ポジティブというとどんなイメージを思い浮かべるでしょうか?
活動的であったり物事を前向きに捉えるなど、良いイメージを思い浮かべるはずです。
心からポジティブな感情が湧き出てくるような人であれば問題ありませんが、自分の意識をポジティブ思考に変化させて暮らしている人もいるでしょう。
- 「絶対に上手くいく」
- 「もっと頑張ろう」
そんな風に、ある種の自己暗示のようにポジティブ思考で仕事や家事、育児に取り組んでいる人も多いはずです。

ポジティブ思考に疲れる。疲れてしまう理由と対処法
しかし、ポジティブ思考で暮らすことで逆に疲れてしまうケースも意外とあったりします。
この記事では、ポジティブ思考に疲れてしまう理由とその対処法について解説します。
参考にしていただけましたら幸いです。
こんな方におすすめ
- ポジティブ思考で暮らすとなぜ疲れてしまうの?
- ポジティブ思考の疲れを解消したい。
INDEX
- ポジティブ思考とは?
- ポジティブに生きるのではなく「ポジティブ心理学」を参考に生きる
- マインドやストレスに関する記事は他にもあります。
- アンガーマネジメント! 怒りの感情を上手にコントロールするテクニックを徹底解説!
- 他人を羨むことをやめたい。心のあり方と対処法を徹底解説!
- 長所と短所は紙一重!リフレーミングしてコンプレックスさえも長所に変える!
- ストレスが溜まる! ストレスを解消したい方におすすめの方法3選!
- ストレス解消にはドライブがオススメ! 知っておきたいドライブの魅力を解説!
- 【ダイエット】40代の方必見! 効果のあるサプリの選び方・注意点について徹底解説!
- 自分自身の長所の見つけ方を徹底解説! 長所を知ることで得られるメリットとは?
- ポジティブ思考で幸福は引き寄せられる?メリットとデメリットを徹底解説!
- 『短所との上手な向き合い方』と『長所を伸ばすメリットや実践方法』を徹底解説!
- 自分を高めるための習慣とは? できる人が日常的に行っている習慣を徹底解説!
- ポジティブ思考に疲れる。疲れてしまう理由と対処法を徹底解説!:まとめ
ポジティブ思考とは?

ポジティブ思考とは?
ポジティブ思考とは、楽観的、積極的、肯定的に物事を捉えられるという思考のことを指します。
この感情の対義語はネガティブで、消極的、否定的、悲観的といったような思考となります。
ポジティブ思考であれば例え悪い出来事が起きたとしても、良い方向へ変えることが可能ですし、前に進む強い推進力を持つことができます。
ポジティブ思考の実例
- テストで良い点を取る
- 受験で志望校に受かる
- 部活で良い成績を収める
- 会社で大きな成果を上げる
- 周囲にいる人を笑顔にする
- 自分の未来を明るいものだと捉えることができる
このように、あらゆる物事を良い方向に進めることができるので、基本的には誰もがポジティブ思考に対して良いイメージを持っているはずです。
日本人の多くはネガティブ思考であるという真実

日本人の多くはネガティブ思考であるという真実
ポジティブ思考は物事をプラスに導くために非常に役立つ思考であると基本的には思われていますが、実際には一概にそうとは言い切れません。
なぜなら、日本人は欧米人と比べてネガティブ思考であると言われています。
それは、セロトニンの分泌量が欧米人よりも少ないというデータからも証明されています。
性格のタイプとして、「ポジティブ」と「ネガティブ」という区別をすれば、日本人は圧倒的にネガティブなタイプが多いことが、遺伝子の各種研究からも明かになってきている。
日本人は遺伝子レベルでネガティブ思考寄りの人種なのです。
最近よく使われる言葉で言うならば、「自己肯定感が元々低い」ということ。
自己肯定感が低い人が、徐々に時間をかけて高めていくのであれば問題ありませんが、短期間でポジティブ思考に変えるということはなかなか難しいものです。
近年では心理学の情報などもYouTubeやSNSで出回るようになり、あたかもポジティブであることが正しいというような風潮になってきていますよね。
しかし、元々ネガティブ思考よりである日本人が無理やりポジティブ思考に切り替えるということは、
その分の歪みがどうしても生まれてしまうのです。
それがポジティブ思考疲れなのです。
日本人はポジティブに考えてはいけない?

日本人はポジティブに考えてはいけない?
日本人はネガティブ思考寄りの人種であるということは、「ポジティブに物事を考えてはいけない」ということなのでしょうか?
その答えは、NOです。
ポジティブに生きるということは、人生を幸福に生きる上で非常に重要なポイントなので「無理のない範囲で」持っていた方が良いと言えます。
しかし、ポジティブな思考と同様に、本来持っているネガティブ思考もある程度大事にした方が良いとも言えます。
なぜならば、
ネガティブ思考は生きる上でのリスク回避に非常に役に立つからです。
このポジティブ思考とネガティブ思考を良いバランスで使い分けることができれば必然的に幸福に近づけるのです。
ポジティブに生きるのではなく「ポジティブ心理学」を参考に生きる

ポジティブに生きるのではなく「ポジティブ心理学」を参考に生きる
皆さんは「ポジティブ心理学」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?
名前だけ聞くと、「常にポジティブ思考にすることで幸福になるという学問」のような気がしますよね。
実際にそのようなものではなく、
幸せに生きることにフォーカスした学問となります。
ポジティブ思考とポジティブ心理学というかなり似た名称となっているので、同じような意味として捉えている人もいるかもしれません。
自然体で疲れずに幸福な気持ちで生きていくためには、後者の「ポジティブ心理学」を参考にすべきなのです。
ポジティブ心理学のポイント

ポジティブ心理学のポイント
ポジティブ心理学は、もちろんポジティブ思考で物事を考えるということがベースにはなっています。
人間が新たな行動をする時にはなくてはならない感情であるがゆえに、必ずポジティブさは持っていなければなりません。
しかし、ポジティブ心理学では、それ以外の以下のポイントを順に解説します。
- 何かに没頭するということ
- 達成感を感じられる暮らしであること
- 良好な人間関係を築くこと
- 生きる上での意味や意義を持つこと
何かに没頭するということ

何かに没頭するということ
何かに没頭する時、人は無条件で幸福感を感じるものです。
没頭している時間は、同じ1時間であっても時に30分ほどであるかの如く短く感じたりもしますよね。
- 好きな人とのデート
- 大好きなアニメや映画を見ている時
- 大人気のゲームをしている時
- 親しい友人との飲み会
- 愛する家族との時間
- ハマっている趣味を行っている時
人生において常に没頭できることがあるということは、幸福に生きるためにはとても重要なポイントなのです。
▼ 共感しあえる環境を作ることで幸福になる方法を解説していますので、よろしければご覧ください。
>>他者と喜びを共感しあえる環境を作る! 自分自身の幸せを求めすぎるのはNG?
-
-
喜びを共感しあえる環境を作る重要性を解説。
日々の暮らしの中で「もっと幸せになりたいな」と感じる人はとても多いかと思います。 人間は欲深いもので自分よりも外見が良かったり経済的に恵まれている人などを見ると、羨ましいと ...
続きを見る
達成感を感じられる暮らしであること

達成感を感じられる暮らしであること
何かに挑戦をし達成感を得るということは、非常に高い幸福感を得られるポイントとなります。
大きな挑戦を数年に1回行う形でも良いでしょうし、小さな挑戦を数多く行いその都度達成感を味わっていくという方法でも良いでしょう。
挑戦を繰り返し達成感を味わうということは、何かに挑戦せず淡々と生きていくより何倍も幸福感を得られる生き方であると言えるのです。
▼ 長所を伸ばして幸福感を得られる方法を解説していますので、よろしければご覧ください。
>>『短所との上手な向き合い方』と『長所を伸ばすメリットや実践方法』を徹底解説!
-
-
『短所との上手な向き合い方』と『長所を伸ばすメリットや実践方法』を徹底解説!
誰にでも長所もあれば短所もあるものですが、なぜか人は自分の短所を必要以上に気にしてしまう傾向にあります。 基本的には、 自己肯定感 (自分に価値があると思える感覚) が低い ...
続きを見る
良好な人間関係を築くこと

良好な人間関係を築くこと
現代は一昔前よりも人間関係が希薄になりつつありますよね。
近所付き合いはなくなり、親せきや家族であってもあまり会わなくなってきています。
しかし、
人生を幸福に生きていくためには、やはり良好な人間関係がとても大事なのです。
仲の良い友人や同僚、家族などへの優しい言葉や行動は、見返りを求めていなくてもその後同じように優しい言葉や行動がもらえるようになり、必然的に幸福度が高まります。
人間には、何かしてもらったらお返しをしたくなる「返報性の原理」というものが存在するのです。
生きる上での意味や意義を持つこと

生きる上での意味や意義を持つこと
「あなたが生きる意味や意義は何ですか?」と質問された時、即答できる人はどれくらい存在するでしょうか?
ポジティブに生きるということもとても重要ではありますが、
生きる意味や意義を見出すことは、人生においてかなり大きなポイントとなるはずです。
人によってはそれが家族かもしれませんし、恋人、仕事、趣味かもしれません。
自分自身が本当に大事だと思うことを「1つでも持っている」ということは、それほど幸福に生きる糧となるのです。
マインドやストレスに関する記事は他にもあります。
マインドやストレスに関する記事は他にもあります。
よろしければ、ご覧ください。
アンガーマネジメント! 怒りの感情を上手にコントロールするテクニックを徹底解説!
怒りの感情を上手にコントロールするテクニックのアンガーマネジメントについて解説しています。
>>アンガーマネジメント! 怒りの感情を上手にコントロールするテクニックを徹底解説!
-
-
アンガーマネジメント! 怒りの感情を上手にコントロールするテクニックを徹底解説!
人間には多くの種類の感情が存在します。 好き 嫌い 怒り 憎しみ 喜び 悲しみ 不安 退屈 感動 安心 驚き など、一般的によく使われる感情だけでも100種類 ...
続きを見る
他人を羨むことをやめたい。心のあり方と対処法を徹底解説!
他人を羨むことをやめたいと思った時の心のあり方と対処法を徹底解説しています。
>>他人を羨むことをやめたい。心のあり方と対処法を徹底解説!
-
-
他人を羨むことをやめたい。心のあり方と対処法を徹底解説!
生きていると、自分よりも恵まれた人と会ったり見たりすることもありますよね。 「隣の芝生は青く見える」という言葉があるように、例えそれほど差がなくても羨ましいと感じたりもします。 &nbs ...
続きを見る
長所と短所は紙一重!リフレーミングしてコンプレックスさえも長所に変える!
リフレーミングしてコンプレックスさえも長所に変えるテクニックを解説しています。
>>長所と短所は紙一重!リフレーミングしてコンプレックスさえも長所に変える!
-
-
長所と短所は紙一重。リフレーミングしてコンプレックスさえも長所に変える。
人にはそれぞれ長所があり、その長所を活かした仕事や生活をすることで、より豊かな暮らしができるようになるものです。 それでは、「あなたの長所は?」と聞かれた時、あなたはいくつ ...
続きを見る
ストレスが溜まる! ストレスを解消したい方におすすめの方法3選!
ストレスを解消したい方におすすめの方法 3選をご提案しています。
>>ストレスが溜まる! ストレスを解消したい方におすすめの方法3選!
-
-
ストレスが溜まる! ストレスを解消したい方におすすめの方法3選!
仕事や家事、育児、学業などストレスの形はさまざまですが、ストレスが溜まっている方が多いのではないでしょうか。 今回はおすすめのストレス解消法3選ご紹介します。 参考にしてい ...
続きを見る
ストレス解消にはドライブがオススメ! 知っておきたいドライブの魅力を解説!
ストレス解消にドライブがオススメな理由とドライブの魅力を解説しています。
>>ストレス解消にはドライブがオススメ! 知っておきたいドライブの魅力を解説!
-
-
ストレス解消にはドライブがオススメ! 知っておきたいドライブの魅力を解説!
現代社会で生活している私たちは、日々「ストレス」を感じて生きています。 人間関係などの心理的ストレスを感じている方も多いのではないでしょうか。 このような中で私たちは、いか ...
続きを見る
【ダイエット】40代の方必見! 効果のあるサプリの選び方・注意点について徹底解説!
40代でダイエットされている方へ、効果のあるサプリの選び方と注意点について解説しています。
>>【ダイエット】40代の方必見! 効果のあるサプリの選び方・注意点について徹底解説!
-
-
【ダイエット】40代の方必見! 効果のあるサプリの選び方・注意点について徹底解説!
最近、おなか周りの脂肪が気になる。 体重が増えてしまった。 40代にお勧めのサプリメントを知りたい。 40代の方に向けて効果のあるサプリの選び方、注意点について解説します。 ...
続きを見る
自分自身の長所の見つけ方を徹底解説! 長所を知ることで得られるメリットとは?
自分自身の長所の見つけ方と知ることで得られるメリットを解説しています。
>>自分自身の長所の見つけ方を徹底解説! 長所を知ることで得られるメリットとは?
-
-
自分の長所の見つけ方。長所を知ることで得られるメリットを解説
あなたにはどのような長所がありますか? そんな質問をされた時、瞬時に答えられる人はどれくらい存在するでしょうか? 人は他者のことは良くわかるにもかかわらず自分のこととなると ...
続きを見る
ポジティブ思考で幸福は引き寄せられる?メリットとデメリットを徹底解説!
ポジティブ思考による幸福の引き寄せについて、メリットとデメリットを解説しています。
>>ポジティブ思考で幸福は引き寄せられる?メリットとデメリットを徹底解説!
-
-
ポジティブ思考で幸福は引き寄せられる?メリットとデメリットを徹底解説!
学校や会社などには様々な価値観を持つ人たちが集まりますが、物事をポジティブに考える人がリーダーとして集団を引っ張る存在になっていることが多かったりしますよね。 ポジティブと ...
続きを見る
『短所との上手な向き合い方』と『長所を伸ばすメリットや実践方法』を徹底解説!
短所との上手な向き合い方と長所を伸ばすメリットや実践方法を徹底解説しています。
>>『短所との上手な向き合い方』と『長所を伸ばすメリットや実践方法』を徹底解説!
-
-
『短所との上手な向き合い方』と『長所を伸ばすメリットや実践方法』を徹底解説!
誰にでも長所もあれば短所もあるものですが、なぜか人は自分の短所を必要以上に気にしてしまう傾向にあります。 基本的には、 自己肯定感 (自分に価値があると思える感覚) が低い ...
続きを見る
自分を高めるための習慣とは? できる人が日常的に行っている習慣を徹底解説!
自分を高めるための日常的に行っている習慣について解説しています。
>>自分を高めるための習慣とは? できる人が日常的に行っている習慣を徹底解説!
-
-
自分を高めるための習慣とは? できる人が日常的に行っている習慣を徹底解説!
皆さんの周りにも「できる人」がいたりしませんか? プライベートでは人に優しく太陽のように明るく、仕事ではだれよりも成果を出し他者のフォローまでする。 そんなできる人になれた ...
続きを見る
ポジティブ思考に疲れる。疲れてしまう理由と対処法を徹底解説!:まとめ

ポジティブ思考に疲れる。疲れてしまう理由と対処法を徹底解説!
ポジティブ思考で疲れてしまう理由とその対処法について解説しました。
近年はポジティブに生きることが非常にクローズアップされやすく、ポジティブに生きなきゃなと思い込んでしまう人もかなり増えてきています。
しかし、日本人は元々ネガティブ寄りの思考を持つ人種ですし、無理にポジティブ思考で暮らすことで疲れてしまう人も大勢存在するのも事実です。
ポジティブで活きることが大事であるのは確かですが、もしもの時にリスクを回避できるネガティブ思考も大事ですし、
ポジティブ心理学で重要視されている没頭することや達成感、人間関係、人生の意味や意義も同じように重要なのです。
ポジティブで生きることにこだわり過ぎていたという人は、ぜひ疲れ切ってしまう前に違った視点でも幸福について考えてみてはいかがでしょうか?
こんな方におすすめ
- ポジティブ思考で暮らすとなぜ疲れてしまうの?
- ポジティブ思考の疲れを解消したい。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。(Mayataka)