の対処法を解説。
- ポジティブ思考で暮らすことで疲れてしまう。【疲れてしまう理由と対処法を解説】
- 長所と短所は紙一重!【コンプレックスさえもリフレーミングして長所に変える!】
- 『ツイていない日』の対処法を解説!
- ストレスの軽減や改善方法【上手なストレスとの付き合い方を解説】
- 時間の使い方が上手になる方法を解説【時間を有意義に使いたい方必見!】
- 在宅で過ごす時間を快適にするための掃除の方法【ほこり・健康対策・湿気対策を解説】
- 『変化を楽しむスキル』を習得して人生を豊かにする方法【現状維持バイアスについて解説!】:まとめ
人生において「挑戦」は幸福度に大きく関わるポイント
皆さんは何かに挑戦していますか?
何か大きな目標を持ち努力していくことは、日々ポジティブに変化していくことなので、高い幸福度を感じることができます。
◎ いつか会社員を辞めて自分のお店を持ちたい
◎ スポーツの大きな大会に参加して結果を出したい
◎ ネットビジネスを成功させてお金持ちになりたい
◎ いつか難易度の高い国家資格を取得したい
このように、生活の中に大きな目標がある人は、そういった目標を持たない人よりも高い幸福度を得ることができます。
しかし、「大きな目標を持っていると毎日悩んだり努力することが苦しかったり不幸せな感情の方が多いのでは?」と感じる人もいるかもしれませんが、実はそうとは言い切れません。
その大きな要因となっているのが、「日々成長している」という感覚です。
ポジティブな意味で「変化」しているわけです。
勉強やスポーツ、ビジネスなどで日々努力をしている人は、日々自分自身が成長しているという感覚を味わうことができるので、充実度が高まります。
ポイント
不安や苦しさなどのマイナスの要素もすべて「成功するために必要なこと」と感じる為、すべてをプラスの方向で捉えることができるのです。
「小さな目標を達成する喜び」も幸福度を上げる1つの要因
大きな目標を達成しようとしたとき、必ずその目標を達成させるために「小さな目標」を設定するかと思います。
例えば、難関国家資格を取得したいという大きな目標があるならば、
- 「1週間後までにここまで勉強しよう」
- 「今日は○○時間勉強しよう」
というように細かく設定するかと思います。
このように、小さな目標をその都度達成させることで、「達成感」を味わうことができるのです。
目標を達成するたびに自分が成長している(ポジティブな変化をしている)と感じることができますし、達成感を味わうことで幸福感を味わえます。
人は基本的に「変化を避けたいと考える生き物」
ここまで解説したように、「ポジティブな変化」を目指すことで人間は幸福度を上げることができますが、なぜかそれを実践している人は少なかったりします。
実はこれにはしっかりとした理由があります。
それは『現状維持バイアス』が掛かるからなのです。
『現状維持バイアス』とは?
『現状維持バイアス』とは
「変化を受け入れずに現状のままいたい」という意識のことです。
例えば良い転職先候補が見つかり、応募しようかなと一度は思ったにもかかわらず結局応募しないといった場合、『現状維持バイアス』が掛かっていると言えます。
変化した方が良いと頭ではわかっているのに、実際に行動に移すのは意外と難しかったりするのです。
前述した「大きな挑戦」の設定や「小さな目標」も、変化するということですから、この『現状維持バイアス』が掛かります。
「もっと大きな自分になりたい」と心では強く思っているのに、実際に具体的な目標を立てたりそのための小さな目標設定ができません。
ポイント
「ポジティブな変化」をして高い幸福感を得るためには、まず『現状維持バイアス』をはずす必要があると言えるのです。
『現状維持バイアス』を外す方法
変化したいと思いながらも実行に移せない場合は、まず『現状維持バイアス』を外す工夫をしましょう。
「第三者に意見を聞いてみる」
『現状維持バイアス』は自問自答ではなかなか外せないバイアスなので、外部からの意見を取り入れることが効果的です。
ポイント
家族や親友でもいいですし、学校の先生や上司といった知識の深い人に意見を求めるのもおすすめです。
自分の置かれている状況を「紙に書き出してみる」
自分の頭の中だけで物事を考えていては『現状維持バイアス』が掛かってしまいます。
第三者に意見を聞きたいところですが、その「変化したい内容」によっては相談しにくい(恥ずかしい)といったケースもあるでしょう。
ポイント
そんな時には、「自分の置かれている状況を紙に書き出してみる」という方法が非常におすすめです。
紙に書き出し、その内容を自分で読むことで、客観的にその内容を判断することができます。
- 「今の自分なら頑張れば達成できそう」
- 「目標が高すぎて現実的には難しそう」
そのように、客観的に判断ができるようになるのです。
変化をしなかったら「どうなるのかを想像してみる」
ポジティブな変化をしたいと思っているにもかかわらず変化をしないということは、徐々にネガティブな変化が起こるとも言い換えられます。
例えば、25歳で何の資格も持っていない自分がいたとして、「○○の資格を取得したい」と思ったとします。
ここで、もし『現状維持バイアス』によって変化することを実行に移せなかった場合には、1年後は「26歳の何の資格も持っていない自分」となるわけです。
現状維持でありながらも、実際はネガティブな変化が起こっているのです。
このような事態を避けるためには「変化しなかった自分」を頭の中で想像してみることが有効です。
1年後でなかなか違いが分からないようならば、5年後を想像してみましょう。
ポイント
きっと「今動くべき」という気持ちが強くなり、行動に移せる確率が上がるはずです。
人としての変化のすべてを楽しむ
人として「ポジティブな変化」をした方がより幸福に近づけるのは確かです。
しかし、決してネガティブな変化自体が悪いというわけではありません。
もちろん、生活習慣が乱れ睡眠不足になったり、体重が急激に増えたり、ダラダラと何もせずに過ごしたりといった「ネガティブな変化」はあまり良くありませんが、年齢を重ねたり物事も失敗してしまうといった変化はポジティブな変化も同時に感じられるものです。
ポイント
そういった「変化を楽しむことができるマインド」に持っていくことができれば、精神的にかなり安定するはずですし、安定するがゆえにポジティブな結果も生まれやすくなることでしょう。
現代は未来の予測が難しい『VUCA(ブーカ)時代』
ここまで、人としての変化の在り方について解説してきましたが、そもそも2020年代という時代そのものが「変化の時代」です。
これまでも時代は変化し続けてきましたが、その変化がより大きくより予測しずらい時代となっているのです。
実際にこの時代は『VUCA時代』と呼ばれています。
『VUCA』とは4つの言葉の頭文字を組み合わせた造語です。
『VUCA』とは?
- 「Volatility(変動性)」
- 「Uncertainty(不確実性)」
- 「Comolexity(複雑性)」
- 「Ambiguity(曖昧性)」
- テクノロジーの急激な変化や価値観の変化
- 自然環境や国家
- 政府の不安定さ
- ビジネスの複雑化
- 文化の変化
といったように、変化することが当たり前のようにすら感じる時代だと言えます。
ポイント
つまりは、「時代が変化しているのだから自分自身も変化するのが当然」と思うことこそが、「現代を幸せに生きるスキル」なのです。
「変化することが当たり前だ」と思えると、人生は楽になる
「変化を楽しむことが重要である」と前記しましたが、そもそも「変化することが当たり前」だと思うことができれば、変化することに対してのストレスが一切感じられなくなり楽に生きることができるようになります。
- 「最近はソロキャンプが流行っているからやってみよう」
- 「2030年にIT関連の人材が数十万人規模で不足すると言われているからプログラミングの勉強をしてみようかな」
- 「ネットでの出会いが増えているから、婚活アプリを利用してみようかな」
- 「歌ってみた系のYouTubeが流行っているから、歌に自信がある自分もYouTubeチャンネルを開設してみようかな」
というように、結果だけではなく変化すること自体を楽しむことができるようになれば、人生の彩はより鮮やかになり、幸福度も上がっていくことでしょう。
「思考」に関する記事は他にもあります。
「思考」に関する記事は他にもあります。
よろしければ、ご覧ください。
『アンガーマネジメント』とは?【怒りの感情を上手にコントロールするテクニックを解説】
「怒りの感情」を上手にコントロールするテクニックの『アンガーマネジメント』について解説しています。
『アンガーマネジメント』とは?【「怒りの感情」を上手にコントロールするテクニックを解説】
-
-
『アンガーマネジメント』のやり方を解説!【怒りの感情を上手にコントロールするテクニック】
続きを見る
自分自身の長所の見つけ方【長所を知ることで得られるメリットを解説】
自分自身の『長所』の見つけ方と知ることで得られる『メリット』を解説しています。
自分自身の『長所』の見つけ方【「長所」を知ることで得られる『メリット』を解説】
-
-
自分自身の長所の見つけ方【長所を知ることで得られるメリットを解説!】
続きを見る
ポジティブ思考で暮らすことで幸福は引き寄せられる?【メリット・デメリットを解説】
『ポジティブ思考』で暮らすことで幸福は引き寄せられるのでしょうか?
メリットとデメリットを解説しています。
『ポジティブ思考』で暮らすことで幸福は引き寄せられる?【メリット・デメリットを解説】
-
-
ポジティブ思考で暮らすことで幸福は引き寄せられる?【メリットとデメリットを解説!】
続きを見る
『短所との上手な向き合い方』と『長所を伸ばすメリットや実践方法』を解説
『短所との上手な向き合い方』と『長所を伸ばすメリットや実践方法』を解説しています。
『短所との上手な向き合い方』と『長所を伸ばすメリットや実践方法』を解説
-
-
『短所との上手な向き合い方』と『長所を伸ばすメリットや実践方法』を解説
続きを見る
『他人が羨ましい』と感じた時の対処法を解説。
『他人が羨ましい』と感じた時の「対処法」を解説しています。
-
-
他人を羨むことをやめたい。【心のあり方・対処法を解説!】
続きを見る
ポジティブ思考で暮らすことで疲れてしまう。【疲れてしまう理由と対処法を解説】
『ポジティブ思考』で暮らすことで疲れてしまう「理由」と「対処法」を解説しています。
『ポジティブ思考』で暮らすことで疲れてしまう。【疲れてしまう「理由」と「対処法」を解説】
-
-
ポジティブ思考で暮らすことで疲れてしまう。【疲れてしまう理由と対処法を解説】
続きを見る
長所と短所は紙一重!【コンプレックスさえもリフレーミングして長所に変える!】
コンプレックスを『リフレーミング』して長所に変える思考について解説しています。
長所と短所は「紙一重」!【コンプレックスさえも『リフレーミング』して長所に変える!】
-
-
長所と短所は紙一重!【リフレーミングしてコンプレックスさえも長所に変える!】
続きを見る
『ツイていない日』の対処法を解説!
『ツイていない日』の対処法について解説しています。
-
-
『ツイていない日』の過ごし方【ツイてないな~と思ったときの対処法!】
続きを見る
ストレスの軽減や改善方法【上手なストレスとの付き合い方を解説】
ストレスの軽減や改善方法、上手なストレスとの「付き合い方」を解説しています。
ストレスの『軽減や改善方法』【上手なストレスとの「付き合い方」を解説】
-
-
ストレスの軽減や改善方法【上手なストレスとの付き合い方を解説】
続きを見る
時間の使い方が上手になる方法を解説【時間を有意義に使いたい方必見!】
時間を有意義に使うための上手な方法を解説しています。
『時間の使い方』が「上手になる方法」を解説【時間を有意義に使いたい方必見!】
-
-
時間の使い方が上手い人の特徴を解説!【時間を上手く使える人になる方法3ステップ】
続きを見る
在宅で過ごす時間を快適にするための掃除の方法【ほこり・健康対策・湿気対策を解説】
在宅で快適に過ごすための『掃除の方法』を、ほこり・健康対策・湿気対策について解説しています。
在宅で過ごす時間を「快適」にするための『掃除の方法』【ほこり・健康対策・湿気対策を解説】
-
-
在宅で過ごす時間を快適にするための掃除の方法【ほこり・健康対策・湿気対策を解説】
続きを見る
『変化を楽しむスキル』を習得して人生を豊かにする方法【現状維持バイアスについて解説!】:まとめ
いかがでしたか?
今回は、「変化を楽しむスキルを習得する方法」と『現状維持バイアス』について解説してきました。
ポイントのおさらいです。
ポイント
◎ 人生における「変化」には、良い意味もあれば悪い意味もある
◎ 大きな目標や小さな目標が持てるかどうかは、幸福を得られるかどうかの大きなポイント
◎ 人は基本的に変化を避けたいと考える生き物(現状維持バイアス)
◎ 現状維持バイアスを外す方法を積極的に実践すべき
◎ 現代は未来の予測が難しいVUCA(ブーカ)時代
◎ 「時代が変化しているのだから自分自身も変化するのが当然」と思うことこそが、「現代を幸せに生きるスキル」
知らず知らずに変化することを恐れていたという人は、ぜひ今日から積極的に変化を楽しんでみてはいかがでしょうか?
こんな方におすすめ
- 変化を楽しむスキルを習得する方法とは?
- 『現状維持バイアス』とは?
- 変化を楽しむスキルを習得するとどう変わるの?
最後までご覧いただき、有難うございます。(Mayataka)