『エレコム M-XGワイヤレスマウス 』は疲れにくく機能性に優れたマウスです。
以下のようなポイントがあります。
ポイント
◎ 手の形状から生まれたデザインなので、握り心地が良く疲れにくい。
◎ ワイヤレスマウスなのでコードが絡まる心配もない。
◎ 購入時のに起動した際は自動でソフトがダウンロードされるのでソフトを探す必要もない。
◎ 電池残量はマウスのランプが点灯するため急な電池切れの心配がない。
◎ 『アルティメット・レーザーセンサー』によりカーソルの引っ掛かりもなくスムーズ。
◎ 『マウスアシスタント』により好みの操作を登録可能。
そんな『エレコム M-XGワイヤレスマウス 』の機能や使い方について詳しく解説していますので参考にしていただけましたら幸いです。
こんな方におすすめ
- 『エレコム M-XGワイヤレスマウス』はどのような形状?
- 『エレコム M-XGワイヤレスマウス』の具体的な機能は?
- 『エレコム M-XGワイヤレスマウス』の使用感は?
では早速、いってみましょう!
INDEX
『エレコム M-XGワイヤレスマウス』の付属品
マウス本体とパソコンのUSBポートに接続するマイクロレシーバーの写真です。
マウス本体と付属品の写真です。
左から『マイクロレシーバー』、『電池カバー』、『マウス本体』( 裏側 )です。
この他に写真に写っていませんが動作確認用の『単三電池』もあります。
本体の「電源スイッチ」も確認できますね。
『マイクロレシーバー』はマウス本体に収納できます。
マウスの『起動方法』
『エレコム M-XGワイヤレスマウス 』の起動方法は簡単にできます。
① 本体の裏面にはめ込まれている『マイクロレシーバー』を取り外す。
② お使いのパソコンのUSBポートに差込む。
③ マウス本体の裏側にある電源をオンにする。
すると自動でソフトがダウンロードされて使うことができるようになります。
電源を「オン」にすると赤いランプが数秒間、点灯します。
電池の残量が少なくなった場合は、この赤いランプが数秒間、点滅します。
『エレコム M-XGワイヤレスマウス 』の便利な機能
『エレコムM-XG ワイヤレスマウス』には便利な機能があります。
『アルティメット・レーザーセンサー』
『アルティメット・レーザーセンサー』を採用していますので、ガラスや光沢面など様々な素材の上でスムーズな操作が可能となっています。
こういったマウスの場合は光沢のあるテーブルやガラス面で使用すると反応が悪くなりがちですよね。
しかし独自のセンサーがあるので操作もしやすく、カーソルも引っ掛からないのは魅力です。
ポイント
マウスパットがなくても動きがスムーズです。
『マウスアシスタント』
『マウスアシスタント』という機能が備わっているのでお好みの操作を登録できます。
『マウスアシスタント』ではファンクションボタンに任意の動作を指定できるため、コピーやペーストなど普段から使用する事の多い動作を設定するととても便利ですね。
ポイント
いろいろな機能を登録することが可能です。
お手元のPCから好みのボタンを設定することができます。
詳しい内容とダウンロードはこちらで確認することができます。
『マウスアシスタント』は別に必要のないよという方は通常通りのマウスの使い方で使用可能です。
『ファンクションボタン』
矢印の先が『ファンクションボタン』です。
Mayatakaはコピー・ペーストをファンクションボタンに設定しています。
ポイント
一連の動作が省略されるのでとても重宝します。
『サイドボタン』
矢印の先が『サイドボタン』です。
このボタンでブラウザの『進む』、『戻る』を速やかに行うことができて便利ですよ。
『マイクロレシーバー』
『マイクロレシーバー』の写真です。
『マイクロレシーバー』は小型なのでパソコンに接続してもスッキリです。
マウスそのものを使わない場合は『マイクロレシーバー』を本体の裏側に収納できます。
『エレコム M-XGワイヤレスマウス』 ボディーの形状
握りやすさを追求した非対称のユニークなデザインになっています。
ポイント
駆動には単三アルカリ電池1本を使います。
『チルトホイール』
『チルトホイール』を採用しています。
クルクル回る車輪のことですね。
『チルトホイール』の便利なところ
ポイント
画像に向かってホイールを小さな三角形の方向に傾けることにより、ブラウザの左右のスクロールを速やかに行うことができます。
指の接触面(ホイールの外周)はゴムの滑り止めになっているので、回すときには滑らず快適に回せますね。
『エレコム M-XGワイヤレスマウス』の使用感
実際に使ってみた使用感をお伝えしますね。
使いやすさは?
まずこのマウスの特徴でもある、手の平全体がフィットすることにより一体感があって疲れにくいですね。
手がマウス全体に乗っているような感じです。
ポイント
マウスのフィット感と本体重量のバランスが取れていて安定感がありますね。
長時間(長期間)使用で疲れは?
結論から言うと疲れにくいです。
ポイント
マウスを握る手のフィット感がとても良いのでパソコンの使用による肩コリや指のコワリが軽減したように思います。
耐久性は?
今まで故障なく順調に駆動しています。
小指が当たる部分はゴムが少々摩耗していますが使う上では支障はありません。
指が触れる部分の塗装は今のところは剥げてないですね。
『エレコム M-XGワイヤレスマウス 』製品情報
「エレコム M-XGワイヤレスマウス 」の『大きさ』と『重さ』 | |
大きさ | 幅82mm×奥行120mm×高さ42mm |
重さ | 電池を入れた状態で約100g |
「マウス」、「デスク廻り」関連の記事はこちらにもあります。
「マウス」、「デスク廻り」関連の記事はこちらにもあります。
よろしければご覧ください。
超薄型『FENIFOX Bluetooth ワイヤレスマウス』の「メリット・気になる点」と各設定方法を解説【詳細あり】
『FENIFOX Bluetooth ワイヤレスマウス』のメリットや気になる点と、詳細な設定方法についても解説しています。
超薄型『FENIFOX Bluetooth ワイヤレスマウス』の「メリット・気になる点」と各設定方法を解説【詳細あり】
-
-
FENIFOX Bluetoothマウスのペアリングを詳細に解説!【メリットと気になる点も】
続きを見る
疲労軽減マウスパッド ELECOM『FITTIO』(フィッティオ) 【「優れた特徴」を解説】
疲労軽減マウスパッド ELECOM『FITTIO』(フィッティオ) について、疲労が軽減する優れた特徴兼ね備えています。
そんなマウスパッドについて詳細に解説しています。
疲労軽減マウスパッド ELECOM『FITTIO』(フィッティオ) 【「優れた特徴」を解説】
-
-
疲労軽減マウスパッド ELECOM『FITTIO』【フィッティオの優れた特徴を解説!】
続きを見る
サーモス『保冷缶ホルダー』2way仕様でとっても便利!【屋外でも手軽に使える】
2way仕様でとっても便利なサーモス 保冷缶ホルダーについて、使い方や注意点について解説しています。
サーモス『保冷缶ホルダー』2way仕様でとっても便利!【屋外でも手軽に使える】
-
-
サーモス『保冷缶ホルダー』使い方を解説【2way仕様で屋外でも手軽に使えて便利!】
続きを見る
カップウォーマーの使い方(コンセント式)を詳しく解説!
コンセント式で保温力の高いカップウォーマーについて詳しく解説しています。
カップウォーマーの使い方を解説!【コンセント式 5段階調節で飲み頃を簡単管理!】
-
-
カップウォーマーの使い方を解説!【コンセント式 5段階調節で飲み頃を簡単管理!】
続きを見る
『エレコム M-XGワイヤレスマウス 』カスタマイズできるマウスだった。【疲れにくい・快適・便利】: まとめ
いかがでしたか?
『エレコム M-XGワイヤレスマウス』について詳しくお伝えしました。
ポイントをまとめます。
ポイント
- 手の形状から生まれたデザインなので、握り心地が良く疲れにくい。
- ワイヤレスマウスなのでコードが絡まる心配もない。
- 購入時のに起動した際は自動でソフトがダウンロードされるのでソフトを探す必要もない。
- 電池残量はマウスのランプが点灯するため急な電池切れの心配がない。
- 『アルティメット・レーザーセンサー』によりカーソルの引っ掛かりもなくスムーズ。
- 『マウスアシスタント』により好みの操作を登録可能。
動作が少ない分、疲れにくいですしブラウザの『戻る』、『進む』がワンタッチなのもいいですね。
『マウスアシスタント』で自分好みのマウスにカスタマイズできるのも良いですね。
マウス選びの参考にしていただけましたら幸いです。
こんな方におすすめ
- 『エレコム M-XGワイヤレスマウス』はどのような形状?
- 『エレコム M-XGワイヤレスマウス』の具体的な機能は?
- 『エレコム M-XGワイヤレスマウス』の使用感は?
最後までご覧いただき、有難うございました。(Mayataka)