皆さんの周りにも「できる人」がいたりしませんか?
プライベートでは人に優しく太陽のように明るく、仕事ではだれよりも成果を出し他者のフォローまでする。
そんなできる人になれたらいいなと思ったことがある人も多いのではないでしょうか?
実際になれるかどうかは別として、その確率を上げることは十分に可能だと言えます。
そのためには、
ポイント
「できる人」たちが行っている自分を高める習慣を知り、自分も実践してみることです。
この記事では、そんな「できる人が日常的に行っている自分を高める習慣」ついて解説していきたいと思います。
こんな方におすすめ
- プライベートや仕事を充実させたい。
- 自分を高めるためにはどんな習慣が必要?
- できる人が日常的に行っている習慣を知りたい。
では早速、いってみましょう!
INDEX
『できる人』ってどんな人?
できる人というと、少し抽象的すぎるので、まずは「できる人」を定義づけしてみましょう。
プライベート面と仕事面の順に分けてみてみましょう。
できる人のプライベート面
まずは「プライベート面」です。
ポイント
・仕事が忙しくても家族や友人、恋人との時間を持てる
・一人の時間を上手に作る
・健康管理がしっかりとできる
・ONとOFFの切り替えが上手
できる人の仕事面
次に「仕事面」を挙げてみましょう。
ポイント
・仕事への集中力が高い
・学習意欲が高く常にスキルアップしていく
・時間やモチベーションなどのセルフマネージメントが上手
・先を読む力がある
・柔軟に物事を考えることができる
これらに複数該当する人は、「できる人」といっても過言ではないと言えるでしょう。
できる人が日常的に行っている『自分を高める習慣』
それでは現時点で、できる人に該当していなかったとしても、
できる人になれる確率を上げ理想の人を目指すためには、
どのような「自分を高める習慣」を行っていけば良いのでしょうか?
考えられる習慣を順に挙げていきますね。
「考えられる習慣」
- 物事を逆算で考える
- 早寝早起き
- 筋トレや有酸素運動
- お酒を飲みすぎない
- 失敗だけでなく成功からも反省を見出す
- 瞑想(マインドフルネス)
物事を逆算で考える
プライベートや仕事などをスムーズに進めていったり、
大きな成果を上げるためには逆算して物事を考える必要があります。
この習慣がない人は、いろいろなシチュエーションでその都度立ち止まり悩んでから行動を決定していきますが、
「逆算ができる人」は一日の始まりの段階でその日の夜までにすべきことをピックアップ。
逆算して「何時までに○○を終わらせて次は○○を行う」という計画が立てられるのです。
これは一日の予定だけではなく、
ポイント
年間を通しての計画であったり、結婚や資格取得といった『プライベートや仕事のあらゆる物事』に応用することができるのです。
早寝早起き
「早起きは三文の徳」という言葉があるように、
他の人よりも早く起きてスタートを切るだけで多くのメリットを得ることができます。
早起きのメリット
〇 早めに家事や仕事を始めるので、余裕を持ってスタートが切れる
〇 早めに活動を始めると、道路がすいていたり、お店がすいていたり、電車がすいているなど肉体的、精神的なメリットが得られる
〇 休憩で脳と体をリフレッシュすることができ、集中力や体力が回復しその後のパフォーマンスレベルも高まる
〇 午後の予定もぎっしりと詰まることがなく、それゆえに焦らずに仕事などを進められる(ミスも少なくなる)
〇 成果も出しやすく、結果的に残業などもする必要がなく早めに帰宅することもできる
こういったように、早起きしただけでかなりの『好循環』が作り出せます。
合理的に活動ができるので、必然的に早めに早寝もできるようになるのです。
筋トレや有酸素運動
運動不足に陥り肉体的に衰えてしまうと、体のすべての機能が低下していってしまいます。
それは基礎代謝が低下することを意味し、体重も一気に増加していってしまうでしょう。
どれだけ仕事ができようとも、プライベートが充実していたとしても、肥満気味の外見では印象はあまり良くないですし、健康的にも病気等のリスクが上昇します。
筋トレや有酸素運動を習慣化すると、基礎代謝量が増え、筋力自体も付きます。
そうなると、太りにくい体質に変化していき、外見も健康的にも大きなメリットをもたらしてくれるはずです。
「筋トレとかはスポーツジムに行かないとでしょ?」と思う人もいるかもしれませんが、自宅でも気軽に筋トレは行うことができます。
ポイント
腕立てや腹筋、スクワットなどの「自重トレーニング」は、筋トレ器具を使わずに自分の体重を利用して行えるので、自宅でも十分に可能です。
また、近年ではユーチューブなどの動画でプロのトレーナーが初心者向けの筋トレなどを多数公開しているので、それらを見ながらトレーニングするのもおすすめです。
お酒を飲みすぎない
お酒好きな人は、仕事終わりの飲酒が至福の時だったりしますよね。
「この仕事終わりのビール1杯がたまんないんだよね」と飲むわけですが、
ついその後も何杯も飲み続けてしまう人も多かったりします。
注意ポイント
深酒の後に待っているのは、「二日酔い」であり、肝臓やすい臓、消化器系、脳、などにも悪影響を及ぼしてしまいます。
また、睡眠についても、浅い眠りが続いてしまうので、翌日起きた時も疲れや倦怠感が残ってしまうのです。
ポイント
「できる人」は、飲酒をたしなむ程度で済ませ、翌日に悪影響を引きずらないようにしています。
飲むたびに深酒になってしまうという人は、あらかじめ飲む量を決めておくなどの工夫をするようにしましょう。
失敗だけでなく成功からも反省を見出す
人は失敗をした時には、「もっとこうすれば良かったかな」「あそこであれをしたのがまずかったのかも」というように反省するものです。
しかし、
成功した時には、その成功した事実のみにフォーカスしてしまい、その中にある反省点に気が付かない(気が付いても気にしない)ケースが多かったりします。
できる人は、失敗したときはもちろん、成功した時でさえも反省点を見出し、次に活かしていきます。
例えば、ユーチューバーの「QuizKnock(クイズノック)」というクイズのスペシャリスト集団がいますが、
彼らはクイズが終わった後には必ず間違ったはもちろん、
正解した問題の答えとその回答にかかわるヒント、関連情報などを無意識レベルで確認しあいます。
ポイント
こうすることで、知らなかった問題は次回解けるようになりますし、正解した人も関連情報などの新たな知識を得られるので、バージョンアップされていくわけです。
このように、できる人たちは常に成長を続けていけるので、必然的に他の人たちよりも成果を出しやすくなっていくのです。
瞑想(マインドフルネス)
今、世界中の成功者の多くが習慣化しているのが、瞑想(マインドフルネス)です。
Google社やFacebook社、Apple社などが社員研修に『瞑想』を活用していますし、名だたる実業家やトップアスリートたちも積極的に瞑想の習慣化を行っています。
瞑想を習慣化すると、以下のようなメリットがあると考えられています。
瞑想の習慣化のメリット
・ストレスの軽減
・脳の疲れを改善
・集中力UP
・睡眠の質の向上
・リラックス効果
特に朝や昼食後に瞑想を取り入れることで日中の活動のパフォーマンスを高めることができます。
「瞑想って難しそう」と思うかもしれませんが、基本的にはリラックスできる態勢で意識を自分の内側に向けて深く呼吸していくだけで効果を得ることができます。
慣れるまでは雑念が頭に浮かんでしまうかと思いますが、自分の呼吸に意識を向けることで次第に雑念を追い払うことができるはずです。
実際にやってみると瞑想後は頭の中がクリアな状態となり、生産性が上がっている実感を得ることができます。
できる人になるためにも、ぜひ実践しておきたい行動だと言えるでしょう。
「思考」に関する記事は他にもあります。
「思考」に関する記事は他にもあります。
よろしければ、ご覧ください。
アンガーマネジメントとは?【怒りの感情を上手にコントロールするテクニックを解説】
「怒りの感情」を上手にコントロールするテクニックの『アンガーマネジメント』について解説しています。
『アンガーマネジメント』とは?【「怒りの感情」を上手にコントロールするテクニックを解説】
-
-
『アンガーマネジメント』のやり方を解説!【怒りの感情を上手にコントロールするテクニック】
続きを見る
自分自身の長所の見つけ方【長所を知ることで得られるメリットを解説】
自分自身の『長所』の見つけ方と知ることで得られる『メリット』を解説しています。
自分自身の『長所』の見つけ方【「長所」を知ることで得られる『メリット』を解説】
-
-
自分自身の長所の見つけ方【長所を知ることで得られるメリットを解説!】
続きを見る
『ポジティブ思考』で暮らすことで幸福は引き寄せられる?【メリット・デメリットを解説】
『ポジティブ思考』で暮らすことで幸福は引き寄せられるのでしょうか?
メリットとデメリットを解説しています。
『ポジティブ思考』で暮らすことで幸福は引き寄せられる?【メリット・デメリットを解説】
-
-
ポジティブ思考で暮らすことで幸福は引き寄せられる?【メリットとデメリットを解説!】
続きを見る
『短所との上手な向き合い方』と『長所を伸ばすメリットや実践方法』を解説
『短所との上手な向き合い方』と『長所を伸ばすメリットや実践方法』を解説しています。
『短所との上手な向き合い方』と『長所を伸ばすメリットや実践方法』を解説
-
-
『短所との上手な向き合い方』と『長所を伸ばすメリットや実践方法』を解説!
続きを見る
他人が羨ましいと感じた時の対処法を解説。
『他人が羨ましい』と感じた時の対処法を解説しています。
-
-
他人を羨むことをやめたい。【心のあり方・対処法を解説!】
続きを見る
ポジティブ思考で暮らすことで疲れてしまう。【疲れてしまう理由と対処法を解説】
『ポジティブ思考』で暮らすことで疲れてしまう「理由」と「対処法」を解説しています。
『ポジティブ思考』で暮らすことで疲れてしまう。【疲れてしまう「理由」と「対処法」を解説】
-
-
ポジティブ思考で暮らすことで疲れてしまう。【疲れてしまう理由と対処法を解説】
続きを見る
長所と短所は「紙一重」!【コンプレックスさえも『リフレーミング』して長所に変える!】
コンプレックスを『リフレーミング』して長所に変える思考について解説しています。
長所と短所は「紙一重」!【コンプレックスさえも『リフレーミング』して長所に変える!】
-
-
長所と短所は紙一重!【リフレーミングしてコンプレックスさえも長所に変える!】
続きを見る
自分を高めるための習慣とは?【できる人が日常的に行っている習慣を解説!】:まとめ
今回は、「できる人が日常的に行っている『自分を高める習慣』」について解説してきました。
『自分を高める習慣』
◎ 物事を逆算で考える
◎ 早寝早起き
◎ 筋トレや有酸素運動
◎ お酒を飲みすぎない
◎ 失敗だけでなく成功からも反省を見出す
◎ 瞑想(マインドフルネス)
できる人たちは、これらを当たり前のように習慣化していて、すでに無意識レベルで行っています。
できる人になりたいという人は、ぜひこれらのポイントを少しずつ実践していき、「できる人」に近づくようにしていきましょう。
こんな方におすすめ
- 「プライベートや仕事」を充実させたい。
- 『自分を高める』ためにはどんな「習慣」が必要?
- 「できる人」が「日常的に行っている習慣」を知りたい。
最後までご覧いただき、有難うございました。(Mayataka)