" />

レ ビュ ー 記 事 ガジェット 生 活・ラ イ フ ス タ イ ル

パンタム(PANTUM)P2500の使い方を解説!コンパクト・画質キレイ!

2024年4月4日

パンタム(PANTUM)P2500の使い方を解説!コンパクト・画質キレイ! アイキャッチ画像

 

パンタム(PANTUM)P2500は、モノクロ ( 黒色 のみ ) 単機能 の レーザープリンター です。

 

パンタム( PANTUM )P2500の使い方を解説!コンパクト・画質キレイ!

パンタム( PANTUM )P2500の使い方を解説!コンパクト・画質キレイ!

 

パンタム(PANTUM)P2500 の サイズ は、幅 約 34 cm、奥行き 約22 cm、高さ 約 20 cm 未満 と、かなり 程よい コンパクト な サイズ  で、場所 を取りません。

 

1 万円 を 大きく 下回る 価格 なので、お財布 に 優しいのも うれしい ポイント です。

 

パンタム ( PANTUM ) P2500 の ポイント ( 特 徴 ) は、以下 の 通り です。

 

ポイント ( 特 徴 )

  • モノクロ の 文字 や 画像 を 鮮明 に 印刷 できる。
  • 簡単 な 操作 で使いやすい。
  • シンプル な デザイン で お掃除 も 楽。
  • 机 の 片隅 にも 置ける 小型サイズ。
  • USB 接続 のみ
  • オートスリープ 機能 ( 省エネ )

 

パンタム ( PANTUM ) P2500 の 使い方 を 詳しく 解説します。

 

参考にしていただけましたら幸いです。

 

 

こんな方におすすめ

  • パンタム ( PANTUM ) P2500 の 使い方 を 知りたい。
  • コンパクト な サイズ の プリンター を 探している。

 

INDEX

パンタム ( PANTUM ) P2500 の 仕様 と 外観

パンタム ( PANTUM ) P2500 の 仕様 と 外観 その1

パンタム ( PANTUM ) P2500 の 仕様 と 外観 その1

 

パンタム ( PANTUM ) P2500 の 仕様 と 対応用紙 サイズ は、以下 の 通り です。

 

パンタム ( PANTUM ) P2500 の 仕 様
本 体 サ イ ズ ( 幅 × 奥行 × 高さ )   337 × 220 × 178 ( mm )
本 体 重 量 4.75 kg 
印 刷 速 度 22 枚 / 分
ファースト プリント 7.8 秒 以内
消 耗 品 形 式 一 体 型 トナー
P C との 接 続 高 速 USB 2.0 ( PC : タ イ プ A、プリンター : タ イ プ B )
オ ー ト ス リ ー プ 機 能

 

パンタム ( PANTUM ) P2500 の 対応用紙 サイズ
A 4 A 5 A 6 JISB 5
B 6 レ タ ー リ ー ガ ル エ グ ゼ ク ティ ブ
ス テ ー ト メ ン ト モナーク 封 筒 DL 封 筒 C 5 封 筒
C 6 封 筒 NO 10 封 筒 フォ リ オ オ フィ シ オ
Big 1 6 K 3 2 K は が き 洋 形 長 3 号、洋 形 2 号

 

 

パンタム ( PANTUM ) P2500 の 仕様 と 外観 その2

パンタム ( PANTUM ) P2500 の 仕様 と 外観 その2

 

パンタム ( PANTUM ) P2500 の 本体 ( 開 封 時 ) の ようす です。

 

パンタム ( PANTUM ) P2500 の 仕様 と 外観 その3

パンタム ( PANTUM ) P2500 の 仕様 と 外観 その3

 

セットアップ用 トナーカートリッジ の ようす です。

 

このトナーカートリッジ は、購入時 の プリンター本体 に セット されています。

 

取り出し方 については、後述 します。

 

パンタム ( PANTUM ) P2500 の 仕様 と 外観 その4

パンタム ( PANTUM ) P2500 の 仕様 と 外観 その4

 

パンタム ( PANTUM ) P2500 の 付属品 は、以下 の 通り です。

 

パンタム ( PANTUM ) P2500 の 付 属 品
プ リ ン タ ー本 体
セ ッ ト ア ッ プ 用 ト ナ ー ( 700 枚 仕 様  )
① ク イ ッ ク  セ ッ ト ア ッ プ ガ イ ド
② 保 証 書
③ C D - R O M
④ USB ケーブル ( タ イ プ A、タ イ プ B )
⑤ 電 源 ケ ー ブ ル
⑥ 排 紙 補 助 ト レ ー

 

 

外 観 ( 開 封 時 )

外観 ( 開封時 ) その1

外観 ( 開封時 ) その1

 

開封時 の パンタム ( PANTUM ) P2500 の 外観 を 見てみましょう。

 

外観 ( 開封時 ) その2

外観 ( 開封時 ) その2

 

付属 の 排紙補助トレー を プリンター本体 に 取り付けます。

 

外観 ( 開封時 ) その3

外観 ( 開封時 ) その3

 

正面に向かって 左 側面 の ようす です。

 

外観 ( 開封時 ) その4

外観 ( 開封時 ) その4

 

正面に向かって 右 側面 の ようす です。

 

外観 ( 開封時 ) その5

外観 ( 開封時 ) その5

 

プリンター 本体 の 両側 の 低部 付近 には、溝 ( 右 側 ) があります。

 

プリンター 本体 の 重量 は 約 5 kg ほどありますので、この溝 があると 指 を かけやすいため 持ち運びに 便利 ですね。

 

外観 ( 開封時 ) その6

外観 ( 開封時 ) その6

 

左側 の 溝 ( 左 側 ) です。

 

外観 ( 開封時 ) その7

外観 ( 開封時 ) その7

 

裏側 ( 背面 ) の ようす です。

 

背面に向かって 左側 に、以下 の 差込口 があります。

 

  • USB ポート
  • スイッチ
  • 電源ケーブル の 差込口

 

外観 ( 排紙補助トレー取付後 展開 )

外観 ( 排紙補助トレー取付後展開 ) その1

外観 ( 排紙補助トレー取付後展開 ) その1

 

パンタム P2500 の 排紙補助トレー取付後 の 展開 の ようす です。

 

外観 ( 排紙補助トレー取付後展開 ) その2

外観 ( 排紙補助トレー取付後展開 ) その2

 

用紙は、下の トレー にセットします。

 

外観 ( 排紙補助トレー取付後展開 ) その3

外観 ( 排紙補助トレー取付後展開 ) その3

 

右 側面 の ようす です。

 

外観 ( 排紙補助トレー取付後展開 ) その4

外観 ( 排紙補助トレー取付後展開 ) その4

 

左 側面 の ようす です。

 

 

パンタム ( PANTUM ) P2500 の 使い方 ( セットアップ )

 

パンタム ( PANTUM ) P2500 の 使い方 ( セットアップ ) を、以下 の 順に 説明 します。

 

  • 排紙補助トレー を 取り付ける。
  • トナーカートリッジ を 使用可能 な 状態 にする。
  • パンタム P2500 に 電源ケーブル を 接続 する。
  • パンタム P2500 と PC に USB ケーブル を 接続 する。
  • トレー の ロック解除 レバー を 調整する。
  • パンタム P2500 の 電源 ( スイッチ ) を 入れる。
  • ワンクイック インストール

 

排紙補助トレー を 取り付ける。

排紙補助トレーを取り付ける。その1

排紙補助トレーを取り付ける。その1

 

付属 の 排紙補助トレー を パンタム ( PANTUM ) P2500 に 取り付けます。

 

排紙補助トレーを取り付ける。その2

排紙補助トレーを取り付ける。その2

 

排紙補助トレー ( 外部 側 ) の ようす です。

 

排紙補助トレーを取り付ける。その3

排紙補助トレーを取り付ける。その3

 

排紙補助トレー ( 内部 側 ) の ようす です。

 

排紙補助トレーを取り付ける。その4

 

排紙補助トレー の 両側にある 突起 をプリンター 本体 の 穴 に 差し込みます。

 

排紙補助トレーを取り付ける。その5

排紙補助トレーを取り付ける。その5

 

この 状態 で 反対側 も 差し込みます。

 

少し 差し込みにくいので 破損 しないように ご注意 くださいね。

 

排紙補助トレーを取り付ける。その6

排紙補助トレーを取り付ける。その6

 

排紙補助トレー を 取り付けました。

 

排紙補助トレーを取り付ける。その7

排紙補助トレーを取り付ける。その7

 

印刷 の 際 は、排紙補助トレー を 開きます。

 

排紙補助トレーを取り付ける。その8

排紙補助トレーを取り付ける。その8

 

排紙補助トレー には、小型 の トレー があります。

 

排紙補助トレーを取り付ける。その9

排紙補助トレーを取り付ける。その9

 

こちら の 小型トレー も 開きます。

 

排紙補助トレーを取り付ける。その10

排紙補助トレーを取り付ける。その10

 

これで 完了 です。

 

 

トナーカートリッジ を 使用可能 な 状態 にする。

トナーカートリッジ を 使用可能な状態 にする。その1

トナーカートリッジ を 使用可能な状態 にする。その1

 

トナーカートリッジ を プリンター 本体 から 取り出して「 使用可能 な 状態 」 にします。

 

画像 の 矢印 の ツメ ( トップカバー ) を 開けます。

 

トナーカートリッジ を 使用可能な状態 にする。その2

トナーカートリッジ を 使用可能な状態 にする。その2

 

トナーカートリッジ の 挿入口 の ようす です。

 

トナーカートリッジ を 使用可能な状態 にする。その3

トナーカートリッジ を 使用可能な状態 にする。その3

 

トナーカートリッジ は、固定具 で 固定 されています。

 

トナーカートリッジ を 使用可能な状態 にする。その4

トナーカートリッジ を 使用可能な状態 にする。その4

 

固定具 を取り出し 廃棄 します。

 

トナーカートリッジ を 使用可能な状態 にする。その5

トナーカートリッジ を 使用可能な状態 にする。その5

 

トナーカートリッジ を 上に 引き出します。

 

トナーカートリッジ を 使用可能な状態 にする。その6

トナーカートリッジ を 使用可能な状態 にする。その6

 

トナーカートリッジ が 少し上に 移動 しました。

 

この 状態 から さらに 引き上げます。

 

トナーカートリッジ を 使用可能な状態 にする。その7

トナーカートリッジ を 使用可能な状態 にする。その7

 

パンタム P2500 から トナーカートリッジ を 取り出しました。

 

トナーカートリッジ を 使用可能な状態 にする。その8

トナーカートリッジ を 使用可能な状態 にする。その8

 

トナーカートリッジ の 両端 には 突起 があります。

 

トナーカートリッジ を 使用可能な状態 にする。その9

トナーカートリッジ を 使用可能な状態 にする。その9

 

この 突起 を 挿入口 の 両側 の レール に 沿って トナーカートリッジ を 出し入れ してくださいね。

 

トナーカートリッジ を 使用可能な状態 にする。その10

トナーカートリッジ を 使用可能な状態 にする。その10

 

取り出した トナーカートリッジ です。

 

画像の 赤丸 の テープ を はがすのですが、その前に トナーカートリッジ を 左右に 優しく 振って 内部  を かくはん させておきます。

 

トナーカートリッジ を 使用可能な状態 にする。その11

トナーカートリッジ を 使用可能な状態 にする。その11

 

テープ を 引き抜きます。

 

トナーカートリッジ を 使用可能な状態 にする。その12

トナーカートリッジ を 使用可能な状態 にする。その12

 

テープ を 引き抜く際に 粉末状 の インク  が こぼれる ことがあります。

 

カートリッジ の 本体 下に 紙など を 敷いておくと 汚れず に 済みますね。

 

トナーカートリッジ を 使用可能な状態 にする。その13

トナーカートリッジ を 使用可能な状態 にする。その13

 

テープ を 引き抜きました。

 

トナーカートリッジ を 使用可能な状態 にする。その14

トナーカートリッジ を 使用可能な状態 にする。その14

 

次に、テープ と 一緒に 黒色 の 紙 も 剝がします。

 

トナーカートリッジ を 使用可能な状態 にする。その15

トナーカートリッジ を 使用可能な状態 にする。その15

 

テープ と 黒色 の 紙 を 剝がしました。

 

トナーカートリッジ を 使用可能な状態 にする。その16

トナーカートリッジ を 使用可能な状態 にする。その16

 

トナーカートリッジ の 突起 と プリンタ 本体 の レール に 注意 して 再設置。

 

トップカバー を 閉じて セット 完了 です。

 

これで 使用可能 な 状態 になりました。

 

 

パンタム P2500 に 電源ケーブル を 接続する。

パンタム P2500 に 電源ケーブル を接続する。その1

パンタム P2500 に 電源ケーブル を接続する。その1

 

パンタム P2500 に 電源ケーブル を 接続 します。

 

プリンター本体 の 裏側 ( 背面 ) に 電源用 の 差込口 があります。

 

パンタム P2500 に 電源ケーブル を接続する。その2

パンタム P2500 に 電源ケーブル を接続する。その2

 

電源 の 差込口 に 電源ケーブル を 接続 します。

 

パンタム P2500 に 電源ケーブル を接続する。その3

パンタム P2500 に 電源ケーブル を接続する。その3

 

差込口 の 形状 に 合わせて 接続 してくださいね。

 

パンタム P2500 に 電源ケーブル を接続する。その4

パンタム P2500 に 電源ケーブル を接続する。その4

 

電源ケーブル を 接続 しました。

 

パンタム P2500 と PC に USB ケーブル を 接続する。

パンタム P2500 と PC に USB ケーブル を接続する。その1

パンタム P2500 と PC に USB ケーブル を接続する。その1

 

付属 の USB ケーブル ( タイプ A 端子 ) を プリンター本体 と PC に 接続 します。

 

パンタム P2500 と PC に USB ケーブル を接続する。その2

パンタム P2500 と PC に USB ケーブル を接続する。その2

 

プリンター本体 ( 裏側 )  の USB ポート に 接続 します。

 

パンタム P2500 と PC に USB ケーブル を接続する。その3

パンタム P2500 と PC に USB ケーブル を接続する。その3

 

タイプ B 端子 を USB ポート に 接続 しました。

 

パンタム P2500 と PC に USB ケーブル を接続する。その4

パンタム P2500 と PC に USB ケーブル を接続する。その4

 

次に、プリンター本体 に 接続した USB ケーブル の 反対側 は、タイプ A 端子 になっています。

 

この タイプ A 端子 を PC の USB ポート に 接続して 完了 です。

 

トレー の ロック解除 レバー を 調整 する。

トレーのロック解除レバーを調整する。その1

トレーのロック解除レバーを調整する。その1

 

プリンター 本体 の 正面 にある 給紙トレー を 開きます。

 

トレーのロック解除レバーを調整する。その2

トレーのロック解除レバーを調整する。その2

 

給紙 トレー  を 開きました。

 

手前 ( 真ん中 ) と 奥 ( 左右 )  に ロック 解除レバー があります。

 

給紙する 紙 の 大きさに 合わせて 調整 します。

 

トレーのロック解除レバーを調整する。その3

トレーのロック解除レバーを調整する。その3

 

ロック 解除レバー を、つまみながら 手前まで 引き寄せて 調整 します。

 

トレーのロック解除レバーを調整する。その4

トレーのロック解除レバーを調整する。その4

 

次に、左右の ロック 解除レバー を つまみながら 調整 します。

 

トレーのロック解除レバーを調整する。その5

トレーのロック解除レバーを調整する。その5

 

向かって 左の ロック 解除レバー は、右側の ものと 連動 してます。

 

左右 の ロック 解除レバーは、個別に 調整 することはできませんので、ご注意くださいね。

 

トレーのロック解除レバーを調整する。その6

トレーのロック解除レバーを調整する。その6

 

ロック 解除レバーは、全開状態 です。

 

トレーのロック解除レバーを調整する。その7

トレーのロック解除レバーを調整する。その7

 

コピー用紙 ( A4 ) を セット して、ロック 解除レバー を 調整 しました。

 

トレーのロック解除レバーを調整する。その8

トレーのロック解除レバーを調整する。その8

 

給紙トレーを 閉じる際 は、画像 のように ロック 解除レバー を プリンター の 本体側 に 戻さないと 収納 できませんので、ご注意くださいね。

 

 

パンタム P2500 の 電源 ( スイッチ ) を 入れる。

パンタム P2500 の 電源 ( スイッチ ) を入れる。その1

パンタム P2500 の 電源 ( スイッチ ) を入れる。その1

 

パンタム ( PANTUM ) P2500 の 電源 ( スイッチ ) を 入れます。

 

電源オフ の 状態 です。

 

パンタム P2500 の 電源 ( スイッチ ) を入れる。その2

パンタム P2500 の 電源 ( スイッチ ) を入れる。その2

 

電源 を入れました。

 

パンタム P2500 の 電源 ( スイッチ ) を入れる。その3

パンタム P2500 の 電源 ( スイッチ ) を入れる。その3

 

すると 赤丸 の 2 か所 の ランプ が 点灯 します。

 

パンタム P2500 の 電源 ( スイッチ ) を入れる。その4

パンタム P2500 の 電源 ( スイッチ ) を入れる。その4

 

電源オフ の 状態 です。

 

パンタム P2500 の 電源 ( スイッチ ) を入れる。その5

パンタム P2500 の 電源 ( スイッチ ) を入れる。その5

 

電源オン時、2 つ 点灯。

 

しばらくすると、上の ランプ は 消灯 します。

 

パンタム P2500 の 電源 ( スイッチ ) を入れる。その6

パンタム P2500 の 電源 ( スイッチ ) を入れる。その6

 

下の ランプだけ点灯 し、一時的に 内部機器 の 動作音 がします。

 

ワンクイックインストール

ワンクイックインストール その1

ワンクイックインストール その1

 

付属の CD-ROM を使って Pantum ( パンタム ) P2500 のドライバー をインストール します。

 

ドライバーは、PANTUM の HP からも ダウンロード 可能 です。

 

PC の「 デバイス と ドライブ 」内の「 Pantum P2200-P2500… 」を クリック。

 

ワンクイックインストール その2

ワンクイックインストール その2

 

「 エンドユーザーライセンス に 同意 」の「 次へ 」を クリック。

 

ワンクイックインストール その3

ワンクイックインストール その3

 

「 ワンクリック インストール 」を クリック。

 

パンタム P2500 は、「 USB と 接続 」のみ ですので、ご注意 くださいね。

 

ワンクイックインストール その4

ワンクイックインストール その4

 

すると、ドライバー が インストール されます。

 

ワンクイックインストール その5

ワンクイックインストール その5

 

「 完了 」を クリック。

 

これで セットアップ 完了 です。

 

お疲れさまでした。

 

 

パンタム ( PANTUM ) P2500 の 機能

 

パンタム ( PANTUM ) P2500 の 機能  などを、以下 の 順に お伝えします。

 

パンタム ( PANTUM ) P2500 の 機能

  • トナー残量 確認方法
  • オートスリープ
  • 用紙 が 不足した場合

 

トナー残量 の 確認方法

トナー残量 の 確認方法

トナー残量 の 確認方法

 

パンタム ( PANTUM ) P2500 の トナー残量 の 確認方法 を お伝えします。

 

プリンター 本体 の 電源 を入れて、通常 印刷時 と 同じように 用紙 を セット します。

 

用紙 を 2 枚以上セットして、画像 の 赤丸「Info」を 長押し ( 2 秒間 ) します。

 

パンタム ( PANTUM ) P2500 トナー残量 確認方法 その2

パンタム ( PANTUM ) P2500 トナー残量 確認方法 その2

 

すると、2 枚 印刷 されます。

 

Pantum P2500シリーズ の 印刷内容 は、以下 の 通り です。

 

  • 1 枚目 主に Sample test ( サンプル テスト )
  • 2 枚目 Printer Information Page ( プリンター 情報ページ )

 

2 枚目 の プリンター 情報ページ には、以下のように 3 つ の 情報 が 記録 されています。

 

  • Printer  Information ( プリンター 情報 )
  • Cartridge  Information ( カートリッジ 情報 )
  • Print  Information ( プリント 情報 )

 

今回は、トナー残量 を 確認 したいので、「 カートリッジ 情報 」を 確認 します。

 

パンタム ( PANTUM ) P2500 トナー残量 確認方法 その3

パンタム ( PANTUM ) P2500 トナー残量 確認方法 その3

 

Remaining Amount of Toner ( トナー 残量 ) は、「 100 % 」 となっています。

 

100 % ですので、しばらく使えますね。

 

オート スリープ

オートスリープ その1

オートスリープ その1

 

パンタム ( PANTUM ) P2500 の セットアップ を 完了 して 電源スイッチ を入れると、内部機器 が 動作 します。

 

その後、約 1 分間 放置すると 赤丸 の ランプ が 点滅し オート スリープ  になります。

 

オートスリープ その2

オートスリープ その2

 

オートスリープ を 解除したい 場合 は、「 Cancel / Continue 」ボタン を 押す と 解除 できます。

 

用紙 が 不足した 場合

用紙 が 不足した場合 その1

用紙 が 不足した場合 その1

 

印刷中に 用紙 が 不足 してしまった 場合 は、赤丸 の 赤いランプ が 点滅 して 印刷 が 一時停止 されます。

 

用紙 が 不足した場合 その2

用紙 が 不足した場合 その2

 

用紙を補充して「 Cancel / Continue 」ボタン を 押すと 印刷 が 再開します。

 

 

レビュー に 関する記事 は 他にも あります。

 

レビュー に 関する記事 は 他にも あります。

 

よろしければ ご覧ください。

 

FENIFOX Bluetooth マウス の ペアリング を 詳細 に 解説 !【 メリット と 気になる点 も 】

 

FENIFOX Bluetooth ワイヤレスマウス の メリット や 気になる 点 と 設定方法 について 解説 しています。

 

>>FENIFOX Bluetooth マウス の ペアリング を 詳細 に 解説 !【 メリット と 気になる点 も 】

FENIFOX Bluetoothマウスのペアリングを詳細に解説!【メリットと気になる点も】アイキャッチ画像
FENIFOX Bluetoothマウスのペアリングを詳細に解説!【メリットと気になる点も】

  FENIFOX Bluetooth マウスは、以下の 3 拍子 そろった ワイヤレスマウス です。   ポイント 軽量 なので 持ち運び が楽。 薄型 なので かさばらない。 ...

続きを見る

 

【 エレコム 】M-XGM20DLBK レビュー。使い始め から メリット ( 特 徴 ) まで 解説 !

 

エレコム M-XGM20DLBK の レビュー と 使い始め から メリット・特 徴 まで 解説しています。

 

>>【 エレコム 】M-XGM20DLBK レビュー。使い始め から メリット ( 特 徴 ) まで 解説 !

【エレコム】M-XGM20DLBK レビュー。使い始めからメリット(特徴)まで解説! アイキャッチ画像
【エレコム】M-XGM20DLBK レビュー。使い始めからメリット(特徴)まで解説!

  エレコム ( ELECOM ) の ワイヤレス で 使える マウス の M - XGM20 DLBK。   この M - XGM20 DLBK は、疲れにくく 機能性に 優れた ...

続きを見る

 

疲労軽減 マウスパッド ELECOM『 FITTIO 』フィッティオ の 優れた 特徴 を解説 !

 

疲労軽減 マウスパッド ELECOMFITTIO フィッティオ について 詳細に 解説しています。

 

>>疲労軽減 マウスパッド ELECOM『 FITTIO 』フィッティオ の 優れた 特徴 を解説 !

疲労軽減マウスパッド ELECOM『FITTIO』フィッティオの仕様と優れた特徴を解説!アイキャッチ画像
疲労軽減マウスパッド ELECOM『FITTIO』フィッティオの仕様と優れた特徴を解説!

  最近では、小学生 の 授業 でも パソコン を 使用 する 機会 が 増えましたし、お年 を 召した方 も パソコン を 使う 時代 です。   リモートワーク など 長時間 ...

続きを見る

 

ルンバ 980 の 使い方。ボタンから 各部詳細 まで 徹底解説 !

 

ルンバ 980 の 使い方 と ボタン から 各部詳細 まで 徹底解説しています。

 

>>ルンバ 980 の 使い方。ボタン から 各部詳細 まで 徹底解説 !

ルンバ980の使い方。ボタンから各部詳細まで徹底解説! アイキャッチ画像
ルンバ980の使い方。ボタンから各部詳細まで徹底解説!

  「 毎日 掃除 したいけど、なかなか 時間 を割くことができない 」という 悩み を 抱えている方 が 多いのではないでしょうか。   とはいえ、お手伝いさんに 依頼 をしたり ...

続きを見る

 

OLIGHT「 Seeker 3 Pro 」の 使い方 からレビューまで 徹底解説 !

 

OLIGHT「 Seeker 3 Pro 」の 使い方 から レビュー まで 徹底解説しています。

 

>>OLIGHT「 Seeker 3 Pro 」の 使い方 から レビュー まで 徹底解説 !

Olight 「Seeker 3 Pro」の使い方からレビューまで解説!アイキャッチ画像
OLIGHT「Seeker 3 Pro」の使い方からレビューまで徹底解説!

  懐中電灯 や タクティカルライト で 有名な OLIGHT ( オーライト ) の Seeker 3 Pro 。     コンパクト な サイズ ながらも 高出力 な ...

続きを見る

 

サーモス 保冷缶ホルダー の 使い方 を 徹底解説 ! 2 WAY 仕様【 実験 と お手入れ方法 】

 

2 WAY 仕様 の サーモス 保冷缶ホルダー の 使い方 ( 実験 と お手入れ方法も ) を 徹底解説 しています。

 

>>サーモス 保冷缶ホルダー の 使い方 を 徹底解説 ! 2 WAY 仕様【 実験 と お手入れ方法 】

 

サーモス 保冷缶ホルダーの使い方を徹底解説! 2WAY仕様【実験とお手入れ方法】アイキャッチ画像
サーモス 保冷缶ホルダーの使い方を徹底解説! 2WAY仕様【実験とお手入れ方法】

  サーモス 保冷缶ホルダー 350 ml ROD - 002 は、ビール や ジュースなど、缶飲料 の 温度 を キープ できる アイテム です。     魔法瓶 の ...

続きを見る

 

カップウォーマー の 使い方 を 徹底解説 ! コンセント式 5 段階調節 で 飲み頃 を 簡単管理 !

 

コンセント式 で 保温力 の 高い カップウォーマー について 詳しく 解説しています。

 

>>カップウォーマー の 使い方 を 徹底解説 ! コンセント式 5 段階調節 で 飲み頃 を簡単管理 !

カップウォーマーの使い方を徹底解説! コンセント式 5段階調節で飲み頃を簡単管理!アイキャッチ画像
カップウォーマーの使い方を徹底解説! コンセント式 5段階調節で飲み頃を簡単管理!

  寒い季節 に 欠かせない ホットドリンク ですが、「 ゆっくり飲んでいる うちに 飲み物 が 冷めてしまった…」という 経験 を お持ちの方 も 多い のではないでしょうか? &nbsp ...

続きを見る

 

IKEAのワークランプ は おしゃれな ライト ! ホールテ と ヤンショー の 仕様 と 明るさ を比較 !

 

イケア ワークランプ の ホールテ と ヤンショー の 仕様 と 明るさ を 比較しています。

 

>>IKEAのワークランプ は おしゃれな ライト ! ホールテ と ヤンショー の 仕様 と 明るさ を 比較 !

IKEAワークランプはおしゃれなライト!明るさ比較 アイキャッチ画像
IKEAのワークランプはおしゃれなライト! ホールテとヤンショーの仕様と明るさを比較!

  IKEA ( イケア ) には、おしゃれな ワークランプ が 販売されています。   おしゃれな ワークランプ の ホールテ と ヤンショー の 各部 の 仕様 や ポイント ...

続きを見る

 

パンタム ( PANTUM ) P2500 の 使い方 を 解説 ! コンパクト・画質キレイ !:まとめ

パンタム ( PANTUM ) P2500 の 使い方 を解説 ! コンパクト・画質キレイ !:まとめ

パンタム ( PANTUM ) P2500 の 使い方 を解説 ! コンパクト・画質キレイ !:まとめ

 

パンタム ( PANTUM ) P2500 の 使い方 を 詳しく 解説 しました。

 

パンタム ( PANTUM ) P2500 の ポイント ( 特徴 ) は、以下 の 通り です。

 

ポイント ( 特 徴 )

  • モノクロ の 文字 や 画像 を 鮮明 に 印刷 できる。
  • 簡単 な 操作 で使いやすい。
  • シンプル な デザイン で お掃除 も 楽。
  • 机 の 片隅 にも 置ける 小型サイズ。
  • USB 接続 のみ
  • オートスリープ 機能 ( 省エネ )

 

必要 最低限 の 機能 があれば 十分 という方にも おすすめ。

 

お手軽 印刷 に加え オートスリープ機能 で 省エネ もいいですね。

 

参考にしていただけましたら幸いです。

 

 

 

こんな方におすすめ

  • パンタム ( PANTUM ) P2500 の 使い方 を 知りたい。
  • コンパクト な サイズ の プリンター を 探している。

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

M a y a t a k a

▶︎ 楽しく学べる 役に立つ おもしろい情報 を テーマ に 自身 の 知識 や 経験 を発信

▶︎ X フォロワー様 1.3 万人超

▶︎Mayataka BLOG 運営 8 年目 / 上場企業様 メディア掲載 あり

▶︎ 建築科 大学院 修了 / 建設会社 取締役

よろしくお願いいたします。

-レ ビュ ー 記 事, ガジェット, 生 活・ラ イ フ ス タ イ ル

error: Content is protected !!