" />

アウトドア

『ロースタイル キャンプ』の魅力とおすすめキャンプギアを徹底解説!

2022年1月2日

アイキャッチ画像

 

ここ数年キャンプの人気が非常に高まっていますが、最近ではロースタイルキャンプが流行となってきています。

 

実際にキャンプ場に行くと、ロースタイルキャンプを楽しむ人たちもかなり増えてきていることが分かります。

 

ロースタイルキャンプとは、

チェアやテーブルなどを地面により近い位置にするためにあえて低い物を使用するという楽しみ方です。

 

自然と一体化できる感覚は、一度経験してしまうと普通のキャンプには戻れなくなるほど魅力的なのです。

 

この記事では、ロースタイルキャンプの魅力とおすすめキャンプギアについて解説します。

 

こんな方におすすめ

  • ロースタイル キャンプの魅力とは?
  • ロースタイル キャンプのメリットとデメリットは?

 

INDEX

ロースタイル キャンプの魅力

ロースタイル キャンプの魅力

ロースタイル キャンプの魅力

 

キャンプのテーマを「低さ」にこだわり楽しむロースタイルキャンプには、実に様々な魅力が詰まっています。

 

通常のキャンプと全く異なる雰囲気が味わえるはずです。

 

使用するキャンプギアが異なるため、

購入する必要があり多少費用は掛かってしまいますが、ぜひ試すべきスタイルだと言えるでしょう。

 

最近では、キャンプ用品のレンタルなどのサービスも増えてきたので、一度レンタルして試してみるというのも良いかもしれませんね。

 

それでは、ロースタイルキャンプの具体的な魅力を、以下の順に解説します。

 

ロースタイルキャンプの魅力

  • これまでのキャンプと違った雰囲気を味わえる
  • ゆったり…のんびり…キャンプを楽しめる
  • 子供も快適にキャンプを楽しめる
  • キャンプ用品がコンパクトになる
  • 焚火も扱いやすい
  • ペットがいる場合も同じ目線でくつろげる

 

これまでのキャンプと違った雰囲気を味わえる

これまでのキャンプと違った雰囲気を味わえる

これまでのキャンプと違った雰囲気を味わえる

 

一般的なキャンプというと、目線が100㎝以上になることがほとんどで、家庭のダイニングテーブルやチェアより少し低い目線で楽しむ感じでした。

 

しかし、ロースタイルキャンプの場合は、30㎝程度の低いチェアや40㎝以下の低いテーブルがメインとなるので、

目線が圧倒的に低くなるのです。

 

目線が低くなるとどうなるかと言うと、より自然を感じやすくなります。

 

また、必然的に普段使っているテントやタープも高く感じられるので、開放的な雰囲気を作り出すことができるはずです。

 

その感覚は、

今までのキャンプと全く異なるものなので、非日常感が一気に高まります。

 

そして、チェアやテーブルを低くするだけで、「オシャレ感」が一気にUPするというのも大きな魅力です。

 

ゆったり…のんびり…キャンプを楽しめる

ゆったり…のんびり…キャンプを楽しめる

ゆったり…のんびり…キャンプを楽しめる

 

低めの目線になることで得られるのは、自然をより感じられる雰囲気だけではありません。

 

ゆったり…のんびり…リラックスして過ごすことができるのです。

 

一度腰掛けてしまうと、立ち上がることができないほど落ち着いた気分となり、流れる時間がゆっくりに感じることでしょう。

 

子供も快適にキャンプを楽しめる

子供も快適にキャンプを楽しめる

子供も快適にキャンプを楽しめる

 

子供連れでキャンプに行ったことがある人ならばわかるかと思いますが、6歳くらいまでのお子さん(背の大きさによっては小学校低学年も) は、チェアが高すぎて座ったり降りたりするのも大変ですよね。

 

そのたびに大人が補助しなければなりませんし、子供が自分で無理や座ったり降りたりすると転倒してしまう危険性が高まります。

 

また、キャンプと言えばアウトドア料理ですが、

  • 高い位置にテーブルがあることで子供が食べにくい。
  • 好きな食べ物に手が届かない。

などといったこともあったりします。

 

ロースタイルキャンプでは、

  • 子供も1人でチェアーに座ったり降りたりすることができる。
  • テーブルも低めなので食べやすく自分の好きな料理も簡単に掴むことが可能。

 

以上のようにお子さんにとっては、世界観が大きく変わる感覚を味わえるので、楽しさのレベルが大幅にUPするはずです。

 

キャンプ用品がコンパクトになる

キャンプ用品がコンパクトになる

キャンプ用品がコンパクトになる

 

キャンプは非常に楽しめる最高のレジャーの1つですが、

  • 後片付けが面倒
  • 荷物が多くなる

といったデメリットがあるのも事実です。

 

車のトランクに入りきらず、座席にも荷物を置かなければならないケースもあったりしますよね。

 

しかし、ロースタイルキャンプのチェアやテーブルは、サイズ的にかなり小さいので、

これまでのキャンプよりも必然的に荷物がコンパクトになるのです。

 

また、

  • キャンプ場に着き設営する際も非常に簡単に設置できる。
  • 撤収する際も同じようにいつもより手間が掛からない。

以上のような利点もあります。

 

その荷物の多さから今までは諦めていたキャンプ用品やレジャー用品を持っていくこともできるようになりますね。

 

 

焚き火も扱いやすい

焚き火も扱いやすい

焚き火も扱いやすい

 

キャンプと言えば焚き火ですよね。

 

焚き火をするだけで一気にキャンプの雰囲気が良くなりますし、料理の幅も一気に増しますよね。

 

しかし、焚き火台の高さはほとんどが低めに設定されているので、立った状態や高めのチェアでは疲れてしまうものです。

 

その点、ロースタイルのキャンプでは、

焚き火とそれを利用した料理を快適に行うことができるようになります。

 

そして、焚き火により近い距離でくつろげるため、暖かさも感じやすいです。

 

▼ ロースタイルのキャンプで使える焚き火台の記事がありますので、よろしければご覧ください。

 

>>ワンティグリスのミニ焚き火台(チタン)が活躍するポイントを解説!

ワンティグリスの焚き火台(チタン)のポイントと組み立て方を解説!アイキャッチ画像
ワンティグリスの焚き火台(チタン)のポイントと組み立て方を解説!

  コロナ禍という状況が長く続いている昨今ですが、だからこそ、いろいろなことに一人でチャレンジし、一人で”楽しむという方が増えています。   そのなかでも特に注目をしたいのは、焚き ...

続きを見る

 

>>Tlymoミニ焚き火台 (ウッドストーブ) の組み立て方から燃焼効率まで徹底解説!

アイキャッチ画像Tlymoミニ焚き火台(ウッドストーブ)
Tlymoミニ焚き火台 (ウッドストーブ) の組み立て方から燃焼効率まで徹底解説!

  焚き火台は、キャンプやバーベキューでは、なくてはならないキャンプギアとなっています。 焚き火台のその他の用途は、ストーブ (暖まる用途) や明かりなど、さまざまです。   今回 ...

続きを見る

 

ペットがいる場合も同じ目線でくつろげる

ペットがいる場合も同じ目線でくつろげる

ペットがいる場合も同じ目線でくつろげる

 

近年ではペットを飼う人が多くなっているので、キャンプに犬などのペットを連れていくという人も増えてきています。

 

自然の中をペットと散歩をすることで、最高の気分を味わうことができますが、

ロースタイルキャンプであればテントやターフ内でもペットと同じ目線なので一緒にくつろぐことが可能です。

 

大人も子供もペットも同じ目線でキャンプを楽しめるのは、ロースタイルキャンプならではの魅力だと言えますね。

 

ロースタイルキャンプのデメリット

ロースタイルキャンプのデメリット

ロースタイルキャンプのデメリット

 

ここまで挙げた通りロースタイルキャンプには多くのメリットがあるわけですが、気を付けなければならないポイントもあります。

 

このデメリットを考えずに実行してしまうと後悔してしまう可能性もあるので、事前にしっかりと確認しておきましょう。

 

それでは、ロースタイルキャンプの気を付けるポイントを、以下の順に解説します。

 

気を付けるポイント

  • 料理がしにくい
  • 一度座ると立つのが億劫になる
  • ペットのしつけができていないと料理などを食べられてしまう
  • 1~2歳の子供は危険性が高くなる

 

料理がしにくい

料理がしにくい

料理がしにくい

 

ロースタイルキャンプでは、その位置の低さゆえに料理がしにくいというデメリットがあります。

 

座ったまま調理をすることが難しいので、結局立ったまま作業してしまう可能性もあったりします。

 

一度座ると立つのが億劫になる

一度座ると立つのが億劫になる

一度座ると立つのが億劫になる

 

低めのチェアは、一度座ってしまうと居心地の良さゆえに立つのが億劫になってしまうものです。

 

料理も簡単なもので済ませるタイプの人や、のんびりと読書などを楽しむタイプの人には向いていますが、

頻繁に何かしらの作業をしたいという人には向かないかもしれません。

 

ペットのしつけができていないと料理などを食べられてしまう

ペットのしつけができていないと料理などを食べられてしまう

ペットのしつけができていないと料理などを食べられてしまう

 

ロースタイルキャンプの魅力の1つであるペットと同じ目線でくつろげるというポイントは、しつけがしっかりとできていなければ大きなリスクになりかねません。

 

テーブルが低いと、そこに並ぶ料理もペットが届く距離であるということです。

 

良い匂いのする料理が届く距離にあれば、しつけができていないペットは、食い荒らしてしまう可能性が高くなってしまうことでしょう。

 

1~2歳の子供は危険性が高くなる

1~2歳の子供は危険性が高くなる

1~2歳の子供は危険性が高くなる

 

1~2歳程度の小さなお子さんがいる場合も、ペットと同様にロースタイルキャンプが向かないと言えるかもしれません。

 

テーブルの上に並ぶ熱々の料理を触ってしまい、

火傷してしまう危険性もありますし、焚火などもかなり危険であることは間違いありません。

 

ロースタイルにおすすめなグランドシートというキャンプギア

 

ロースタイルキャンプでは、30㎝以下のローチェアや40㎝程度のローテーブルが基本となりますが、グランドシートという選択肢もかなりおすすめです。

 

グランドシートとは、

テントやターフ内に敷くシートのことで、これを敷いてからちょっとしたマットの上に座れば、チェアーを用意する必要がなくなります。

 

おすすめはちょっと厚めのグランドシートを選ぶことです。

薄めだとどうしても地面の感覚が強くゴロゴロしたり、そのまま座ると痛かったりしますが、厚めのグランドシートであれば快適に過ごすことが可能です。

 

また、夏場は虫がかなり多くなるので、それ以外の季節におすすめの方法ですね。

 

 

アウトドアやレビューに関する記事は他にもあります。

 

アウトドアやレビューに関する記事は他にもあります。

よろしければご覧ください。

 

キャンプにおすすめの飲み物と言えば何? 保温保冷の工夫もご紹介!

 

キャンプにおすすめの飲み物と保温保冷の工夫もご紹介しています。

 

>>キャンプにおすすめの飲み物と言えば何? 保温保冷の工夫もご紹介!

アイキャッチ画像
キャンプにおすすめの飲み物と言えば何? 保温保冷の工夫もご紹介!

  キャンプの楽しみと言えば、 バーベキュー 焚火 ハンモック 川遊び マウンテンバイク   などのアクティビティーを思い浮かべる人が多いかと思います。 そして、忘れてはいけないの ...

続きを見る

 

キャンプでのハイスタイルのメリット! ロースタイルと迷った際の比較基準とは?

 

キャンプでのハイスタイルのメリットとロースタイルとの比較基準について解説しています。

 

>>キャンプでのハイスタイルのメリット! ロースタイルと迷った際の比較基準とは?

キャンプでのハイスタイルのメリット! ロースタイルと迷った際の比較基準とは?アイキャッチ画像
キャンプでのハイスタイルのメリット! ロースタイルと迷った際の比較基準とは?

  再びキャンプブームが訪れた令和という時代では、低いテーブルやチェアーを使用しするロースタイル キャンプが主流となりつつあります。   ロースタイル キャンプには、以下のようなメ ...

続きを見る

 

キャンプって何するの? 予算や人数、時間帯による楽しみ方を徹底解説!

 

キャンプの予算や人数、時間帯によるキャンプの楽しみ方を解説しています。

 

>>キャンプって何するの? 予算や人数、時間帯による楽しみ方を徹底解説!

キャンプって何するの? 予算や人数、時間帯による楽しみ方を徹底解説!アイキャッチ画像
キャンプって何するの? 予算や人数、時間帯による楽しみ方を徹底解説!

    自然に触れ合う時間が年々減ってしまっている現代人にとって、キャンプは自然を存分に感じられる最高のレジャーだと言えます。   近年では、 1人でキャンプをするソロキ ...

続きを見る

 

キャンプにニンテンドースイッチは最適? 機種とソフトについても解説!

 

キャンプにニンテンドースイッチは最適な理由と各機種とソフトについても解説しています。

 

>>キャンプにニンテンドースイッチは最適? 機種とソフトについても解説!

キャンプにニンテンドースイッチは最適 機種とソフトについても解説アイキャッチ画像
キャンプにニンテンドースイッチは最適? 機種とソフトについても解説!

  ここ数年、お家時間も長くなり「ゲーム需要」が非常に高まってきています。   お家時間が増えた今では人と接しなくても、 室内で思う存分楽しめるゲームは、最適な遊びですね。 &nb ...

続きを見る

 

『フュアーハンド ランタン 276』パッキンと芯の交換方法を解説!【276が愛される理由】

 

フュアーハンド ランタン 276のパッキンと芯の交換方法 (愛される理由)を解説しています。

 

>>『フュアーハンド ランタン 276』パッキンと芯の交換方法を解説!【276が愛される理由】

『フュアーハンド ランタン 276』パッキンと芯の交換方法を解説!【276が愛される理由】アイキャッチ画像
『フュアーハンド ランタン 276』パッキンと芯の交換方法を解説!【276が愛される理由】

  近年、キャンプなどのアウトドアが大きなブームとなっていますよね。 家族や友達とだけではなく、一人でキャンプを楽しむ「ソロキャンプ」をする人も急増しています。   そんなキャンプ ...

続きを見る

 

ランタンケースの必要性。Hikentureランタンケースで安心保管。

 

ランタンケースの必要性とHikentureランタンケースについて解説しています。

 

>>ランタンケースの必要性。Hikentureランタンケースで安心保管。

ランタンケースの必要性。Hikentureランタンケースで安心保管。アイキャッチ画像
ランタンケースの必要性。Hikentureランタンケースで安心保管。

  キャンプでは、日が落ちた後も作業ができるように焚火とは違う照明器具が必要となりますよね。   最近では、周囲を明るく照らせるポータブルライトがいくつも販売されているので、実際に ...

続きを見る

 

誘引殺虫ランタンの4つの特徴を解説! 夏場のキャンプの快適さを大幅にUP!

 

夏場のキャンプの快適さを大幅にUPさせる誘引殺虫ランタンの4つの特徴について解説しています。

 

>>誘引殺虫ランタンの4つの特徴を解説! 夏場のキャンプの快適さを大幅にUP!

誘引殺虫ランタンの4つの特徴を解説! 夏場のキャンプの快適さを大幅にUP!アイキャッチ画像
誘引殺虫ランタンの4つの特徴を解説! 夏場のキャンプの快適さを大幅にUP!

  キャンプなどのアウトドアで困るのが虫問題ですよね。   特に日が落ちた夜間は照明に寄ってきてしまうので、大量に虫が集まってきてしまいます。   虫が苦手ではない人にと ...

続きを見る

 

サーモス保冷缶ホルダーの使い方を徹底解説! 2way仕様で屋外でも手軽に使えて便利!

 

2way仕様でとっても便利なサーモス 保冷缶ホルダーについて、使い方や注意点について解説しています。

 

>>サーモス保冷缶ホルダーの使い方を徹底解説! 2way仕様で屋外でも手軽に使えて便利!

アイキャッチ画像
サーモス保冷缶ホルダーの使い方を徹底解説! 2way仕様で屋外でも手軽に使えて便利!

  サーモス 保冷缶ホルダー 350ml ROD-002は、ビールやジュースなど、缶飲料の温度をキープできるアイテムです。     魔法瓶のパイオニアメーカーとしての技術 ...

続きを見る

 

『ACE BEAM (エースビーム) E70』の魅力を徹底解説! 夜間作業や暗所作業、防災用ライトに最適!

 

夜間作業や暗所作業、防災用ライトに最適なACE BEAM(エースビーム)E70の魅力を解説しています。

 

>>『ACE BEAM (エースビーム) E70』の魅力を徹底解説! 夜間作業や暗所作業、防災用ライトに最適!

ACE BEAM (エースビーム) E70の魅力を徹底解説! 夜間作業や暗所作業、防災用ライトに最適!アイキャッチ画像
ACE BEAM(エースビーム)E70の魅力を徹底解説! 夜間作業や暗所作業、防災用ライトに最適!

  皆さんのご自宅にはフラッシュライトが常備されていますか?   夜間作業や暗所作業、防災用ライトとして役立つフラッシュライトですが、 せっかく購入するのであれば品質の良いライトを ...

続きを見る

 

『ロースタイル キャンプ』の魅力とおすすめキャンプギアを徹底解説!:まとめ

『ロースタイル キャンプ』の魅力とおすすめキャンプギアを徹底解説!:まとめ

『ロースタイル キャンプ』の魅力とおすすめキャンプギアを徹底解説!:まとめ

 

ロースタイル キャンプの魅力とおすすめキャンプギアを解説しました。

 

ロースタイル キャンプは、チェアやテーブルを低めにするキャンプのことですが、たったそれだけで、いつものキャンプとは違った魅力を感じることができます。

 

のんびりとキャンプを楽しみたいという人は、ぜひ試してみてはいかがでしょうか?

 

 

こんな方におすすめ

  • ロースタイル キャンプの魅力とは?
  • ロースタイル キャンプのメリットとデメリットは?

 

最後までご覧いただき、ありがとうございました。(Mayataka)

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

Mayataka

▶︎「楽しく学べる」しかも「面白くて役に立つ」情報をテーマに自身の知識や経験を発信

▶︎【経歴】建築科大学院 修了 建設会社 取締役
▶︎【実績】Mayataka BLOG 運営5年目 / 上場企業様メディア掲載実績あり/ Twitterフォロワー様 お陰様で1.2万人
よろしくお願いいたします。

-アウトドア

error: Content is protected !!