TAMAギタースタンド839は、数あるギタースタンドの中でも抜群の安定性を誇るギタースタンドです。
TAMAはもともとドラム機器のトップブランドですが、これまでの知識と技術を集約して作られたTAMAギタースタンド839は、倒れにくく丈夫です。
プロアマ問わず多くのギタリストから支持されています。
TAMAギタースタンド839のポイントは、以下の通りです。
ポイント
- ギタースタンドの脚を広げて置くだけと使い方が簡単。
- 少々の揺れにも動じない高い安定性と剛性。
今回は、TAMAギタースタンド839の仕様や安定性や剛性を実現させた3つのポイントを徹底解説します。
参考にしていただけましたら幸いです。
こんな方におすすめ
- TAMAギタースタンド839の仕様は?
- TAMAギタースタンド839は、なぜ安定性と剛性があるの?
- ギタースタンドって本当に必要なの?
INDEX
TAMAギタースタンド839の仕様

TAMAギタースタンド839の仕様
TAMAギタースタンド839は、ギタースタンドの中でも、オーソドックスな立てかけタイプです。
TAMAギタースタンド839の仕様は、以下の通りです。
TAMAギタースタンド839の仕様 | |
上段ホルダー高さ調整幅 | 530mm~770mm |
重量 | 2.5kg |
TAMAギタースタンド839の安定性と剛性を実現させた3つのポイント

TAMAギタースタンド839の安定性と剛性を実現させた3つのポイント
抜群の安定性と剛性を誇るTAMAギタースタンド839。
ここでは安定性と剛性を実現させた3つのポイントを、以下の順にご紹介します。
3つのポイント
- 頑丈な三脚部
- 重さ2.5キロでグラつきゼロ
- あらゆるギターに対応可能
頑丈な三脚部

頑丈な三脚部 その1
TAMAギタースタンド839は、太く頑丈なパイプが使用されているため、多少の衝撃にはビクともしません。

頑丈な三脚部 その2
TAMAギタースタンド839のパイプの先には、しっかりとしたゴムが装着されています。
床面に対するグリップ力も良好です。

頑丈な三脚部 その3
TAMAギタースタンド839には、マイクスタンドと同じ構造を三脚部に採用しています。

頑丈な三脚部 その4
一般的なマイクスタンドと同様に三脚部分は折りたためるため、
持ち運びやすく収納の邪魔にならないところも魅力です。
重さ2.5キロでグラつきゼロ

重さ2.5キロでグラつきゼロ
TAMAギタースタンド839の重量は、2.5㎏。
ギタースタンドにおいて重量はとても大切なポイントです。
軽すぎるギタースタンドは、安定感に欠け、少し揺らすだけでグラグラと動いてしまいます。
さらにギタースタンド本体の重さに加え、
重心が床に近いためグラつきや転倒防止を実現しています。
あらゆるギターに対応可能

あらゆるギターに対応可能 その1
TAMAギタースタンド839の下部アームは、上げ下げ可能な構造になっています。

あらゆるギターに対応可能 その2
TAMAギタースタンド839は、ボトムを支える下部アームとネックを支える上部アームをそれぞれ微調整できます。
各ギターの形状や大きさにアーム調整できるので、
フライングVやエクスプローラーなどの変形ギターにも使用できます。

あらゆるギターに対応可能 その3
下段アームの調整 (上げ下げ)の際は、下段パイプのメッキにキズ付きやすいので、
アームのネジは、しっかり緩めてくださいね。

あらゆるギターに対応可能 その4
上段と下段パイプのジョイント部は、ナイロンブッシュで締め付ける構造でしたが、
現在は、以下の仕様に変更されています。
TAMAドラム公式サイト
従来のナイロンブッシュ構造によるジョイント方法を変更し、金属同士での固定方法とナイロンブッシュ構造を併せ持った”Glide-Tite Grip Joint”を高さ調整部に採用。パイプとジョイント部が金属同士で固定されることで、スタンドが上段から下段パイプまで、ソリッドで安定した構造体となります。
引用:Guitar Stand 839より(TAMAドラム公式サイト)
ナイロンブッシュから金属同士の固定に変更されたことにより、強固に固定できます。
ギタースタンドそのものの安定性と抜群のホールド力も、TAMAギタースタンド839の大きな魅力といえます。
TAMAギタースタンド839の使用上の注意点 (専用スタンド ブラを使う)

TAMAギタースタンド839の使用上の注意点 (専用スタンド ブラを使う)
TAMAギタースタンド839のアームには、ギター専用のスタンド ブラを装着しています。
ラッカー塗装のギターには注意が必要

ラッカー塗装のギターには注意が必要
ラッカー塗装に対応していないところは、TAMAギタースタンド839の注意点として挙げられます。
ギターの塗装には、主に以下の3つがあげられます。
- ラッカー塗装
- ポリ塗装
- オイルフィニッシュ
ラッカー塗装のモデルを非対応のギタースタンドに乗せると、
化学変化が起こり塗装が溶けたり変色したりすることがあります。
そのため、TAMAギタースタンド839を購入する際は、所有しているギターの塗装を確認しましょう。
専用スタンドブラを使う

専用スタンドブラを使う その1
TAMAギタースタンド839とギターを、直接接触させなければ、ラッカー素材のギターにも使用可能です。

専用スタンドブラを使う その2
TAMAギタースタンド839にラッカー塗装のギターを乗せたいときは、スタンドのアームのゴム部分を、
以下のようにすると保護できます。
- 布で覆う。
- 専用のスタンドブラを装着する。
そもそもギタースタンドは必要なのか?
ギターを所有している人の中には、「そもそも、ギタースタンドは必要なの?」と考え、購入を悩んでいる人も多いはず。
結論からいえば、
ギターを所有されている方にギタースタンドは必要であるといえます。
ギタースタンドが必要な3つの理由について解説します。
必要な3つの理由
- 倒れる、壊れる心配がない
- 練習不足防止になる
- チューニングのズレを防ぐ
倒れる、壊れる心配がない
ギタースタンドは、大切なギターの不調や破損のリスクを最小限に抑える役割を担っています。
ギターの破損について、以下のようなことが考えられます。
- 壁に立てかけたギターを倒してしまう。
- 床に置いたギターを誤って踏んでしまう。
やはり、大切なギターの安全性を確保するためにも、ギタースタンドは、必須アイテムといえます。
練習不足防止になる
ギタースタンドは、練習不足防止にも効果的です。
ギタースタンドにギターを立てかけておくことで、ケースから取り出す手間が省け思い立ったタイミングですぐに練習できるからです。
日々の練習を手軽かつ速やかにできる環境は大切ですね。
また、ギターが常に目に付く場所にあるため、自然と「ちゃんと練習しなきゃ」と気持ちも引き締まります。
チューニングのズレを防ぐ
壁やアンプにギターを立てかけたままにすると、以下のようなことが起きることも考えられます。
- ネックが反っる。
- チューニングがズレやすくなる。
チューニングは、ネックと張っている弦によってバランスを保っています。
諸説あるかと思いますが、個人的にはチューニングをしたままの方がネックに対する負担は少ないのではと思っています。
チューニングのズレを極力抑えるところも、ギタースタンドが必要な理由ですね。
レビューに関する記事は他にもあります。
レビューに関する記事は他にもあります。
よろしければご覧ください。
ギタースタンド『ハーキュレス GS405B』の構造と組み立て方を徹底解説!
ギタースタンド『ハーキュレス GS405B』の構造と組み立て方を徹底解説しています。
>>ギタースタンド『ハーキュレス GS405B』の構造と組み立て方を徹底解説!
-
-
ギタースタンド『ハーキュレス GS405B』の構造と組み立て方を徹底解説!
ハーキュレスのギタースタンド GS405B は、コンパクトで持ち運びが楽なギタースタンドです。 ハーキュレスのギタースタンド GS405B には、以下のポイントがあります。 ...
続きを見る
レスポール用ハードケースRAINBOW PILPC-W【ナンバーロックの設定方法と詳細を解説】
レスポール用ハードケースRAINBOW PILPC-Wのナンバーロックの設定方法と詳細に解説しています。
>>レスポール用ハードケースRAINBOW PILPC-W【ナンバーロックの設定方法と詳細を解説】
-
-
レスポール用ハードケースRAINBOW PILPC-W【ナンバーロックの設定方法と詳細を解説】
レスポール用ハードケース RAINBOW PILPC-Wは、レスポール専用のハードケースです。 レスポール用ハードケース RAINBOW PILPC-Wには、以下のようなポ ...
続きを見る
ヘッドホン『WH-1000XM3』と『WH-1000XM4』特徴と違いを徹底検証!
ヘッドホン『WH-1000XM3』と『WH-1000XM4』の特徴と違いを徹底検証しています。
>>ヘッドホン『WH-1000XM3』と『WH-1000XM4』特徴と違いを徹底検証!
-
-
ヘッドホン『WH-1000XM3』と『WH-1000XM4』特徴と違いを徹底検証!
WH-1000XM4 と WH-1000XM3 の特徴とそれぞれの違いを徹底検証します。 今まで WH-1000XM3 を使用してきたという方の中には、買い替えを検討してい ...
続きを見る
カップウォーマーの使い方を徹底解説! コンセント式 5段階調節で飲み頃を簡単管理!
コンセント式 5段階調節で便利なカップウォーマーの使い方を徹底解説しています。
>>カップウォーマーの使い方を徹底解説! コンセント式 5段階調節で飲み頃を簡単管理!
-
-
カップウォーマーの使い方を徹底解説! コンセント式 5段階調節で飲み頃を簡単管理!
寒い季節に欠かせないホットドリンクですが、「ゆっくり飲んでいるうちに飲み物が冷めてしまった…」という経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか? PGVAVAから販売されて ...
続きを見る
ルンバ980の使い方。ボタンから各部詳細まで徹底解説!
ルンバ980の使い方とボタンから各部詳細まで徹底解説しています。
-
-
ルンバ980の使い方。ボタンから各部詳細まで徹底解説!
「毎日掃除したいけど、なかなか時間を割くことができない」という悩みを抱えている方が多いのではないでしょうか。 とはいえ、お手伝いさんに依頼をしたりといったことがなかなかでき ...
続きを見る
キャンプにニンテンドースイッチは最適? 機種とソフトについても解説!
キャンプにニンテンドースイッチは最適な理由 (各機種) とソフトについて解説しています。
>>キャンプにニンテンドースイッチは最適? 機種とソフトについても解説!
-
-
キャンプにニンテンドースイッチは最適? 機種とソフトについても解説!
ここ数年、お家時間も長くなり「ゲーム需要」が非常に高まってきています。 お家時間が増えた今では人と接しなくても、 室内で思う存分楽しめるゲームは、最適な遊びですね。 &nb ...
続きを見る
イケア『BONDLIAN』ボンドリアン・ティッシュボックスを徹底解説!
イケア『BONDLIAN』ボンドリアン・ティッシュボックスを徹底解説しています。
>>イケア『BONDLIAN』ボンドリアン・ティッシュボックスを徹底解説!
-
-
イケア『BONDLIAN』ボンドリアン・ティッシュボックスを徹底解説!
イケア 『BONDLIAN』(ボンドリアン)は、シンプルなデザインで機能性にも優れたティッシュボックスです。 イケア 『BONDLIAN』ボンドリアン ティッシュボックスに ...
続きを見る
TAMAギタースタンド839は安定性抜群! 安定性から剛性まで3つのポイントを徹底解説!:まとめ
TAMAギタースタンド839は、安定性抜群であることと安定性と剛性を実現させた3つのポイントについて徹底解説しました。
TAMAギタースタンド839のポイントを、以下にまとめます。
ポイント
- ギタースタンドの脚を広げて置くだけと使い方が簡単。
- 少々の揺れにも動じない高い安定性と剛性。
TAMAギタースタンド839は、練習不足などその他の点においても有能なギタースタンドといえます。
参考にしていただけましたら幸いです。
こんな方におすすめ
- TAMAギタースタンド839の仕様は?
- TAMAギタースタンド839は、なぜ安定性と剛性があるの?
- ギタースタンドって本当に必要なの?
最後までご覧いただき、ありがとうございました。(Mayataka)