消防設備士乙種第6類を取得しようと思い立っている方も多いのではないでしょうか。
しかし、
- どうやって申請すればいいのか ?
- どのように勉強すればいいのか ?
など、気になることもたくさんあるはずです。
今回は、消防設備士乙6に独学の方法と費用や申請方法について解説します。
参考にしていただけましたら幸いです。
こんな方におすすめ
- 消防設備士 乙種6類はどんな資格?
- 消防設備士 乙種6類の独学の方法は?
- 消防設備士 乙種6類の受験費用と申請方法は?
INDEX
『消防設備士』資格の種類と実務的な違い

『消防設備士』の資格の種類と実務的な違い
消防設備士の資格には、以下のような種類があります。
消防設備士の資格の種類
- 1類
- 2類
- 3類
- 4類
- 5類
- 6類
- 7類
- 特類
それぞれの資格により消防設備の取り扱いが異なり甲種と乙種の区分があります。
甲種 と乙種 の違い | |
乙種 | 消防設備の点検・整備のみを独占的に行うことが可能 |
甲種 | 消防設備の点検・整備・工事を行うことが可能 |
6類と7類は、乙種のみとなっています。
乙種 6類の資格を取得すると、消火器の整備と点検ができるようになります。
消防設備士 乙種6種の受験資格

消防設備士 乙種6種の受験資格
乙種6類については、性別、年齢、職歴、学歴など必要なくどなたでも受験可能です。
現場においての実用性が高く人気のある資格となっています。
消防設備士 乙種6種の合格率は?
乙種6類の統計情報によると毎年20,000人ほどの受験者数の内、30~40%が合格しています。
難易度は「中」程度と高くはないようです。
消防設備士 乙種6種の受験費用と申請方法
消防設備士 乙種6種の受験費用と申請方法について、お伝えします。
消防設備士 乙種6種の受験費用
乙種6類の受験費用は3,800円です。
電子申請と書面申請のどちらからで申請可能です。
申請方法 (電子申請)
消防設備研究センターのHPの『電子申請はこちらから』にアクセスします。
必要事項を入力を完了後、指定の受験費用を振り込みます。
- 受験票をダウンロード
- 証明写真を貼る
試験当日に持参します。
申請方法 (書面申請)
書類申請の場合は、申請書類は消防試験研究センター各道府県支部及び、関係機関・各消防本部にて無料で入手できます。
書類に記入後、
受験費用の振込みを完了し受付期間内に提出してください。
1週間ぐらいで受験票が郵送されますので、受験票に証明写真を貼り付けて試験当日に持参します。
消防設備士 乙種6種の出題形式と試験時間

消防設備士 乙種6種の出題形式と試験時間
消防設備士 乙種6種の出題形式と試験時間は、以下の通りです。
消防設備士 乙種6種の出題形式と試験時間 | |
筆記 | 4択問題の30問 |
実技 | 記述式で5問の計35問 |
試験時間 | 筆記と実技で1時間45分 |
実技試験の「鑑別」とは、消火器に関する写真などを見て回答を記入する問題です。
消防設備士 乙種6類の合格基準
消防設備士 乙種6類の合格基準は、以下の通りです。
消防設備士 乙種6類の合格基準 | |
筆記試験 | 各科目出題数の40%以上、全体で60%以上あること。 |
実技試験 | 60%以上あることが必要 |
筆記試験では、
60%以上の得点がない場合、実技試験は採点されないのでご注意ください。
消防設備士 乙種6種の独学の方法

消防設備士 乙種6種の効率的な勉強方法と勉強時間
消防設備士 乙種6種の独学方法を解説します。
試験の3か月前から勉強を開始し、帰宅して入浴と食事を済ませ就寝前の2時間を勉強時間にあてました。
『精選問題集』問題を解いて、さらに理解を深めるために『完全対策』を参考書として使いました。
3ヶ月間で各分野を無理なく理解、暗記し試験前の残りの1週間を猶予期間として設定しました。
消防設備士 乙種6種の勉強開始

「消防設備士 乙種6種」の勉強開始!
テキストと参考書を購入し分野ごとに期間を決めて理解と暗記を繰り返します。
紙に書いたり声に出すと覚えやすいですね。
週に一度、1週間分の復習をするといいです。
1ヶ月...2ヶ月経過
勉強を進めていくにつれて、知識量が増えて徐々に問題を解けるようになります。
「…ページのあの問題だな!」くらいまで解けるようになります。
最終的にまとめのテストでは、ほぼ満点を取れるようになりました。
消防設備士 乙種6種の合否の確認は?

『消防設備士 乙種6種』の合否の確認は?その1
消防設備士 乙種6種を受験後、「消防設備士試験結果通知書」が郵送で届きます。
合否の通知と共に「あなたの正答率」の欄には筆記試験と実技試験の割合が記載されています。

『消防設備士 乙種6種』の合否の確認は?その2
試験結果と正答率です。
<あなたの正答率>には、筆記試験と実技試験の結果が記されています。
合格された方は、この通知書の下側に手続き方法が記載されていますので進めてくださいね。
資格やマインドに関する記事は他にもあります。
資格やマインドに関する記事は他にもあります。
参考にしていただけましたら幸いです。
『特別管理産業廃棄物管理責任者』講習会の申請方法【出題形式と講習の心構えを解説】
特別管理産業廃棄物管理責任者講習会について、申請方法や出題形式、講習の心構えを解説しています。
>>『特別管理産業廃棄物管理責任者』講習会の申請方法【出題形式と講習の心構えを解説】
-
-
『特別管理産業廃棄物管理責任者』講習会の申請方法【出題形式と講習の心構えを解説】
『特別管理産業廃棄物管理責任者に関する講習会』についてこの資格はどんな資格なのか? また、特別管理産業廃棄物管理責任者の申請方法や講習会における出題形式や心構えを解説します ...
続きを見る
『短所との上手な向き合い方』と『長所を伸ばすメリットや実践方法』を徹底解説!
短所との上手な向き合い方と長所を伸ばすメリットや実践方法を徹底解説しています。
>>『短所との上手な向き合い方』と『長所を伸ばすメリットや実践方法』を徹底解説!
-
-
『短所との上手な向き合い方』と『長所を伸ばすメリットや実践方法』を徹底解説!
誰にでも長所もあれば短所もあるものですが、なぜか人は自分の短所を必要以上に気にしてしまう傾向にあります。 基本的には、 自己肯定感 (自分に価値があると思える感覚) が低い ...
続きを見る
長所と短所は紙一重!コンプレックスさえもリフレーミングして長所に変える!
コンプレックスをリフレーミングして長所に変える方法について解説しています。
>>長所と短所は紙一重!リフレーミングしてコンプレックスさえも長所に変える!
-
-
長所と短所は紙一重。リフレーミングしてコンプレックスさえも長所に変える。
人にはそれぞれ長所があり、その長所を活かした仕事や生活をすることで、より豊かな暮らしができるようになるものです。 それでは、「あなたの長所は?」と聞かれた時、あなたはいくつ ...
続きを見る
自分を高める言葉を持っておくメリットと具体的な方法を徹底解説!
自分を高める言葉を持っておくことで得られるメリットと具体的な方法を徹底解説しています。
>>自分を高める言葉を持っておくメリットと具体的な方法を徹底解説!
-
-
自分を高める言葉を持っておくメリットと具体的な方法を徹底解説!
自分自身をより理想的で価値ある存在に近づけるための活動や、意識という意味で使われる「自分を高める」という言葉。 とても素敵な言葉ですよね。 「明日死ぬかのよう ...
続きを見る
ポジティブ思考で暮らすことで幸福は引き寄せられる? メリットとデメリットを徹底解説!
ポジティブ思考で暮らすことで引き寄せる幸福のメリットとデメリットを徹底解説しています。
>>ポジティブ思考で幸福は引き寄せられる?メリットとデメリットを徹底解説!
-
-
ポジティブ思考で幸福は引き寄せられる?メリットとデメリットを徹底解説!
学校や会社などには様々な価値観を持つ人たちが集まりますが、物事をポジティブに考える人がリーダーとして集団を引っ張る存在になっていることが多かったりしますよね。 ポジティブと ...
続きを見る
消防設備士乙6に独学で挑戦する方へ。勉強方法や申請方法など解説: まとめ

消防設備士乙6に独学で挑戦する方へ。勉強方法や申請方法など解説: まとめ
消防設備士乙6に独学で挑戦する方へ勉強方法や申請方法など解説しました。
勉強時間を決めて計画的に知識を積み上げていくことで知識量と共に合格がみえてきます。
参考にしていただければ幸いです。
こんな方におすすめ
- 消防設備士 乙種6類はどんな資格?
- 消防設備士 乙種6類の独学の方法は?
- 消防設備士 乙種6類の受験費用と申請方法は?
最後までご覧いただき、ありがとうございました 。(Mayataka)