自分自身をより理想的で価値ある存在に近づけるための活動や、意識という意味で使われる「自分を高める」という言葉。
とても素敵な言葉ですよね。
「明日死ぬかのように生きよ。永遠に生きるかのように学べ」
これはインドの宗教家ガンジーの名言として有名ですが、何歳になっても学び続けること (自分を高め続けること) は、満足感や自分自身の幸福にも繋がっていくはずです。

自分を高める言葉を持っておくメリットと具体的な方法
人生ではしばしば「モチベーション」が落ちてしまったり、頑張ることの意味を見失ってしまう時があります。
そんな時に必要となるのが、
自分自身を奮い立たせる「自分を高める言葉」です。
世の中には「素敵な言葉」がたくさん存在していますし、自分の内側から湧き出た言葉にもとても大きな力があるはずです。
この記事では、そんな自分を高める言葉を持っておくことのメリットと具体的な方法について解説します。
参考にしていただけましたら幸いです。
こんな方におすすめ
- 自分を高める言葉を持つと得られるメリットは?
- 自分を高める言葉を持つための具体的な方法は?
INDEX
言葉の持つ力

言葉の持つ力
「言葉」というのは、とてつもなく大きなパワーを持っています。
時にはやる気のない人を「昨日とはまるで別人に変えてしまうプラスのパワー」をもたらしますし、時には人を「絶望の淵まで叩き落してしまうほど」の負のパワーをもたらしてしまいます。
日本では、言霊 (ことだま) という使われ方をする時もありますよね。
言霊とは、「言葉が持っているとされる神秘的な霊力のこと」であり、古来からその発した言葉通りの結果が表れると考えられていました。
化学が進歩した現代においては、そういった神秘的な受け取り方をする人も減ってきていますが、実は現代でもいたる所で使われていたりするものです。
- 願いは必ず叶う
- 自分の言った言葉は自分自身に返ってくる
- 病は気から(だめだと思えば病気にもなりやすくなってしまう)
このように、言葉として発する言葉や自分の心の中で発する言葉が結果的に大きな影響をもたらすということは、多くの人が認識しているものです。
「言霊」という言葉自体は使われなくなりましたが、現代においてもその重要性は変わらず残っているのです。
「口癖」にも要注意

「口癖」にも要注意
自覚はなくても誰にでも「口癖」というものがありますよね。
「自分は特に口癖はないかな」と思っている人は、
友人や家族などの近しい人に聞いてみましょう。
きっと1つや2つは口癖を認識できるはずです。
そんな無意識に出てしまう口癖は、その言葉によってはマイナスの影響をもたらしてしまうものです。
無意識にでてしまう口癖
- 運が悪い
- ヤバい(悪い意味で)
- 忙しい
- お金がない
- 自分には無理
- すみません
- 疲れた
もしもこういった「口癖」がある場合には、運気を下げたり自ら自信を持てなくしているようなものなので直したほうが良いと言えるでしょう。
自分を高める言葉

自分を高める言葉
ここまでの解説で、言葉にはとてつもなく大きなパワーがあるということがお分かりいただけたかと思います。
「大きなパワー」があると分かれば、それを自分自身にプラスになるように使いたいですよね。
言葉を上手に使うことができれば自分を高めることが可能となり、
結果的にポジティブな結果を引き寄せられるようになるはずです。
それでは、自分を高める言葉の使い方を具体的にいくつか挙げていきましょう。
- 座右の銘を決める
- 自分を高めている人たちとの「会話の中から」見つける
座右の銘を決める

座右の銘を決める
- 仕事や勉強などでもうひと踏ん張りしたい時
- 何となく元気が出ない時
- 人生において大事な決断を行う時など
指針となる言葉を持っているというのは、かなりおすすめです。
人生の中で「座右の銘はある?」と聞かれたことがある人もいるのではないでしょうか?
もしまだ聞かれたことがないという人でも、飲み会で真面目な話をする時や会社などで目上の人との雑談の中できっと聞かれる場面が出てくるかと思います。
そんな時にスッと「自分の座右の銘は○○です」と答えられるだけでも、相手の印象も変わりますし、自己肯定感の維持にも役立つことでしょう。
- 『失敗は成功のもと』
- 『努力は人を裏切らない』
- 『敵は己の中にあり』
- 『明日は明日の風が吹く』
- 『終わりよければすべてよし』
ネットで検索したり学校の先生や会社の上司、本やテレビなどで座右の銘を見たり聞いたりする機会があるかと思います。
そういったものの中から自分の胸に刺さった言葉を自分の座右の銘にするのも良いでしょう。
座右の銘を持っていると悩んだ時や落ち込んだ時に、
答えを導くきっかけとなってくれますし、座右の銘を持っているというだけでも自分に芯を作ることができるはずです。
自分を高めている人たちとの「会話の中から」見つける

自分を高めている人たちとの「会話の中から」見つける
自分を高める言葉は、もちろん自分自身の中から湧き上がってきたものの方がより高いパワーを持っています。
しかし、実際に「自分の中から湧き上がってきた言葉があるという人」は少ないかもしれません。
前述したような「ことわざ」からくる座右の銘のように、外部にある言葉の中から自分にピッタリ合った言葉を選ぶというのが、現実的にはベストな手段だと言えるでしょう。
例えば、
「意識の高く持ち努力している人たちとの会話」の中に、そういったパワーのある言葉が隠れていることも多かったりします。
自分の周りに努力している人たちがいれば、そういった人と積極的にコミュニケーションを取ってみるのも良いでしょう。
また、ネット社会である現代では、過去の成功者や現代で成功している人たちの姿や行動、言動などを気軽に動画視聴することもできますよね。
そういった人たちは、
やはり他の人たちにはないパワーが宿る言葉を発していたりします。
積極的にそういった人たちの動画を視聴することで、自分を高める言葉と出会える可能性をUPさせることができることでしょう。
▼ 言葉を共感する観点から解説していますので、よろしければご覧ください。
>>他者と喜びを共感しあえる環境を作る! 自分自身の幸せを求めすぎるのはNG?
-
-
喜びを共感しあえる環境を作る重要性を解説。
日々の暮らしの中で「もっと幸せになりたいな」と感じる人はとても多いかと思います。 人間は欲深いもので自分よりも外見が良かったり経済的に恵まれている人などを見ると、羨ましいと ...
続きを見る
自己肯定感を無理なく向上させることが自分を高めることに繋がる

自己肯定感を無理なく向上させることが自分を高めることに繋がる
近年では「自己肯定感」という言葉の認知度が上がり、ポジティブに考えることは良いことだと捉える人が増えてきている印象があります。
しかし、無理やり自己肯定感を高めようとすると、心に負荷が掛かってしまい、逆にストレスを溜めたり自己肯定感が下がってしまう可能性もあったりします。
自己肯定感は無理やり上げるのではなく、
ゆっくりと時間を掛けて上昇させていくことがとても重要なのです。
そういった意味でも自分を高める言葉を見つけようとしたり、そのヒントとなる言葉を探す工夫を行うことは、自己肯定感を高めるためにちょうど良いステップとなるはずです。
自己肯定感を本格的に高める方法としては、
- 小さな成功体験を積み重ねる
- 他者が自分に行ってくれたことを数える (書き出す)
- 短所を長所に言い換える (リフレーミング)
などといった、さまざまな方法がありますが、そのどれもが実行するためのパワーを必要とします。
いつものフラットな自分からいきなりこのような自己肯定感を高める方法を複数実施してしまうのは、負担が大きすぎてしまいます。
「自分を高める言葉」を見つけ、階段を一段上がってからこれらの方法を実施していくことで、よりスムーズに自己肯定感を高めることができるはずです。
▼ リフレーミングについては以下の記事で解説していますので、よろしければご覧ください。
>>長所と短所は紙一重!リフレーミングしてコンプレックスさえも長所に変える!
-
-
長所と短所は紙一重。リフレーミングしてコンプレックスさえも長所に変える。
人にはそれぞれ長所があり、その長所を活かした仕事や生活をすることで、より豊かな暮らしができるようになるものです。 それでは、「あなたの長所は?」と聞かれた時、あなたはいくつ ...
続きを見る
マインドとストレスに関する記事は他にもあります。
マインドとストレスに関する記事は他にもあります。
よろしければ、ご覧ください。
自分を高めるための習慣とは? できる人が日常的に行っている習慣を徹底解説!
自分を高めるための日常的に行っている習慣について解説しています。
>>自分を高めるための習慣とは? できる人が日常的に行っている習慣を徹底解説!
-
-
自分を高めるための習慣とは? できる人が日常的に行っている習慣を徹底解説!
皆さんの周りにも「できる人」がいたりしませんか? プライベートでは人に優しく太陽のように明るく、仕事ではだれよりも成果を出し他者のフォローまでする。 そんなできる人になれた ...
続きを見る
アンガーマネジメント! 怒りの感情を上手にコントロールするテクニックを徹底解説!
怒りの感情を上手にコントロールするテクニックのアンガーマネジメントについて解説しています。
>>アンガーマネジメント! 怒りの感情を上手にコントロールするテクニックを徹底解説!
-
-
アンガーマネジメント! 怒りの感情を上手にコントロールするテクニックを徹底解説!
人間には多くの種類の感情が存在します。 好き 嫌い 怒り 憎しみ 喜び 悲しみ 不安 退屈 感動 安心 驚き など、一般的によく使われる感情だけでも100種類 ...
続きを見る
自分自身の長所の見つけ方を徹底解説! 長所を知ることで得られるメリットとは?
自分自身の長所の見つけ方と知ることで得られるメリットを解説しています。
>>自分自身の長所の見つけ方を徹底解説! 長所を知ることで得られるメリットとは?
-
-
自分の長所の見つけ方。長所を知ることで得られるメリットを解説
あなたにはどのような長所がありますか? そんな質問をされた時、瞬時に答えられる人はどれくらい存在するでしょうか? 人は他者のことは良くわかるにもかかわらず自分のこととなると ...
続きを見る
ポジティブ思考で幸福は引き寄せられる?メリットとデメリットを徹底解説!
ポジティブ思考による幸福の引き寄せについて、メリットとデメリットを解説しています。
>>ポジティブ思考で幸福は引き寄せられる?メリットとデメリットを徹底解説!
-
-
ポジティブ思考で幸福は引き寄せられる?メリットとデメリットを徹底解説!
学校や会社などには様々な価値観を持つ人たちが集まりますが、物事をポジティブに考える人がリーダーとして集団を引っ張る存在になっていることが多かったりしますよね。 ポジティブと ...
続きを見る
『短所との上手な向き合い方』と『長所を伸ばすメリットや実践方法』を徹底解説!
短所との上手な向き合い方と長所を伸ばすメリットや実践方法を徹底解説しています。
>>『短所との上手な向き合い方』と『長所を伸ばすメリットや実践方法』を徹底解説!
-
-
『短所との上手な向き合い方』と『長所を伸ばすメリットや実践方法』を徹底解説!
誰にでも長所もあれば短所もあるものですが、なぜか人は自分の短所を必要以上に気にしてしまう傾向にあります。 基本的には、 自己肯定感 (自分に価値があると思える感覚) が低い ...
続きを見る
他人を羨むことをやめたい。心のあり方と対処法を徹底解説!
他人を羨むことをやめたいと思った時の心のあり方と対処法を徹底解説しています。
>>他人を羨むことをやめたい。心のあり方と対処法を徹底解説!
-
-
他人を羨むことをやめたい。心のあり方と対処法を徹底解説!
生きていると、自分よりも恵まれた人と会ったり見たりすることもありますよね。 「隣の芝生は青く見える」という言葉があるように、例えそれほど差がなくても羨ましいと感じたりもします。 &nbs ...
続きを見る
ポジティブ思考で暮らすことで疲れてしまう。疲れてしまう理由と対処法を徹底解説!
ポジティブ思考で暮らすことで疲れてしまう理由と対処法を徹底解説しています。
>>ポジティブ思考で暮らすことで疲れてしまう。疲れてしまう理由と対処法を徹底解説!
-
-
ポジティブ思考に疲れる。疲れてしまう理由と対処法を徹底解説!
ポジティブというとどんなイメージを思い浮かべるでしょうか? 活動的であったり物事を前向きに捉えるなど、良いイメージを思い浮かべるはずです。 心からポジティブな感情が湧き出て ...
続きを見る
長所と短所は紙一重!リフレーミングしてコンプレックスさえも長所に変える!
リフレーミングしてコンプレックスさえも長所に変えるテクニックを解説しています。
>>長所と短所は紙一重!リフレーミングしてコンプレックスさえも長所に変える!
-
-
長所と短所は紙一重。リフレーミングしてコンプレックスさえも長所に変える。
人にはそれぞれ長所があり、その長所を活かした仕事や生活をすることで、より豊かな暮らしができるようになるものです。 それでは、「あなたの長所は?」と聞かれた時、あなたはいくつ ...
続きを見る
自分を高める言葉を持っておくメリットと具体的な方法を徹底解説!:まとめ

自分を高める言葉を持っておくメリットと具体的な方法を徹底解説!
自分を高める言葉を持っておくことのメリットと具体的な方法について解説しました。
言葉にはとてつもなく大きなパワーがあります。
しかし、それはプラスに作用するものだけではなく、マイナスに作用するものもたくさん存在するのです。
人生をより豊かに、幸福に生きていくためには、「自分を高めてくれる言葉」を見つけることがとても重要だと言えるかもしれません。
ぜひここで挙げたような方法を実践するなど、自分を高める言葉を見つける意識を持ってみてはいかがでしょうか?
こんな方におすすめ
- 自分を高める言葉を持つと得られるメリットは?
- 自分を高める言葉を持つための具体的な方法は?
最後までご覧いただき、ありがとうございました。(Mayataka)