簡単に美味しい食べ物が手に入るこの時代において、「ダイエットする」というのは非常に難しいミッションですね。
どんな仕事よりダイエットする方が難しいと思っている人も多いのではないでしょうか?
2016年の時点で、BMI(体格指数)が25以上30未満の過体重の成人の数は世界で13億700万人、BMIが30以上の肥満の成人の数は6億7,100万人に上る。
肥満度の判定につかう指標のことで『BMI(Body Mass Index)』頭文字をとって「ビーエムアイ」と呼びます。
日本で言えば「BMI」が25%以上の人が男性3割、女性2割という割合で存在します。
参考文献:厚生労働省「国民健康・栄養調査報告」より
しかし、この中で「ダイエットなんてしなくてもいい」と思っている人はかなり少ないのではないでしょうか。
- 「健康に良くないから本当は痩せたいんだけど…」
- 「このままじゃ異性にモテないから痩せたい気持ちはある」
そんな「ダイエットへの願望」はありつつも、実際にダイエットを始めてみるとすぐに挫折してしまうことが多かったりしますよね。
『ダイエットを成功させる』には、努力も根性も多少必要ですが、「ダイエットをするためのマインド作り」が何より重要です。
この記事では「ダイエットしたくてもなかなかできない人におすすめのマインドコントロール」について解説します。
参考にしていただけましたら幸いです。
こんな方におすすめ
- ダイエットしたくても、なかなかできないからダイエット法を知りたい。
- ダイエットするためのマインドを知りたい。
- ダイエットするためのマインドコントロールの方法を知りたい。
INDEX
ダイエットはなぜ成功しにくいのか?

ダイエットはなぜ成功しにくいのか?
そもそもなぜこれほどまでにダイエットは成功しにくいものなのでしょうか?
それは、食べることで『幸福を感じるから』に他なりません。
ダイエットは成功しにくい要因の2つを順に解説します。
ポイント
- ダイエットは成功しにくい要因の1つ目
- ダイエットは成功しにくい要因の2つ目
ダイエットは成功しにくい要因の1つ目
ドイツのマックス・プランク研究所の研究で、好きな食事(研究ではミルクシェイク)を行う時、口に入れた時と胃に到達した時の2度「ドーパミンが分泌されること」がわかったのです。
ドーパミンとは強い報酬体験や快楽体験を認識できるという化学物質です。
つまりは、「食べる(飲む)ことで幸福な気持ちになれる」ということなのです。
「まあ食べたり飲んだりしたら幸せな気持ちになるというのは誰でも知っているよ」
そんな風に思う人もいるかもしれませんが、この「つい食べてしまう要因」を科学的に理解しているかどうかで、
ダイエットするためのマインドセットの強さが変わってきます。
何となく「食べると太る」と考えるのではなく、「食べると快楽物質が2度も分泌されてしまう」という考えを持っている方が、ダイエットに対する理由付けを強くすることができるはずです。
ダイエットは成功しにくい要因の2つ目
ダイエットは成功しにくい要因の1つ目が、食べることで幸福になれるからに対して2つ目は身近に美味しい食べ物があるからです。
せっかくダイエットを始めようと思っても、キッチンの棚にチョコレートが入っていたら挫折してしまう可能性が高くなるのは当然です。
物理的に簡単に取れる場所にあるわけですから、余程強い精神力を持った人でなければその状態でダイエットすることなどできないでしょう。
- 「食べると幸福な気持ちになれる」
- 「身近に美味しい食べ物があるから」
というこの2つの要因を解決することが、ダイエットを成功させるためには重要だと言えるのです。
具体的なダイエットの方法
それでは、具体的に以下の順にダイエットの方法を解説します。
- ダイエットの代わりの「報酬」を用意してあげる
- 美味しい食べ物を「物理的に遠ざける」
ダイエットの代わりの「報酬」を用意してあげる

ダイエットの代わりの「報酬」を用意してあげる
無理なダイエットは身体自体に悪影響を及ぼしますし、幸福度を大きく下げてしまうのでおすすめできません。
それよりも、ダイエットの代わりになる報酬を用意するという考え方がおすすめです。
「食べると幸福な気持ちになれる=美味しい物を食べたい」という根本的な欲望が誰にでもあります。
カロリーや糖分の高い食事や飲み物の代わりを用意することで、
幸福度を大きく下げることなくダイエットへのモチベーションを保てます。
例えば、
- 「シリアルバー」
- 「砂糖ゼロ、糖質ゼロのチョコレート」
- 「玄米ビスケット」
- 「寒天ゼリー」
- 「プロテインバー」
- 「豆腐などヘルシー素材を使ったスイーツ」
- 「グレープフルーツやキウイ」
以上のようなご褒美を代わりに食べることで、「極限まで我慢している」という精神状態に陥ることを防げます。
また、経済的に多少余裕があるのであれば、「ダイエットを頑張っているから○○を買う」というように、ささやかなご褒美を購入するのも良い考えです。
あまり高額なものは避けた方が良いです。
美味しい食べ物を「物理的に遠ざける」

美味しい食べ物を「物理的に遠ざける」
ダイエットをしている人の中には、家族がいてどうしても「家の中にお菓子などがある」という環境の人もいるでしょう。
せっかく良いマインドでダイエットができているのに、目の前で家族がお菓子を食べているのを見ると欲求が抑えられなくなってしまいますよね。
そんな時は、物理的に美味しい食べ物を遠ざけるという考え方を実行する方法がおすすめです。
「ダイエットしているから協力して」と一声掛けて、お菓子などを置く場所をキッチンや自分の部屋から遠い場所にします。
「たったそれだけ?」と思いますが、実はこの方法はとても効果的だったりします。
これはスマホ依存症などにも効果があるのですが、以下のようなことをするだけでも衝動を抑える効果があります。
- 置く場所を遠にする。
- 手元に置くまでに時間が掛かるような工夫(何重もの袋や箱に入れるなど)
ダイエットするためのマインドセット
ここからは、実際に以下の順にダイエットするためのマインドセットを解説します。
ダイエットするためのマインドセット
- 目標体重や期間を設定しない。(もしくはダイエットの目的を明確化する。)
- セルフモニタリングで自分を知る。
- マインドフルネスを実践してみる。
目標体重や期間を設定しない。(もしくはダイエットの目的を明確化する。)

目標体重や期間を設定しない。(もしくはダイエットの目的を明確化する。)
ダイエットを始める時、
- 「3キロ痩せるまで頑張る」
- 「かなり体重が増えちゃったから10㎏を目標にしよう」
というように、目標の体重を掲げてしまう人がいます。
また、目標のキロ数設定に、
- 「1ヶ月で痩せよう」
- 「3ヶ月で痩せよう」
というように「期間の目標」を重ねてしまう人もいます。
「目標がないと頑張れない」という考える人もいるかと思いますが、目標自体はないよりもあった方がモチベーションに繋げるので掲げるべきではあります。
目標設定の考え方が問題

目標設定の考え方が問題
「3ヶ月後までに5㎏ダイエットしよう」と数字だけの目標となってしまうと、意識付けとしては少し弱いと言えます。
「3ヶ月後までに5㎏ダイエットして海に行く」というダイエットの理由を考えることができれば、よりダイエットへの意識は高まるはずです。
また、あえて目標の体重や何㎏痩せるか、いつまでにといった期間を設定せずに、「ダイエットを続ける」という目標を立てる方法も非常に有効です。
ダイエットに失敗してしまう人に良くあるのが、
「ダイエット頑張ってるし、今日くらいはいいかな」と言って食べてしまう行動です。
せっかく体の代謝が良くなりかけているのにもかかわらずボリュームのある食事やお菓子、ケーキなどを食べてしまうことで、痩せやすい体作りが中断されてしまうのです。
栄養はもちろん十分に取るべきですが、摂取カロリーをある程度抑えた食生活を送りながら運動習慣を身に付ければ、基礎代謝が上がり日々体重を減らすことができます。
しかし、一度の暴飲暴食でその良いサイクルが中断され基礎代謝が下がってしまうわけです。
ダイエットを成功させるには、
長期間ダイエットを続けるという方法が一番無理なく効果的なのです。
セルフモニタリングで自分を知る

セルフモニタリングで自分を知る
ダイエットをの敵は決して甘い食べ物でもカロリーや糖質の高い食事ではなく「自分自身」です。
ダイエットを成功させるには、「自分自身を良く知る」ということが非常に重要なのです。
自分自身を良く知る為には、認知行動療法で言うところの『セルフモニタリング』がとても有効だと言えるでしょう。
体重や食事内容、運動内容や時間、その時の自分の気持ちなどを手帳などを毎日記入しておくことで、
自分の食生活や運動習慣が可視化できます。
客観的に自分自身を捉えることができるため、体重管理における自分の良い面や悪い面などが把握できダイエットに活かすことが可能となるのです。
マインドフルネスを実践してみる

マインドフルネスを実践してみる
ダイエットしたいけど激しい運動はできないし元々意思が弱いという人は、「マインドフルネス」を試してみてはいかがでしょうか?
マインドフルネスとは第三の認知行動療法と呼ばれていて、食べるという行為に集中することでスピードや量をコントロールすることができるのです。
「難しくて分からない」という人は、食事の際に「いただきます」と言って今の自分の空腹具合や今から食べる物をしっかり観察し、ゆっくりと食べるだけでも構いません。
体重過多の人は、勢いで食べすすめてしまう(味わっているのではなく美味しい物をテンポよく口に入れているだけ)傾向にありますので、そういった流れを作らないだけでも効果が得られるはずです。
マインドに関する記事は他にもあります。
マインドに関する記事は他にもあります。
よろしければご覧ください。
【ダイエット】40代の方必見! 効果のあるサプリの選び方・注意点について徹底解説!
40代でダイエットされている方へ、効果のある『サプリ』の選び方と注意点について解説しています。
>>【ダイエット】40代の方必見! 効果のあるサプリの選び方・注意点について徹底解説!
-
-
【ダイエット】40代の方必見! 効果のあるサプリの選び方・注意点について徹底解説!
最近、おなか周りの脂肪が気になる。 体重が増えてしまった。 40代にお勧めのサプリメントを知りたい。 このような悩みを解決する記事です。 40代の方に向けて、効果のあるサプ ...
続きを見る
Gruperヨガマット(10mm)でヨガをやってみよう! おすすめな理由を解説!
ヨガに最適な『Gruper ヨガマット』について、おすすめな理由を解説しています。
>>Gruperヨガマット(10mm)でヨガをやってみよう! おすすめな理由を解説!
-
-
Gruperヨガマット(10mm)でヨガをやってみよう! おすすめな理由を解説!
世界中で流行している「ヨガ」ですが、日本でも多くの人が健康や美容の為にヨガを習慣化しています。 ヨガを習慣化することで、以下のようなメリットがあります。 メリ ...
続きを見る
ヨガと瞑想で蓄積されがちな体重や精神的なストレス解消法を徹底解説 !
ヨガと瞑想で、蓄積されがちな体重や精神的なストレス解消法を徹底解説しています。
>>ヨガと瞑想で蓄積されがちな体重や精神的なストレス解消法を徹底解説 !
-
-
ヨガと瞑想で蓄積されがちな体重や精神的なストレス解消法を徹底解説 !
日常生活で「困ること」というとどんなことが思い浮かぶでしょうか? 「お金がない」という経済的な問題や「人間関係や仕事のプレッシャー、家事育児でストレスが溜まっている」 &n ...
続きを見る
ダイエットしたくてもなかなかできない!そんな人におすすめのマインドコントロールを徹底解説!:まとめ
「ダイエットしたくてもなかなかできない人におすすめのマインドコントロール」について解説しました。
ダイエットがなかなかできない大きな要因は、以下の内容でした。
- 「食べると幸福な気持ちになれる」
- 「身近に美味しい食べ物があるから」
以下の方法を実践すれば、ダイエットを成功させる『マインドコントロール』が可能となるはずです。
- ダイエットの代わりの「報酬」を用意してあげる
- 美味しい食べ物を「物理的に遠ざける」
- 目標体重や期間を「設定しない」(もしくはダイエットの目的を明確化する)
- 「セルフモニタリング」で自分を知る
- 「マインドフルネス」を実践してみる
ぜひ今日からでも実践して、理想の体形を目指してみてはいかがでしょうか?
こんな方におすすめ
- ダイエットしたくても、なかなかできないからダイエットを知りたい。
- ダイエットするためのマインドを知りたい。
- ダイエットするためのマインドコントロールの方法を知りたい。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。(Mayataka)