『FENIFOX Bluetooth マウス』は、
- 軽量
- 消音
- 薄型
以上のように3拍子そろったマウスです。
『FENIFOX Bluetooth マウス』のペアリングの方法と、メリットと気になる点を解説します。
こんな方におすすめ
- FENIFOX Bluetooth マウスの仕様を知りたい。
- FENIFOX Bluetooth マウスのペアリングの方法を知りたい。
- FENIFOX Bluetooth マウスのメリットと気になる点を知りたい。
では早速、いってみましょう!
INDEX
- 『FENIFOX Bluetooth ワイヤレスマウス』を開封する
- 『FENIFOX Bluetooth ワイヤレスマウス』は使う前に充電する
- 『FENIFOX Bluetooth ワイヤレスマウス』の「大きさ」と「重さ」
- 『FENIFOX Bluetooth ワイヤレスマウス』の設定方法
- 『FENIFOX Bluetooth ワイヤレスマウス』のメリット
- 『FENIFOX Bluetooth ワイヤレスマウス』の「気になる点」
- 『FENIFOX Bluetooth ワイヤレスマウス』と「マウスパッド」を併用してみた
- 「ガジェット」や「レビュー」関連の記事はこちらにもあります。
- FENIFOX Bluetoothマウスのペアリングを詳細に解説!【メリットと気になる点も】:まとめ
『FENIFOX Bluetooth ワイヤレスマウス』を開封する
開封時の写真です。
箱の右側にあるマウス本体は、艶消しの白色のビニールに包まれています。
その他、取扱説明書と「Thank you!」と印字されたカードも付属しています。
「ワイヤレスマウス」と「付属品」の写真です。
本体と充電用USBケーブル(タイプA-マイクロB)が付属しています。
チェック
このケーブルの全長は約52センチあります。
『FENIFOX Bluetooth ワイヤレスマウス』は使う前に充電する
このワイヤレスマウスにはバッテリーが内蔵されています。
ポイント
充電には先程のUSBケーブルを使います。
「USBケーブル」のジャックの種類
『USBケーブル』の写真です。
大きさと形状が違いますね…
このUSBジャックは「タイプA」と呼ばれています。
続いて、「マイクロB」というジャックが採用されています。
マウス本体に接続する「USBジャック」はどっち?
マウスの正面には「USB用のポート」(差込口)があります。
こちらに「マイクロB」ジャックを接続します。
注意ポイント
ワイヤレスマウスに「USBケーブル」を接続した写真です。
赤いランプが点灯していますね。
「マイクロB」ジャックはワイヤレスマウス本体に接続されているので、反対側の「タイプA」をPC本体、若しくはその他のポートに接続します。
ポイント
充電が完了すると赤いランプは自動で消えます。
「ワイヤレスマウス」をケーブルでPCに接続した状態(充電状態)でも通常通りの使用可能です。
『FENIFOX Bluetooth ワイヤレスマウス』の「大きさ」と「重さ」
「ワイヤレスマウス」本体を採寸しました。
長辺方向は約11cm、短辺方向は約4.5cm、厚み1.4smとなっています。
ポイント
スタイリッシュな外観で重さも約45グラムと軽量ですね。
とても軽量なのでマウスの中身は空なのか?と思ってしまうほどです (笑)
表面の塗装は艶がありキズが付きにくく安っぽさもないですね。
『FENIFOX Bluetooth ワイヤレスマウス』の設定方法
「ワイヤレスマウス」を使うためには、お手元のPCとマウスをペアリングする必要があります。
PCの『Bluetooth機能』(Bluetoothデバイス)を開いて検索を行い、『Bluetooth 3.0 Mouse』の「ペアリング」を行うと接続することができます。
ポイント
「ワイヤレスマウス」の電源をオンにする
スイッチ関連のボタンはワイヤレスマウスの裏側にまとめられています。
向かって左から本体の『電源オン/オフのスイッチ』、その右横は『DPI』、『コネクト』があります。
上の写真のように電源スイッチを「オン」にすると青い光が点灯(ペアリング)し、しばらくすると消えます。
この状態で「ワイヤレスマウス」の操作が可能となりました!
注意ポイント
『DPI』ボタン
DPI:dots per inchの略ですが、マウスを1インチ(2.54センチ)動かすとPC上のポインターがどれだけ動くかという指標を意味しています。
ポイント
『DPI』を設定することにより、マウスを少ない動作でPC上のポインタを移動させることができます。
マウスを楽に操作することができるということですね。
「ワイヤレスマウス」の裏側には電源スイッチの右側に『DPI』のボタンがあります。
このボタンを繰り返し押すことにより、3段階の設定が可能です。
上の写真では『DPI』は1段階「小」になっていますね。
続いて『DPI』が3段階のうちの2段階「中」になっています。
『DPI』の最大値の3段階「大」になっています。
後はご利用者様のお好みで設定していただけます。
因みにMayatakaは3段階「大」にしています。
『CONNECT』(コネクト)ボタン
Blutoothの接続が不安定になったり、ペアリング後にマウスでPCを操作できなる場合があります。
その様な場合には『CONNECT』(コネクト)ボタンの長押しで青いランプが点滅し、再度ペアリングを行うことができます。
電源を入れたとき「ワイヤレスマウス」の表側は?
「ワイヤレスマウス」の裏側にあるスイッチをオンにすると…
赤く点灯し暫くすると消えます。
「電源が付きましたよ」の合図ですね。
注意ポイント
「点滅」する場合はバッテリーの容量が不足しているため充電する必要があります。
『FENIFOX Bluetooth ワイヤレスマウス』のメリット
『FENIFOX Bluetooth ワイヤレスマウス』の「メリット」をお伝えしますね。
「 クリックの音」がとても静か!
「消音」ですのでクリックするときのあの「カチッカチッ」は当然しません。
完全な無音ではないですが、とても小さな音でなかなか良いなと思いました。
「気軽に持ち運べる」
厚みも薄く軽いので胸ポケットやズボンのポケットに入れられます。
軽いスマホを持っているような感覚ですね。
ポイント
移動用のノートPCをご使用の方も、ポケットにサッと出し入れできますね。
『FENIFOX Bluetooth ワイヤレスマウス』の「気になる点」
『FENIFOX Bluetooth ワイヤレスマウス』には「気になる点」がありました。
バッテリーの残量を確認できない
バッテリー不足は電源スイッチを入れたときと使用中に点滅で分かりますが、あとどれくらいバッテリーが持つのか分からないですね…
それが分かると充電は余裕をもって行うことができますね。
長時間の使用は「指が疲れやすい」
長時間、「ワイヤレスマウス」を使用しましたが指が疲れやすい気がします。
「ワイヤレスマウス」の厚みがないため(これがメリットでもありますが…)、指先だけでマウスを握っている感覚ですね…
「エレコムM-XGワイヤレスマウス」は厚みがあるので握り込むことができますが、「持ち運び易さ」と「握り易さ」のどちらを優先するかですね。
-
-
『エレコム M-XGワイヤレスマウス 』カスタマイズできるマウスだった。【疲れにくい・快適・便利】
続きを見る
『FENIFOX Bluetooth ワイヤレスマウス』と「マウスパッド」を併用してみた
エレコムさんのマウスパッド『FITTIO』 を併用してみました。
-
-
疲労軽減マウスパッド ELECOM『FITTIO』【フィッティオの優れた特徴を解説!】
続きを見る
ポイント
このマウスパッドは「疲れにくさ」を追求しているので、今回のマウスの軽さと相まってより使いやすく疲れにくいです。
手首が支えられているので、マウスを指先だけの握り方でも疲れにくく感じます。
マウスパッドの素材の柔らかさにより、小さなクリック音がさらに抑えられている印象です。
このマウスパッドで疲れにくくはなりますが、持ち運ぶときは少々不便ですね。
「ガジェット」や「レビュー」関連の記事はこちらにもあります。
ガジェットやレビュー関連の記事はこちらにもあります。
よろしければご覧ください。
『エレコム M-XGワイヤレスマウス 』疲れにくく「カスタマイズできる」マウスだった【快適・便利】
『エレコム M-XGワイヤレスマウス 』疲れにくく好みの設定にカスタマイズでるマウスについて解説しています。
『エレコム M-XGワイヤレスマウス 』疲れにくく「カスタマイズできる」マウスだった【快適・便利】
-
-
『エレコム M-XGワイヤレスマウス 』カスタマイズできるマウスだった。【疲れにくい・快適・便利】
続きを見る
疲労軽減マウスパッド ELECOM『FITTIO』(フィッティオ) 【「優れた特徴」を解説】
疲労軽減マウスパッド ELECOM『FITTIO』(フィッティオ) について、疲労が軽減する優れた特徴兼ね備えています。
そんなマウスパッドについて詳細に解説しています。
疲労軽減マウスパッド ELECOM『FITTIO』(フィッティオ) 【「優れた特徴」を解説】
-
-
疲労軽減マウスパッド ELECOM『FITTIO』【フィッティオの優れた特徴を解説!】
続きを見る
サーモス『保冷缶ホルダー』2way仕様でとっても便利!【屋外でも手軽に使える】
2way仕様でとっても便利なサーモス 保冷缶ホルダーについて、使い方や注意点について解説しています。
サーモス『保冷缶ホルダー』2way仕様でとっても便利!【屋外でも手軽に使える】
-
-
サーモス『保冷缶ホルダー』使い方を解説【2way仕様で屋外でも手軽に使えて便利!】
続きを見る
カップウォーマーの使い方(コンセント式)を詳しく解説!
コンセント式で保温力の高いカップウォーマーについて詳しく解説しています。
カップウォーマーの使い方を解説!【コンセント式 5段階調節で飲み頃を簡単管理!】
-
-
カップウォーマーの使い方を解説!【コンセント式 5段階調節で飲み頃を簡単管理!】
続きを見る
FENIFOX Bluetoothマウスのペアリングを詳細に解説!【メリットと気になる点も】:まとめ
いかがでしたか?
『FENIFOX Bluetooth ワイヤレスマウス』について、ペアリングの方法とメリットと気になる点を解説しました。
- 軽量
- 消音
- 薄型
以上の三拍子揃ったマウスで、とても使いやすいです。
ポイント
設定は基本的には最初のペアリングのみですので、そのあとは電源を入れるだけで気軽に使用することができます。
参考にしていただけましたら幸いです。
こんな方におすすめ
- FENIFOX Bluetooth マウスの仕様を知りたい。
- FENIFOX Bluetooth マウスのペアリングの方法を知りたい。
- FENIFOX Bluetooth マウスのメリットと気になる点を知りたい。
最後までご覧いただき、有難うございました。(Mayataka)