学校や会社などには様々な価値観を持つ人たちが集まりますが、物事をポジティブに考える人がリーダーとして集団を引っ張る存在になっていることが多かったりしますよね。
『ポジティブ』という言葉は一般的に良いイメージがあり、落ち込んでいる人などを元気付ける為に「ポジティブに考えようよ」と導いたりもします。
しかし、
- 本当にポジティブ思考で暮らすことは100%正解と言えるのでしょうか?
- ポジティブに生きることでデメリットとなる場面などはないのでしょうか?
そんな「ポジティブで暮らすことのメリットとデメリット」について解説していきたいと思います。
参考にしていただけましたら幸いです。
こんな方におすすめ
- ポジティブ思考のメリットは?
- ポジティブ思考のデメリットは?
- ポジティブ心理学とは?
INDEX
基本的には『ポジティブ思考』で暮らす方が幸福になりやすい

基本的には『ポジティブ思考』で暮らす方が幸福になりやすい
『ポジティブ思考』とは、「物事を前向きに捉えられれば良い方法に進めることができ、幸福になれるという考え」のことです。
自分自身の心を前向きにするだけでなく、他者の言動や行動に対しても活用できるので、非常に多くの場面で利用できる「思考法」だと言えます。
実際に勉強や仕事、プライベートで成果を上げ、高い幸福度を得ている人たちの多くは、
この『ポジティブ思考』で物事を考えています。
『ポジティブ思考』を主として暮らすだけで、活力ある毎日が送れるのです。
ポジティブ思考の『具体的なメリット』

ポジティブ思考の『具体的なメリット』
何となく、「ポジティブ思考でいると幸福になれそうだな」ということが見えてきたかと思いますが、これはどんな人も肌感覚で理解していたりします。
それでは、ここからはより具体的な『ポジティブ思考のメリット』を挙げていきましょう。
「積極的に行動することができる」

「積極的に行動することができる」
ポジティブ思考の人は、興味あることはもちろん、「これはもしかしたら難しいかもしれない」ということに対しても積極的に挑戦、行動することができます。
これは人生を成功に導くために非常に大きなポイントと言えますよね。
「あの時挑戦しておけばよかった」と思ったことがある人も多いのではないでしょうか?
他の人がブレーキを踏んでしまうところでも、
「積極果敢にアクセルを踏める人」は、大きな成功を掴みやすいと言えます。
▼ 積極的に行動することで『変化を楽しむスキル』を習得して人生を豊かにする方法について解説していますので、よろしければご覧ください。
>>変化を楽しむスキルを習得して人生を豊かにする方法! 現状維持バイアスについて徹底解説!
-
-
変化を楽しむスキルを習得して人生を豊かにする方法! 現状維持バイアスについて徹底解説!
人生における『変化』には、良い意味もあれば悪い意味もあります。 例えば「年齢」に関しても、良い意味で捉えれば経験を重ねることでより物事を成功させる確率が上がりますし、悪い捉 ...
続きを見る
「笑顔が多く周囲の雰囲気も良くなる」

「笑顔が多く周囲の雰囲気も良くなる」
ポジティブに物事が考えられるということは、落ち込む回数も少なく笑顔でいる時間が長いということでもあります。
『笑顔』は自分自身の活力を高めるだけではなく、
周囲の人たちの気持ちも明るくさせる効果があります。
皆さんも自分の周りに笑顔の人がいると何となく良い気分になり、自然と自身も笑顔になりますよね。
『ポジティブ思考』によって笑顔が増えるのは、個人だけでなく組織としても良い影響を与える可能性が高いので、非常に大きなメリットと言えるでしょう。
「自分に自信が持てる」

「自分に自信が持てる」
ポジティブに考えられる人は、『自己肯定感が高い』ということでもあります。
自分に自信が付くので行動や言動に価値があると感じられ、
- 「他人と比較しない」
- 「物事を肯定的に受け止められる」
- 「失敗を成長の糧にできる」
といったメリットを得ることができます。
自信は表情などにも表れるので、魅力的な人として捉えられることも少なくありません。
▼ 『喜びを他者と共感しあえる環境』を作る重要性を解説していますので、よろしければご覧ください。
>>他者と喜びを共感しあえる環境を作る! 自分自身の幸せを求めすぎるのはNG?
-
-
他者と喜びを共感しあえる環境を作る! 自分自身の幸せを求めすぎるのはNG?
日々の暮らしの中で「もっと幸せになりたいな」と感じる人はとても多いかと思います。 人間は欲深いもので自分よりも外見が良かったり経済的に恵まれている人などを見ると、「羨ましい ...
続きを見る
ポジティブ思考には『デメリット』も存在する

ポジティブ思考には『デメリット』も存在する
ポジティブ思考は一般的にも良い意味合いで捉えられていますし、実際に大きなメリットをいくつも得ることができるので、
人生の幸福度を高めるためには非常に重要だと考えられます。
しかし、そんな『ポジティブ思考』にも、いくつかのデメリットが存在します。
具体的に挙げていきましょう。
「楽天家過ぎて失敗が多くなる」

「楽天家過ぎて失敗が多くなる」
勉強や仕事をしていると、「○○日までに○○をやらなきゃ」という場面が数多くあったりしますよね。
ポジティブ思考の人の場合、「よーし、一気に終わらせてしまおう」と良い方向に進められる場合もありますが、「まあ2日~3日後から始めれば間に合うだろう」とマイナスの方のポジティブさで進めてしまう場合もあります。
また、失敗をした時に、「まあ失敗は誰にでもあることだ。気持ちを切り替えよう」と、反省をせずにその失敗を終わらせてしまうケースもあったりします。
そう、「楽観的過ぎる」がゆえに、失敗する確率が若干高くなってしまうのです。
これに対してネガティブな人は、精神的に深く落ち込みすぎてしまうことは多いですが、
「もう二度と同じ失敗はしたくないからもっと勉強しよう」と改善する能力が高いと言えます。
「諦めが早い」

「諦めが早い」
『ポジティブ思考』の人は、「無理だ」と判断したらスパッと諦めてしまうことが多くなります。
可能性がある程度残っていて頑張れば達成できそうなケースでは、ポジティブ思考がプラスに働き、「達成できるまで頑張ろう」と自分自身や周囲の人を奮い立たせることができます。
しかし、その可能性が10%以下といったように、「頑張っても厳しいな」というケースでは諦めてしまうのです。
その見極める時間が早いので周囲からすると、「もっとなんとかできる可能性を考えてみても良いのでは?」と疑問に思われてしまうことも多かったりするのです。
▼ ポジティブ思考で暮らすことで疲れてしまう方には、その理由と対処法を解説していますので、よろしければご覧ください。
>>ポジティブ思考で暮らすことで疲れてしまう。疲れてしまう理由と対処法を徹底解説!
-
-
ポジティブ思考で暮らすことで疲れてしまう。疲れてしまう理由と対処法を徹底解説!
『ポジティブ』というとどんなイメージを思い浮かべるでしょうか? 活動的であったり物事を前向きに捉えるなど、良いイメージを思い浮かべるはずです。 心からポジティブな感情が湧き ...
続きを見る
『ポジティブ心理学』は実はポジティブな考えだけでなく「ネガティブも重要視している」

『ポジティブ心理学』は実はポジティブな考えだけでなく「ネガティブも重要視している」
心理学の世界には、ポジティブ心理学という分野が存在します。
一般的な人からすると、「ポジティブな気持ちでいると幸せになれるという内容の心理学なのかな」と想像してしまう名称なのですが、その中身は決してポジティブ思考だけではありません。
ポジティブ心理学とは、ポジティブもネガティブも含めた「幸せに生きること」を科学的に研究している学問なのです。
具体的には以下の「5つのポイント」を重要視して考えられています。
- 『ポジティブ思考』
- 『物事に没頭する』
- 『人間関係』
- 『生きる意味』
- 『達成感』
『ポジティブ思考』

『ポジティブ思考』
前述したように、ポジティブ思考でいることは、大きなメリットをもたらしてくれるポイントの一つです。
ネガティブ思考が強すぎる人は、まずポジティブ思考に寄せていく努力をすることが重要となります。
『物事に没頭する』

『物事に没頭する』
仕事や趣味などに没頭した経験がある人も多いはずですが、没頭することでその成果も高くなり、高い幸福感を得られるのです。
スポーツや芸術などでは、この没頭が極限に高まった「ゾーン」の状態に入ることもあったりします。
没頭している時間は「必然的にネガティブな感情の入る隙がない」為、ポジティブ思考を引き寄せやすいと言えるでしょう。
『人間関係』

『人間関係』
生きる上で人間関係が非常に大事であることは誰でも知っている事実ではありますが、ポジティブ心理学でも同じように重要なポイントだと考えられています。
『ポジティブ心理学』では、単純に大きな問題なく順調な人間関係を築くだけではなく、「他者に貢献することで自分も幸福になる」という考えであるため、積極的に他者への貢献をすることが必要となります。
しかし、決して見返りを求めて貢献してはいけません。
「他者に貢献する」というその気持ちだけで行動することで、
自然と「返報性の原理(他人から何かしらの好意を受け取った時にお返しをしたくなる心理)」が働くので、結果的に自分も幸福になっていくのです。
『生きる意味』

『生きる意味』
生きる意味と言うとかなり大げさな感じになってしまいますが、『生きる上で大切な存在を作ること』が幸福度の高い暮らしをするためには必要不可欠ということです。
例えばそれが仕事である人もいるでしょうし、子供や配偶者、趣味、お金である人もいるでしょう。
それが何であれ生きる意味がある人は幸福感を得られやすいと言えるのです。
『達成感』

『達成感』
物事の大小問わず「達成する」ということは非常に高い幸福度を得られるものです。
達成感を得るためには何かに挑戦しなければいけないということなので、必然的にポジティブであることが重要となります。
大きな目標だけでなく小さな目標をいくつも設定することで、
日々達成感を得ることができ、結果的に幸福感の高い暮らしができるのです。
自己成長 (マインド・ストレス)に関する記事は他にもあります。
自己成長 (マインド・ストレス)に関する記事は他にもあります。
よろしければ、ご覧ください。
自分を高めるための習慣とは?「できる人」が日常的に行っている習慣を解説
『自分を高める』ために日常的に行っている習慣を解説しています。
『自分を高める』ための「習慣」とは?【「できる人」が日常的に行っている習慣を解説】
-
-
自分を高めるための習慣とは? できる人が日常的に行っている習慣を徹底解説!
皆さんの周りにも「できる人」がいたりしませんか? プライベートでは人に優しく太陽のように明るく、仕事ではだれよりも成果を出し他者のフォローまでする。 そんなできる人になれた ...
続きを見る
『喜びを他者と共感しあえる環境』を作る重要性を解説【自分自身の幸せを求めすぎるのはNG?】
『喜びを他者と共感しあえる環境』を作る重要性について解説しています。
『喜びを他者と共感しあえる環境』を作る重要性を解説【自分自身の幸せを求めすぎるのはNG?】
-
-
他者と喜びを共感しあえる環境を作る! 自分自身の幸せを求めすぎるのはNG?
日々の暮らしの中で「もっと幸せになりたいな」と感じる人はとても多いかと思います。 人間は欲深いもので自分よりも外見が良かったり経済的に恵まれている人などを見ると、「羨ましい ...
続きを見る
『アンガーマネジメント』とは?【「怒りの感情」を上手にコントロールするテクニックを解説】
「怒りの感情」を上手にコントロールするテクニックの『アンガーマネジメント』について解説しています。
『アンガーマネジメント』とは?【「怒りの感情」を上手にコントロールするテクニックを解説】
-
-
アンガーマネジメント! 怒りの感情を上手にコントロールするテクニックを徹底解説!
人間には多くの種類の感情が存在します。 「好き」 「嫌い」 「怒り」 「憎しみ」 「喜び」 「悲しみ」 「不安」 「退屈」 「感動」 「安心」 「驚き」 など ...
続きを見る
自分自身の『長所』の見つけ方【「長所」を知ることで得られる『メリット』を解説】
自分自身の『長所』の見つけ方と知ることで得られる『メリット』を解説しています。
自分自身の『長所』の見つけ方【「長所」を知ることで得られる『メリット』を解説】
-
-
自分自身の長所の見つけ方を徹底解説! 長所を知ることで得られるメリットとは?
あなたにはどのような『長所』がありますか? そんな質問をされた時、瞬時に答えられる人はどれくらい存在するでしょうか? 人は他者のことは良くわかるにもかかわらず自分のこととな ...
続きを見る
『短所との上手な向き合い方』と『長所を伸ばすメリットや実践方法』を解説
『短所との上手な向き合い方』と『長所を伸ばすメリットや実践方法』を解説しています。
『短所との上手な向き合い方』と『長所を伸ばすメリットや実践方法』を解説
-
-
『短所との上手な向き合い方』と『長所を伸ばすメリットや実践方法』を徹底解説!
誰にでも「長所もあれば短所もあるもの」ですが、なぜか人は自分の短所を必要以上に気にしてしまう傾向にあります。 基本的には、 「自己肯定感(自分に価値があると思える感覚)」が ...
続きを見る
『他人が羨ましい』と感じた時の「対処法」を解説。
『他人が羨ましい』と感じた時の「対処法」を解説しています。
-
-
他人を羨むことをやめたい。心のあり方と対処法を徹底解説!
生きていると、自分よりも恵まれた人と会ったり見たりすることもありますよね。 「隣の芝生は青く見える」という言葉があるように、例えそれほど差がなくても羨ましいと感じたりもします。 &nbs ...
続きを見る
『ポジティブ思考』で暮らすことで疲れてしまう。【疲れてしまう「理由」と「対処法」を解説】
『ポジティブ思考』で暮らすことで疲れてしまう「理由」と「対処法」を解説しています。
『ポジティブ思考』で暮らすことで疲れてしまう。【疲れてしまう「理由」と「対処法」を解説】
-
-
ポジティブ思考で暮らすことで疲れてしまう。疲れてしまう理由と対処法を徹底解説!
『ポジティブ』というとどんなイメージを思い浮かべるでしょうか? 活動的であったり物事を前向きに捉えるなど、良いイメージを思い浮かべるはずです。 心からポジティブな感情が湧き ...
続きを見る
ポジティブ思考で幸福は引き寄せられる?メリットとデメリットを徹底解説!:まとめ

ポジティブ思考で幸福は引き寄せられる?メリットとデメリットを徹底解説!
「ポジティブ思考で暮らすことのメリットとデメリット」について解説しました。
ポジティブ思考で暮らすことで、以下のようなメリットを得ることができます。
メリット
- 積極的に行動することができる
- 笑顔が多く周囲の雰囲気も良くなる
- 自分に自信が持てる
確かに、ポジティブ思考はメリットだけではなくデメリットがあることも事実ですが、『ポジティブ心理学』のように5つのポイントを前向きに捉えて暮らすことで、高い幸福度を感じられるでしょう。
ポジティブ心理学の5つのポイントのまとめです。
5つのポイント
- 『ポジティブ思考』
- 『物事に没頭する』
- 『人間関係』
- 『生きる意味』
- 『達成感』
ぜひ今日からでも、それらのポイントを少しずつ意識しながら暮らしてみてはいかがでしょうか?
参考にしていただけましたら幸いです。
こんな方におすすめ
- ポジティブ思考のメリットは?
- ポジティブ思考のデメリットは?
- ポジティブ心理学とは?
最後までご覧いただき、ありがとうございました。(Mayataka)