透明ガラス入りの標本箱を無理に開けようとすると、ガラスが割れてしまう可能性があります。
標本箱を開ける際は、専用のヘラを使用すると箱を傷付けずに安全に開ける事ができますよ。
標本箱オープナーには、以下のようなポイントがあります。
- 標本箱オープナーは専用のヘラなので、標本箱だけでなく使用する道具にもこだわりたい方におすすめ。
- 専用のアイテムなので失敗する心配もなく使いやすい。
- 標本箱オープナーは長さも約13cmのコンパクト仕様なので、引き出しなどでも保管しやすい。
標本箱オープナーの仕様と使用時の注意ポイントについて解説します。
参考にしていただけましたら幸いです。
こんな方におすすめ
- 標本箱オープナーの大きさやヘラ部分を詳しく見たい。
- 標本箱オープナーの使い方は?
INDEX
- 標本箱オープナーの仕様
- 標本箱オープナーの使い方 (標本箱の開け方)
- レビューに関する記事は他にもあります。
- バードウィング (ドイツ型標本箱) 信頼される2つの理由と注意点を徹底解説!
- A&D (エーアンドデイ) 赤外線放射温度計の使用用途からメリットまでを解説!
- Dumont (デュモン) No.5 INOX08 超精密ピンセット!外観や使用感を解説!
- ベロモ(Belomo)トリプレット10x【コンパクトで見やすいルーペ】
- 志賀昆虫 捕虫網の各部詳細と使い方をていねいに解説!
- 昆虫の館の魅力を徹底解説! 豊後高田市の昭和の町・近隣施設情報あり!
- 『名和昆虫博物館』標本の販売から施設情報まで徹底解説!
- 図鑑 (本) の修理を依頼する【修理の依頼方法と図鑑のその後】
- ACE BEAM (エースビーム) E70の魅力を徹底解説! 夜間作業や暗所作業、防災用ライトに最適!
- 『標本箱オープナー』気密性の高いふたも楽々開けられてとっても便利!:まとめ
標本箱オープナーの仕様

標本箱オープナーの仕様 その1

標本箱オープナーの仕様 その2

標本箱オープナーの仕様 その3
標本箱オープナーの仕様は、以下の通りです。
標本箱オープナーの仕様 | |
本体の大きさ | 約13.5 cm |
柄(木製)の厚さ | 約1.5 cm |

標本箱オープナーの仕様 その4
標本箱オープナーは、コンパクト。
木製の柄は、ほど良い厚さで握りやすい形になっています。

標本箱オープナーの仕様 その5
ヘラ部分 (金属部)は、木製の柄ではさみ固定されています。

標本箱オープナーの仕様 その6
ヘラ部分 (金属部) のようすです。
標本箱の隙間に差し込みやすいように鋭利になっています。
刃物のように薄いため、フタが固い標本箱の開封におすすめです。
取り扱いは十分ご注意くださいね。

標本箱オープナーの仕様 その7
ヘラの部分には、カバーが附属していますので使用しない時も安全ですね。
標本箱オープナーの使い方 (標本箱の開け方)

標本箱オープナーの使い方 (標本箱の開け方)
実際に標本箱オープナーを使って標本箱を開けてみましょう。
標本箱オープナーで標本箱の「ふた」を開ける

標本箱オープナーで標本箱の「ふた」を開ける その1
標本箱の角に標本箱オープナーのヘラを水平に差し込みます。
そのまま、ゆっくりと斜めに引き上げると写真のように「ふた」が少しだけ浮き上がります。
開ける際は、テコの原理を使い少しずつ開けていくと傷がつきにくく、標本箱の破損も防げますね。

標本箱オープナーで標本箱の「ふた」を開ける その2
この一連の動作をしながらゆっくりと奥まで進みます。
標本箱のふたの両側を手でつかみ (水平を保ちながら) 軽く動かすと難なくはずすことができます。
使用時の注意ポイント

使用時の注意ポイント その1
標本箱オープナーの使う際に、気をつけることがあります。
標本箱のふたを浮かせながら移動する際は、
ヘラが抜けて標本箱の側面にキズを付けないように (赤矢印)、白色の矢印の方向にゆっくり移動してください。

使用時の注意ポイント その2
標本箱の内部は気密性が高いので、圧力でガラスが割れないようにゆっくり押し上げてくださいね。
レビューに関する記事は他にもあります。
レビューに関する記事は他にもあります。
よろしければご覧ください。
バードウィング (ドイツ型標本箱) 信頼される2つの理由と注意点を徹底解説!
バードウィング (ドイツ型標本箱) について、信頼される2つの理由と標本を保管する際の注意点を解説しています。
>>バードウィング (ドイツ型標本箱) 信頼される2つの理由と注意点を徹底解説!
-
-
バードウィング (ドイツ型 標本箱) 信頼される2つの理由と注意点を徹底解説!
採集や飼育した昆虫を標本にしたいときに欠かせないのが昆虫標本箱です。 標本箱で保管することにより、害虫による食害や湿気に伴うカビ、紫外線などから標本を守れます。   ...
続きを見る
A&D (エーアンドデイ) 赤外線放射温度計の使用用途からメリットまでを解説!
携帯に便利なA&D (エーアンドデイ) 赤外線放射温度計の使用用途とメリットを解説しています。
>>A&D (エーアンドデイ) 赤外線放射温度計の使用用途からメリットまでを解説!
-
-
A&D (エーアンドデイ) 赤外線放射温度計の使用用途からメリットまでを解説!
温度計と言えば、体温計や気温を測る気温計などを想像する人が大半かと思いますが、放射温度計(赤外線温度計)という物も存在します。 物質には、 その物質の温度に相当した赤外線を ...
続きを見る
Dumont (デュモン) No.5 INOX08 超精密ピンセット!外観や使用感を解説!
Dumont (デュモン) No.5 INOX08 超精密ピンセット!外観や使用感を解説しています。
>>Dumont (デュモン) No.5 INOX08 超精密ピンセット!外観や使用感を解説!
-
-
Dumont(デュモン)No.5 INOX08 超精密ピンセット!外観や使用感を解説!
「探しているピンセットがありそうでなかなかお店で見つからない」ということもありますよね。 耐熱性のあるピンセットがほしい。 つま先が鋭くなっているピンセットがほしい。 &n ...
続きを見る
ベロモ(Belomo)トリプレット10x【コンパクトで見やすいルーペ】
ベロモ 「トリプレットルーペ」 Belomo TRIPLET 10x の仕様と比較を解説しています。
>>ベロモ(Belomo)トリプレット10x【コンパクトで見やすいルーペ】
-
-
ベロモ(Belomo)トリプレット10x【コンパクトで見やすいルーペ】
Belomo TRIPLET 10x トリプレットルーペは、4cmほどの手軽に持ち運べるルーペで3枚のレンズを合わせた製品です。 Belomoのルーペは、品質の良さだけでな ...
続きを見る
志賀昆虫 捕虫網の各部詳細と使い方をていねいに解説!
志賀昆虫 捕虫網の各部詳細と使い方をていねいに解説しています。
-
-
志賀昆虫 捕虫網の各部詳細と使い方をていねいに解説!
昆虫採集に必須と言っても過言ではない捕虫網 (ほちゅうあみ)。 志賀昆虫の捕虫網は、長さを調節でき使いやすさもバツグンの優れものです。 志賀昆虫 捕虫網には、以下のようなポ ...
続きを見る
昆虫の館の魅力を徹底解説! 豊後高田市の昭和の町・近隣施設情報あり!
大分県の豊後高田市にある昆虫の館について、店内の様子や周辺施設について解説しています。
>>昆虫の館の魅力を徹底解説! 豊後高田市の昭和の町・近隣施設情報あり!
-
-
昆虫の館の魅力を徹底解説! 豊後高田市の昭和の町・近隣施設情報あり!
昆虫の館は、大分県の豊後 (ぶんご) 高田市の「昭和のまち 新町商店街」にあります。 レトロな雰囲気漂う看板が特徴です。 昆虫の館 ...
続きを見る
『名和昆虫博物館』標本の販売から施設情報まで徹底解説!
名和昆虫博物館の標本の販売から施設情報まで徹底解説しています。
-
-
『名和昆虫博物館』標本の販売から施設情報まで徹底解説!
名和昆虫博物館は、岐阜県岐阜市にある博物館で大正8年に設立された日本最古の昆虫専門博物館です。 大正時代の建物で、どこか懐かしいレトロな雰囲気が漂っています。 名和昆虫博物 ...
続きを見る
図鑑 (本) の修理を依頼する【修理の依頼方法と図鑑のその後】
図鑑 (本) の修理について依頼方法と図鑑のその後についてお伝えしています。
>>図鑑 (本) の修理を依頼する【修理の依頼方法と図鑑のその後】
-
-
図鑑(本)の修理を依頼する【修理の依頼方法と図鑑のその後】
昆虫図鑑などの本は趣味や勉強のために購入しますが、保管状況や時間の経過により劣化しボロボロになってしまいます。 古書などの年数が経過した本は、特に表紙の部分が革でできている ...
続きを見る
ACE BEAM (エースビーム) E70の魅力を徹底解説! 夜間作業や暗所作業、防災用ライトに最適!
夜間作業や暗所作業、防災用ライトに最適なACE BEAM(エースビーム)E70の魅力を解説しています。
>>『ACE BEAM (エースビーム) E70』の魅力を徹底解説! 夜間作業や暗所作業、防災用ライトに最適!
-
-
ACE BEAM(エースビーム)E70の魅力を徹底解説! 夜間作業や暗所作業、防災用ライトに最適!
皆さんのご自宅にはフラッシュライトが常備されていますか? 夜間作業や暗所作業、防災用ライトとして役立つフラッシュライトですが、 せっかく購入するのであれば品質の良いライトを ...
続きを見る
『標本箱オープナー』気密性の高いふたも楽々開けられてとっても便利!:まとめ
標本箱オープナーの仕様と使用時の注意ポイントを解説しました。
標本箱オープナーのポイントのまとめは、以下の通りです。
ポイント
- 標本箱オープナーは専用のヘラなので、標本箱だけでなく使用する道具にもこだわりたい方におすすめ。
- 専用のアイテムなので失敗する心配もなく使いやすい。
- 標本箱オープナーは長さも約13cmのコンパクト仕様なので、引き出しなどでも保管しやすい。
標本箱オープナーの使用上の注意ポイントは、以下の通りです。
注意ポイント
- 標本箱のフタを浮かせながら移動する際は、ヘラが抜けて標本箱の側面にキズを付けないように、ゆっくり移動させる。
- 標本箱の内部は気密性が高いので圧力でガラスが割れないように、ゆっくりフタを開ける。
標本箱を手で開けることもできますが、標本箱オープナーを使うと標本箱に負荷をかけずに楽に開けることができます。
価格も手ごろな物が多く、お財布にも優しいのも魅力です。
参考にしていただけましたら幸いです。
こんな方におすすめ
- 標本箱オープナーの大きさやヘラ部分を詳しく見たい。
- 標本箱オープナーの使い方は?
最後までご覧いただき、ありがとうございました。(Mayataka)