" />

レビュー記事 昆虫関連 動物関連

図鑑(本)の修理を依頼する【修理の依頼方法と図鑑のその後】

2020年10月29日

図鑑(本)の修理を依頼する【修理の依頼方法と図鑑のその後】アイキャッチ画像

 

昆虫図鑑などの本は趣味や勉強のために購入しますが、保管状況や時間の経過により劣化しボロボロになってしまいます。

 

古書などの年数が経過した本は、特に表紙の部分が革でできている物も多く劣化しやすい素材です。

 

今回、図鑑 (本)が老朽化により読めない状態ですので、本の修理屋さんに修理を依頼することにしました。

そこで、ブックスドクターさんをご紹介します。

 

40年もの間、本を作り続けているメーカーさんで、2008年から新事業部である修理専門の「本のお医者さん ブックスドクター」として展開されています。

 

以下のように、ブックスドクターさんに依頼するメリットがあります。

 

  • 修理は最短1週間くらい (修理の内容にもよります。)
  • 銀行振り込みの手数料は無料
  • 修理完了後の送料は無料

 

図鑑(本)の修理を依頼する【修理の依頼方法と図鑑のその後】

図鑑(本)の修理を依頼する【修理の依頼方法と図鑑のその後】

 

専門業者さんなだけあって修理から帰ってきた本を見ると、まるで新品のように生まれ変わっている事が実感できます。

 

本の修理を専門にしている業者さんに依頼することも少なく不安もありますよね。

 

今回、図鑑 (本) の修理前後の状態と依頼方法について解説します。

 

参考にしていただけましたら幸いです。

 

こんな方におすすめ

  • 図鑑 (本) は修理できるの?
  • 図鑑 (本) の修理の依頼方法は?
  • 日本昆蟲圖鑑 (にほんこんちゅうずかん) とはどんな図鑑?

 

本 (日本昆蟲圖鑑) の修理前の状態

本 (日本昆蟲圖鑑) の修理前の状態 その1

本 (日本昆蟲圖鑑) の修理前の状態 その1

 

本 (日本昆蟲圖鑑) の修理前の状態です。

※ 著作権の関連でモザイク処理しています。

 

革が破れ箔押しも剥げていますし、革に触れると手が黒く汚れてしまいます。

年代物ですし、痛みが激しいですね…

 

本 (日本昆蟲圖鑑) の修理前の状態 (外函のようす) その2

本 (日本昆蟲圖鑑) の修理前の状態 (外函のようす) その2

 

外函 (外箱) のようすです。

 

本 (日本昆蟲圖鑑) の修理前の状態 (外函のようす) その3

本 (日本昆蟲圖鑑) の修理前の状態 (外函のようす) その3

 

外函の痛みは比較的少ないですね。

 

本 (日本昆蟲圖鑑) の修理前の状態 (外函のようす) その4

本 (日本昆蟲圖鑑) の修理前の状態 (外函のようす) その4

 

外函については、何もせずにこのままで良しとしました。

 

破れやシミ、閉じひもが切れて読めない状態

破れやシミ、閉じひもが切れて読めない状態 その1

破れやシミ、閉じひもが切れて読めない状態 その1

 

修理前の本 (図鑑) の状態を見てみましょう。

 

見返しが破れているので、ハードカバーが外れています。

シミや汚れも確認できますね。

 

綴じ糸も切れているので、まともに読むことができない状態です。

 

破れやシミ、閉じひもが切れて読めない状態 その2

破れやシミ、閉じひもが切れて読めない状態 その2

 

背の本皮も損傷が激しいですね。

ハードカバー(緑色の部分)は、特に大きなキズや破れはないようです。

 

破れやシミ、閉じひもが切れて読めない状態 その3

破れやシミ、閉じひもが切れて読めない状態 その3

 

綴じ糸が切れて変形しているため、まともに読むことができません。

素人目から見ても重症であることがうかがえます…

 

図鑑 (本) の修理を依頼する

 

冒頭でもご紹介しましたブックスドクターさんに、図鑑 (本)の修理依頼をしました。

 

図鑑 (本)の修理を依頼方法などについて、以下の順に解説します。

 

修理依頼の方法

  • HPのお問い合わせ・お見積もりフォームで修理したい図鑑 (本)の状態を伝える
  • 図鑑 (本)の修理料金
  • 図鑑(本) の修理で対応できない内容
  • 図鑑 (本)が修理されて戻ってきた。

 

HPのお問い合わせ・お見積もりフォームで修理したい図鑑 (本)の状態を伝える

 

修理依頼の際は、HPの『お問い合わせ・お見積もりフォーム』に必要事項を入力し送信します。

 

後日、具体的に、どの様な修理をしたらいいかを分かりやすく提案してくれます。

また、見積もりは無料です。

 

以下の要件をあらかじめ準備しておくと依頼もスムーズです。

  • 本の傷んだ様子を撮影した写真
  • 修理の内容(詳細)

 

図鑑 (本) の修理料金

 

修理料金は、数理する内容にもよりますが、

料金は3.000円~15.000円前後で依頼できます。

 

全てネットで完結できるのでわざわざお店に行く必要もなくとても便利ですね。

 

修理代金のお支払いにかかる銀行振込手数料と修理後の送料は、無料です。

 

  • 銀行振り込みの手数料は無料
  • 修理完了後の送料は無料

 

図鑑 (本) の修理で対応できない内容

 

図鑑 (本) 修理で、対応できない内容があります。

 

全ての本を修理するというわけではなく、

水に濡れてページがくっついている場合や紙に付いたシミを取る事はできません。

 

破れてしまった紙を元に戻す事もできないのですが、カバーのメンテナンスは可能です。

 

送付は双方の合意のもとに行います。

 

図鑑 (本) が修理されて戻ってきた。

図鑑 (本) が修理されて戻ってきた。その1

図鑑 (本) が修理されて戻ってきた。その1

 

図鑑 (本) 損傷がヒドかったため、修理依頼して戻ってくるまで4週間ほどかかりました。

 

図鑑 (本) が修理されて戻ってきた。その2

図鑑 (本) が修理されて戻ってきた。その2

 

送られてきた図鑑 (本)は、ていねいに梱包されていて好感が持てます。

 

それでは見てみましょう。

箔押しされた既存の背表紙は、皮革調のクロスに貼り合わせられています。

 

図鑑 (本) が修理されて戻ってきた。その3

図鑑 (本) が修理されて戻ってきた。その3

 

破損していたハードカバーもキレイに接着されています。

新本のような仕上がりですね。

 

図鑑 (本) が修理されて戻ってきた。その4

図鑑 (本) が修理されて戻ってきた。その4

 

図鑑 (本) の見返し (遊び) のようすです。

和紙で仕上げられています。

 

図鑑 (本) が修理されて戻ってきた。その5

図鑑 (本) が修理されて戻ってきた。その5

 

見返し (遊び) をめくると、本文の表紙になっています。

 

図鑑 (本) が修理されて戻ってきた。その6

図鑑 (本) が修理されて戻ってきた。その6

 

背表紙に向かって右側のようすです。

皮革調のクロスでキレイに仕上げられています。

 

図鑑 (本) が修理されて戻ってきた。その7

図鑑 (本) が修理されて戻ってきた。その7

 

向かって左側のようすです。

こちらも同様にキレイな仕上がりです。

 

図鑑 (本) が修理されて戻ってきた。その8

図鑑 (本) が修理されて戻ってきた。その8

 

図鑑 (本) が修理されて戻ってきた。その9

図鑑 (本) が修理されて戻ってきた。その9

 

シミや汚れは依頼前に比べてかなり取れています。

 

図鑑 (本) が修理されて戻ってきた。その10

図鑑 (本) が修理されて戻ってきた。その10

 

項数が多いので製本には、手間暇かかったことと思います。

とてもキレイに生まれ変わりました !

 

日本昆蟲圖鑑 (にほんこんちゅうずかん)の内容と時代背景

 

日本昆蟲圖鑑 (にほんこんちゅうずかん) の内容と時代背景をお伝えします。

 

日本昆蟲圖鑑は、1932年(昭和7年)に発刊された図鑑で今からおよそ90年ほど前の図鑑です。

 

また、昆虫についての基本的な知識や、分類の仕方、生態や生息地についての情報なども掲載されており、初心者から専門家まで幅広い読者層に役立つ書籍となっています。

 

日本昆蟲圖鑑の内容

 

日本昆蟲圖鑑は、内田清之助・江崎悌三・素木得一など多くの昆虫学者が執筆協力しているため、学術的に価値が高い図鑑として知られています。

 

本書は本邦(樺太・朝鮮・台湾・小笠原諸島並に委任統治諸島を含む)に産する普通・重要または著名なる昆虫並にその幼虫の代表的諸型を列挙し、その形態を分類学的に図説したものである。

引用:日本昆蟲圖鑑より

 

日本昆蟲圖鑑 (にほんこんちゅうずかん)
図鑑の大きさ 縦19cm×横14cm×厚さ9.5cm
重さ 約2.5kg
項数(ページ数) 本文2241頁・図版24枚・索引97頁・和名索引凡例123頁・分類表15頁
博物画(昆虫)成虫、幼虫、サナギ、卵、食草etc 図版24枚

 

図鑑の大きさは比較的コンパクトですが、厚さ (9.5cm) と重さ (約2.5kg) があるためズッシリとしています。

 

この図鑑は複数の専門家により編集されたもので、各ぺージにはモノクロの博物画とその特徴や生息域などが記載されています。

 

ページの初めには、昆虫 (成虫、幼虫、サナギ、卵、食草etc) の博物画 (図版24枚) もカラーで記載されています。

 

博物画ですので、細密に描かれていて温かみも感じます。

 

日本昆蟲圖鑑の時代背景

 

1932年「5.15事件」が起こった年です。

 

五・一五事件 (ごいちごじけん) は、1932年 (昭和7年) 5月15日に日本で起きた反乱事件。武装した海軍の青年将校たちが総理大臣官邸に乱入し、内閣総理大臣犬養毅を殺害した。   出典: ウィキペディア(Wikipedia)

 

動物やレビューに関する記事は、他にもあります。

 

動物やレビューに関する記事は、他にもあります。

よろしければご覧ください。

 

志賀昆虫 捕虫網の各部詳細と使い方をていねいに解説!

 

志賀昆虫の捕虫網の各部詳細と使い方をていねいに解説しています。

 

>>志賀昆虫 捕虫網の各部詳細と使い方をていねいに解説!

志賀昆虫 捕虫網の各部詳細と使い方をていねいに解説!アイキャッチ画像
志賀昆虫 捕虫網の各部詳細と使い方をていねいに解説!

  昆虫採集に必須と言っても過言ではない捕虫網 (ほちゅうあみ)。 志賀昆虫の捕虫網は、長さを調節でき使いやすさもバツグンの優れものです。   志賀昆虫 捕虫網には、以下のようなポ ...

続きを見る

 

バードウィング (ドイツ型標本箱) 信頼される2つの理由と注意点を徹底解説!

 

バードウィング (ドイツ型標本箱) 信頼される2つの理由と注意点を徹底解説しています。

 

>>バードウィング (ドイツ型標本箱) 信頼される2つの理由と注意点を徹底解説!

バードウィング (ドイツ型 標本箱) 信頼される2つの理由と注意点を徹底解説!アイキャッチ画像
バードウィング (ドイツ型 標本箱) 信頼される2つの理由と注意点を徹底解説!

  採集や飼育した昆虫を標本にしたいときに欠かせないのが昆虫標本箱です。   標本箱で保管することにより、害虫による食害や湿気に伴うカビ、紫外線などから標本を守れます。 &nbsp ...

続きを見る

 

『標本箱オープナー』気密性の高いふたも楽々開けられてとっても便利!

 

標本箱オープナーの仕様と標本箱の開け方を解説しています。

 

>>『標本箱オープナー』気密性の高いふたも楽々開けられてとっても便利!

『標本箱オープナー』気密性の高いふたも楽々開けられてとっても便利!アイキャッチ画像
『標本箱オープナー』気密性の高いふたも楽々開けられてとっても便利!

  透明ガラス入りの標本箱を無理に開けようとすると、ガラスが割れてしまう可能性があります。   標本箱を開ける際は、専用のヘラを使用すると箱を傷付けずに安全に開ける事ができますよ。 ...

続きを見る

 

ベロモ(Belomo)トリプレット10x【コンパクトで見やすいルーペ】

 

観察に便利な Belomo TRIPLET 10x トリプレットルーペの仕様と比較を解説しています。

 

>>ベロモ(Belomo)トリプレット10x【コンパクトで見やすいルーペ】

ベロモ(Belomo)トリプレット10x【見やすくコンパクト】アイキャッチ画像
ベロモ(Belomo)トリプレット10x【コンパクトで見やすいルーペ】

  Belomo TRIPLET 10x トリプレットルーペは、4cmほどの手軽に持ち運べるルーペで3枚のレンズを合わせた製品です。   Belomoのルーペは、品質の良さだけでな ...

続きを見る

 

Dumont(デュモン)No.5 INOX08 超精密ピンセット!外観や使用感を解説!

 

昆虫標本の展足などに便利な『Dumont (デュモン) No.5 INOX08 』ピンセットについて解説しています。

 

>>Dumont(デュモン)No.5 INOX08 超精密ピンセット!外観や使用感を解説!

Dumont(デュモン)No.5 INOX08 超精密ピンセット!外観や使用感を解説!アイキャッチ画像
Dumont(デュモン)No.5 INOX08 超精密ピンセット!外観や使用感を解説!

  「探しているピンセットがありそうでなかなかお店で見つからない」ということもありますよね。   耐熱性のあるピンセットがほしい。 つま先が鋭くなっているピンセットがほしい。 &n ...

続きを見る

 

昆虫の館の魅力を徹底解説! 豊後高田市の昭和の町・近隣施設情報あり!

 

昆虫の館の魅力と近隣施設の情報をまとめています。

 

>>昆虫の館の魅力を徹底解説! 豊後高田市の昭和の町・近隣施設情報あり!

昆虫の館の魅力を徹底解説! 豊後高田市の昭和の町・近隣施設情報あり!アイキャッチ画像
昆虫の館の魅力を徹底解説! 豊後高田市の昭和の町・近隣施設情報あり!

    昆虫の館は、大分県の豊後 (ぶんご) 高田市の「昭和のまち 新町商店街」にあります。     レトロな雰囲気漂う看板が特徴です。   昆虫の館 ...

続きを見る

 

『名和昆虫博物館』標本の販売から施設情報まで徹底解説!

 

名和昆虫博物館の施設情報から標本販売まで徹底解説しています。

 

>>『名和昆虫博物館』標本の販売から施設情報まで徹底解説!

『名和昆虫博物館』標本の販売から施設情報まで徹底解説!アイキャッチ画像
『名和昆虫博物館』標本の販売から施設情報まで徹底解説!

  名和昆虫博物館は、岐阜県岐阜市にある博物館で大正8年に設立された日本最古の昆虫専門博物館です。 大正時代の建物で、どこか懐かしいレトロな雰囲気が漂っています。   名和昆虫博物 ...

続きを見る

 

ハラガケガメの情報と飼育方法【餌の頻度と成長過程、販売価格も】

 

ハラガケガメの情報と飼育方法 (餌の頻度と成長過程、販売価格も) について解説しています。

 

>>ハラガケガメの情報と飼育方法【餌の頻度と成長過程、販売価格も】

ハラガケガメの情報と飼育方法【餌の頻度と成長過程、販売価格も】アイキャッチ画像
ハラガケガメの情報と飼育方法【餌の頻度と成長過程、販売価格も】

  ハラガケガメは、ペットとして人気がある小型のカメです。     独特なフォルムとコミカルな動きは唯一無二、ハラガケガメを飼ってみたいとお考えの方も多いのではないでしょ ...

続きを見る

 

地獄めぐり鬼山地獄 (ワニ地獄) のワニの迫力を体感! 施設情報など徹底解説!

 

地獄めぐり鬼山地獄 (ワニ地獄) のワニの施設情報などを徹底解説しています。

 

>>地獄めぐり鬼山地獄 (ワニ地獄) のワニの迫力を体感! 施設情報など徹底解説!

地獄めぐり鬼山地獄 (ワニ地獄) のワニの迫力を体感! 施設情報など徹底解説!アイキャッチ画像
地獄めぐり鬼山地獄 (ワニ地獄) のワニの迫力を体感! 施設情報など徹底解説!

  有名な温泉地の別府温泉には、全国的にも珍しい温泉熱を利用した飼育設備の鬼山地獄があります。   鬼山地獄 (ワニ地獄) は、大分県別府市にある観光スポットで全国的にも人気の場所 ...

続きを見る

 

図鑑(本)の修理を依頼する【修理の依頼方法と図鑑のその後】:まとめ

 

図鑑 (本) の修理前後の状態と依頼方法について解説しました。

ブックスドクターさんに依頼するメリットのまとめです。

 

ポイント

  • 修理は最短1週間くらい (修理の内容にもよります。)
  • 銀行振り込みの手数料は無料
  • 修理完了後の送料は無料

 

また、修理依頼前の見積もりを依頼する際のポイントは、以下の通りです。

 

見積りのポイント

  • 図鑑 (本)の傷んだところを写真に撮る。
  • 修理の内容は出来るだけ詳細に。

 

参考にしていただけましたら幸いです。

 

修理専門の「本のお医者さん ブックスドクター

 

こんな方におすすめ

  • 図鑑 (本) は修理できるの?
  • 図鑑 (本) の修理の依頼方法は?
  • 日本昆蟲圖鑑 (にほんこんちゅうずかん) とはどんな図鑑?

 

最後までご覧いただき、ありがとうございました。(Mayataka)

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

Mayataka

▶︎「楽しく学べる」しかも「面白くて役に立つ」情報をテーマに自身の知識や経験を発信

▶︎【経歴】建築科大学院 修了 建設会社 取締役
▶︎【実績】Mayataka BLOG 運営5年目 / 上場企業様メディア掲載実績あり/ Twitterフォロワー様 お陰様で1.2万人
よろしくお願いいたします。

-レビュー記事, 昆虫関連, 動物関連

error: Content is protected !!