大分県 大分市 にある マリーンパレス水族館 うみたまご では、以下の ショー が 開催 されています。
うみたまご の ショー
- イルカ の パフォーマンス
- うみたま パフォーマンス
- サンゴ大水槽 での 水中散歩
- 大回遊水槽 の おさかな解説
- おさかな プロダクション
マリーンパレス 水族館 うみたまご では、以下 の 見所も あります。
うみたまご の 見どころ
- サンゴ 大水槽
- 円柱 水槽
- うみたま ホール
今回は、マリーンパレス 水族館 うみたまご の ショー や 見どころ と 施設情報 まで 徹底解説します。
参考にしていただけましたら幸いです。
こんな方におすすめ
- マリーンパレス 水族館 うみたまご の ショーは いつ 開催 されているの?
- マリーンパレス 水族館 うみたまご には、どんな 生き物 がいるの?
- マリーンパレス 水族館 うみたまご の 施設情報 は?
INDEX
- マリーンパレス水族館 「うみたまご 」
- マリーンパレス 水族館 うみたまご の ショー
- マリーンパレス 水族館 うみたまご の 見どころ
- マリーンパレス 水族館 うみたまご の 生き物
- マリーンパレス 水族館うみたまご の 屋外施設
- マリーンパレス 水族館 うみたまご の ショップ と レストラン
- マリーンパレス水族館 うみたまご の 施設情報
- マリーンパレス水族館 うみたまご の 入館料( 一般 )
- マリーンパレス水族館 うみたまご の 入館料( 団体 )
- マリーンパレス水族館 うみたまご の 駐車場
- 動物 に 関する記事 は 他にも あります。
- マリーンパレス 水族館 うみたまご の ショー や 見どころ と 施設情報 まで徹底解説!:まとめ
マリーンパレス水族館 「うみたまご 」

マリーンパレス水族館 「うみたまご 」
マリーンパレス 水族館 うみたまご は、旧 大分生体水族館 マリーンパレス の 3 倍 に 規模 を 拡大 して、2004 年 ( 平成 16 年 ) に リニューアル しました。
マリーンパレス水族館 うみたまご では、飼育種 500 種、15,000 点 の 生き物 が 飼育 されています。
旧 大分生体水族館 マリーンパレス
旧 大分生体水族館 マリーンパレスでは、潮流式 回遊水槽 が 有名 で 大きなマグロ が 絶えず 回遊していました。
出入口には 多数の 魚介類 の 剥製 が展示され、古き 良き 昔ながらの 水族館 でした。
マリーンパレス 水族館 うみたまご の 出入り口 ( 周 辺 )

マリーンパレス水族館 うみたまご の出入り口 ( 周辺 ) その1
チケット売り場 の 左側 には、うみたまご の 出入口 があります。

マリーンパレス水族館 うみたまご の出入り口 ( 周辺 ) その2
うみたまご の 名前 の 由来 は、海 の 魚介類 の 根源 である「 たまご 」から 進化発展 する 意味 を 込めて 命名 されています。

マリーンパレス水族館 うみたまご の出入り口 ( 周辺 ) その3
メイン の 階段に 向かって 左側 ( 出入口 周辺 ) には、エレベーター があります。

マリーンパレス水族館 うみたまご の出入り口 ( 周辺 ) その4
車椅子 を ご利用 の 方 や お子さま 連れ の 方 は、エレベーター から 出入口 に 向かう こともできます。
マリーンパレス 水族館 うみたまご の ショー
マリーンパレス 水族館 うみたまご の ショー は、定期的に 開催 されています。
イルカ の パフォーマンス

イルカの パフォーマンス その1
イルカ の パフォーマンス の ようす です。
イルカ の カワイイしぐさ とは 裏腹 に、大迫力 の ジャンプ を 見学 できますよ。
夏だけの 期間限定 で、イルカ たちが 水 をかける パフォーマンス も 大人気 となっています。
イルカ の パフォーマンス の 開催時間 は、以下 の 通り です。
イルカ の パフォーマンス の 開 催 時 間 |
11 : 00 〜 |
14 : 00 〜 |

イルカの パフォーマンス その2
近くで見ると 迫力 があります!

イルカの パフォーマンス その3
スタンド の 最前列 では、イルカ の 迫力 を 間近で 見ることができます。
水しぶき 対策 の 透明シート を 使えます。
うみたま パフォーマンス ( セイウチ の パフォーマンス )

うみたまパフォーマンス ( セイウチのパフォーマンス ) その1
セイウチ とトレーナー と 息のあった パフォーマンス は 必見 です。
セイウチ の パフォーマンス の 開催時間 は、以下 の 通り です。
セイウチ の パフォーマンス 開 催 時 間 |
10 : 00 〜 |
13 : 00 〜 ※ 火曜日 のみ 休演 |
15 : 00 〜 ※ 火曜日 のみ 休演 |
※平日 は 公開トレーニング となっています。

うみたまパフォーマンス ( セイウチのパフォーマンス ) その2
セイウチ の ショー は、西日本初 です。
セイウチ の パフォーマンス は、30 分 ほどで 終了 します。

うみたまパフォーマンス ( セイウチのパフォーマンス ) その3
セイウチ の パフォーマンス 終了後 は、実際に 触れることができます。
直接、触れる 機会 なんて、なかなか ない ですよね。
近くで見ると、とても 迫力 があります !
サンゴ大水槽 での 水中散歩

サンゴ大水槽での水中散歩
大分県南 の サンゴ を 人工照明下 で 初めて 繁殖に 成功した サンゴ 大水槽 です。
サンゴ 大水槽内 で ダイバーさん が、餌付け と 水中カメラ で 接写した サンゴ を 解説します。
サンゴ 大水槽 での 水中散歩 の 開催時間 は、以下 の 通り です。
サンゴ 大水槽 での 水中散歩 開 催 時 間 |
12 : 00 〜 ※ 土 日 祝 のみ |
大回遊 水槽 の おさかな 解説
大回遊 水槽では、約 90 種類 1,500 尾 の 豊後水道 に 生息する 魚達 が 飼育 されています。
その魚 たちの 名前 や 生体 を 解説 する ショー です。
大回遊 水槽 の おさかな 解説 の 開催時間 は、以下 の 通り です。
大回遊 水槽 の おさかな 解説 開 催 時 間 |
9 : 30 〜 |
ダイバー による 餌付け 解説 13 : 00 〜 ※ 火 曜 日 のみ |
ダイバー による 餌付け 解説 15 : 30 〜 ※ 土 日 祝 のみ |
ダイバー による 餌付け 解説 は、火曜日 と 土日祝 の 午後 の 回のみ です。
おさかな プロダクション
おさかな プロダクション では、魚たちが 驚きの パフォーマンス してくれます。
以下 の ような パフォーマンス を 見ることができます。
驚きの パフォーマンス
- デンキウナギ の 放電実験
- テッポウウオ の 射水実験
- イシダイ の 曲芸
- ハリセンボン の 曲芸 など
おさかな プロダクション の 開催時間 は、以下 の 通り です。
おさかな プロダクション 開 催 時 間 |
11 : 30 〜 |
マリーンパレス 水族館 うみたまご の 見どころ
マリーンパレス 水族館 うみたまご の 見どころ を ご紹介 します。
サンゴ 大水槽

サンゴ大水槽 その1
ダイバーさん による 餌付け パフォーマンス で ご紹介しました サンゴ 大水槽 です。
同じ水域 の 魚たち と 相まって、とても 美しい水景 となっています。

サンゴ大水槽 その2
サンゴ 大水槽 を 別角度 からの ようす です。

サンゴ大水槽 その3
サンゴ 大水槽には、メガネモチノウオ ( 別名 ナポレオンフィッシュ ) も 人気 です。
近くで 見ると 迫力 がありますね!
じっとしていましたが、目だけは 常に キョロキョロ としていて 可愛い です。
その他にも、色鮮やかな サンゴ や 魚 が見ることができますので、ぜひご覧ください。
円柱 水槽

円柱水槽
サンゴ 大水槽 の 近く には、このような 円柱 水槽 が 複数 あります。
他にも 水族館 ならではの 生き物 が たくさん 飼育 されいます。
ミズクラゲ の エリア も 幻想的 で 癒されますね。
うみたま ホール

うみたまホール
大回遊 水槽 を眺めることができる うみたま ホール があります。
ポイント
うみたまご にちなんだ 丸み の ある空間 で 居心地 がいいですよ。
うみたま ホールには ソファー が 設置 されていますので、ゆったり と お魚たち を 見ることができます。
マリーンパレス 水族館 うみたまご の 生き物
マリーンパレス 水族館 うみたまご の ユニークな 生き物 たち を、以下 の 順に ご紹介 します。
ユニークな生き物たち
- トラフグ
- チンアナゴ
- ヘラヤガラ
- コバルト ヤドクガエル
- ピラルク
- タカアシガニ
- ダイオウグソクムシ
- アザラシ
- ウミガメ
トラフグ

トラフグ
トラフグの ようす です。
目方で 30 ~ 40 cm ぐらいでしょうか…
頭には 潜っていたとき の 砂 が 乗っていて、とても かわいい ですね。
チンアナゴ

チンアナゴ
ご存知の方 も 多い のではないでしょうか?
うみたまご の アイドル的 存在 の チンアナゴ です。
瞬時に 隠れたりそーっと 体 を 出す姿 がとても愛らしいです。
チンアナゴ の 他には、「 ニシキアナゴ 」という アナゴ もいます。
チンアナゴは、潮 の 流れ によって 運ばれてくる プランクトン などを 捕食 しています。
独特 な 姿勢 で、とても ユニーク ですね。
チンアナゴ の 水槽 の 前 には、階段状 の 踏み台 が ありますので、お子さま も 楽に 見ることができます。
ヘラヤガラ

ヘラヤガラ
長い口 と 小さな 尾びれ が 特徴の ヘラヤガラ です。
あまり泳がず、その場に佇んでいました。
水槽の隅にいる アオヒトデ は、鮮やかな 青色がとてもキレイです。
実験コーナー も あります。
各水槽 の 近く には、実験コーナー もあります。
- 輪くぐり をする イシダイ
- 最大 800 ボルト の 電圧 を 放電する デンキウナギ
以上の 実験 を 見ることができます。
コバルト ヤドクガエル

コバルトヤドクガエル
熱帯の森 が 再現された 水槽 には、森 の 宝石「 コバルト ヤドクガエル 」などの 両生類 も 飼育 されています。
その名の 通り とても美しい コバルトブルー です。
他には キオビヤドクガエル もいます。
また 海の生き物 以外 にも ヤドクガエル の 他 に、
- カワウソ
- ペンギン
- ペリカン
などの さまざまな 生き物 が 見ることができます。
ピラルク

ピラルク その1
世界最大級 の 淡水魚 の 一 種 ピラルク です。
鱗 の 1 枚 1 枚 が 大きく、鎧 を 身に まとっているよう ですね。

ピラルク その2
うみたまご には、ピラルク のほかに 背中に 星 の ような模様 の ある ホシエイ もいます。
水槽 の 前には 座布団 がありますので、座布団 を 置いて 魚 と 同じ目線 で 見ることができます。
タカアシガニ

タカアシガニ その1
日本近海 の 深海 に 生息する タカアシガニ です。

タカアシガニ その2
メバルは、タカアシガニ の 足元で じっと しています。
ダイオウグソクムシ

ダイオウグソクムシ
深海に 生息する ダイオウグソクムシ です。
体長は、20 ~ 30 cm ほどです。
「 ダイオウ 」の 名に 恥じない、ダンゴムシ の 巨大バージョン といったところでしょうか。
アザラシ

アザラシ
アザラシ が 軽快な 泳ぎを 見せてくれます。
のんびり 愛くるしい 姿に 癒されますね。
見ていて ほっこりする事 間違いなし です。
ウミガメ

ウミガメ その1
ウミガメ もいます。
なんとも 優しい顔 をしていますね。

ウミガメ その2
目の前 に 近寄って きてくれました。

ウミガメ その3
のんびり 優雅。
癒されます…
マリーンパレス 水族館うみたまご の 屋外施設
うみたまご の 屋外施設 は、海沿い なので 磯 の 香り ( 潮 の 香り ) がします。
それでは うみたまご の 屋外施設 を、以下 の 順 に お伝えします。
うみたまご の 屋外施設
- イルカ プール
- タッチ プール
- ジャングル タンク
- 別府湾 スタンド
イルカプール

イルカプール その1
イルカショー が 開催されている イルカ プール です。

イルカプール その2
イルカ の ようす を 近くで 見ることができますが、水しぶき に ご注意 くださいね。

イルカプール その3
最前列では、水しぶき に 備えて シート が 準備 されています。
タッチ プール
イルカ プール の 近く には、大タッチプール があります。
魚介類 を 直接 触ることができます。
タッチプール は、屋内 にもあります。
ジャングル タンク

ジャングル タンク その1
熱帯雨林 の アマゾン を 再現した ジャングル タンク です。
こちらには、先ほど ご紹介した ピラルク が泳いでいます。
太陽光 が 取り入れられ 自然に 近い 環境 を 再現 しています。

ジャングル タンク その2
ジャングル タンクは、イルカプール と 隣り合わせ です。

ジャングル タンク その3
ジャングル タンク の 奥に 進むと 別府湾 を 眺めることができます。

ジャングル タンク その4
ジャングル タンク の 左側 の ようす です。
別府湾 スタンド

別府湾スタンド その1
別府湾 スタンド から は、雄大な 水平線 を 眺めることができます。
風 の 通りも良く 気分爽快 です。

別府湾スタンド その2
別府湾スタンド の 左側 の 眺め です。
写真 の 中央 は、セイウチ ショー の ショーステージ です。
その手前は、スタンド ( 客席 ) になっています。
マリーンパレス 水族館 うみたまご の ショップ と レストラン
マリーンパレス 水族館 うみたまご の 1 階と 2 階に ショップ と レストラン があります。
1 階 の ショップ と レストラン
うみたまご の 1 階 には、オープンショップ と オープンレストラン があります。
ショップ と レストラン ( 1 階 ) | |
オープン ショップ | 大分県 の 特産品 や お酒 を 販売 しています。 |
オープン レストラン | お子様 連れなどに 人気 の オープン レストラン『 ファンファーレ 』があります。 |
オープン レストラン については、うみたまご に 入館せず 利用することも できます。
2 階 の ショップ と レストラン
うみたまご の 2 階 には、オフィシャル ミュージアムショップ と レストラン A-ZOO があります。
ショップ と レストラン ( 2 階 ) | |
オフィシャル ミュージアム ショップ | うみたまご の オリジナルグッズ の 販売 |
レストラン A-ZOO | 大人の 雰囲気 で 別府湾 を 眺めながら 食事 を楽しめる。 |
オフィシャル ミュージアムショップ では、文房具 や マグカップ などの オリジナル 商品 が 販売 されています。
レストラン A-ZOO は、夜間営業も されているので 夜景 を 見ながら 食事 もできます。
マリーンパレス水族館 うみたまご の 施設情報
マリーンパレス水族館 うみたまご の 施設情報 をお伝えします。
所在地、電話番号、営業時間
うみたまご の 所在地、電話番号、営業時間 は、以下 の 通り です。
うみたまご の 所 在 地 と 電 話 番 号 と 営 業 時 間 | |
所 在 地 | 〒 870 - 0802 大分県 大分市 神崎 3078 番地 の 22 |
電 話 番 号 | 097 - 534 - 1010 |
営 業 時 間 3 月 ~ 10 月 | 9 : 00 ~ 18 : 00 |
営 業 時 間 11 月 ~ 2 月 | 9 : 00 ~ 17 : 00 |
大分マリーンパレス 水族館 「 うみたまご 」 公式 サイト | https://www.umitamago.jp/ |
営業時間は、状況により 変更 されることがありますので ご注意 くださいね。
マリーンパレス水族館 うみたまご の 入館料( 一般 )
マリーンパレス水族館 うみたまご の 入館料 は、一般 と 団体 で 料金 が 異なります。
入館料 ( 一般 ) から、以下 の 順に お伝えします。
全ての 入館料金 は、税込み です。
入館料 ( 一 般 )
- 入館料 ( 一 般 )
- シニア 割引
- 障がい者 割引
入館料 ( 一 般 )
一般 の 入館料 は、以下 の 通り です。
うみたまご の 入 館 料 | |
大 人 ( 高校生 以上 ) | 2,600 円 |
小 人 ( 小・中学生 ) | 1,300 円 |
幼 児 ( 4 歳 以上 ) | 850 円 |
※ 3 才 以下 の お子様 は、無 料 です。
シニア 割引
シニア割引、適応の 入館料 は、以下の通りです。
シニア( 70 才 以上 ) |
2,000 円 |
- 70 歳 以上の方 のみ に 適用 です。
- 窓口にて、生年月日 を 証明 できるものを 提示 してください。
障がい者 割引
障がい者 割引、適応の 入館料 です。
障がい者 割 引 | |
大 人 ( 高校生 以上 ) | 1,500 円 |
小 人 ( 小・中学生 ) | 750 円 |
幼 児 ( 4 才 以上 ) | 500 円 |
- 窓口 にて 手帳 の 提示 が 必要です。
- 手帳 を お持ちの方 お 一 人につき、介助される お付添 お一人 までは 障がい者 割引の適用範囲となります。
マリーンパレス水族館 うみたまご の 入館料( 団体 )
マリンパレス 水族館 うみたまご の 団体 の 入館料 を、以下 の 順に お伝えします。
団体 の 入館料
- 団体 : 20 名 以上
- 学校団体
- 福祉施設
- 子供会
こちらの 入館料金 も 税込み となっています。
入館料 ( 団体 : 20 名以上 )
20 名以上 の 団体 の 入館料 は、以下 の 通り です。
入 館 料 ( 団体 : 20 名 以上 ) | |
大 人 ( 高校生 以上 ) | 2,400 円 |
小 人 ( 小・中学生 ) | 1,200 円 |
幼 児 ( 4 歳 以上 ) | 750 円 |
入館料 ( 学校 団体 )
学校団体 の 入館料 は、以下 の 通り です。
入 館 料 ( 学 校 団 体 ) | |
高 校 生 | 1,600 円 |
中学 生 | 1,200 円 |
小 学 生 | 900 円 |
園 児( 0 歳 から 未就学 児 ) | 600 円 |
引 率 父 兄 | 2,000 円 |
- 学校団体料金 は、保育園 から 高等学校 までの 文部科学省 より 認定を 受けている 学校団体 の 修学旅行 や 遠足での ご利用時 に 適用 となります。
- 保育園・幼稚園団体 に 限り、0 歳児 から 学校団体 料金 を 適用 させていただきます。
- 引率職員は、無料 です。
- 学校 の クラブ活動 や 部活動 での ご利用 の 場合は 対象外 となりますので ご注意 ください。
入館料 ( 福祉施設 )
福祉施設 の 入館料 は、以下 の 通り です。
入館料 ( 福 祉 施 設 ) | |
大 人 ( 高校生 以上 ) | 1,500 円 |
小 人 ( 小・中学生 ) | 750 円 |
幼 児 ( 4 才 以上 ) | 500 円 |
- 身体障がい者 及び 知的障がい身障者 の 施設、また 特別支援 学校、特別 学級等 で お越しの 場合、障がい者 割引 が 適用 されます。
- 引率職員 は 無料 です。
入館料 ( 子供会 )
子供会 の 皆様 の 入館料 は、以下 の 通り です。
入 館 料 ( 子 供 会 ) | |
大 人 ( 高校生 以上 ) | 2,300 円 |
小 人 ( 小・中学生 ) | 1,150 円 |
幼 児 ( 4 才 以上 ) | 700 円 |
- 子ども会 割引 は、4 歳 以上の 有料 総数 15 名 以上 に 限り、事前 の ご予約 が 必要 となりますので ご注意 ください。
- 子ども会 以外 にも スポーツクラブ、児童クラブ など、小学生 から 高校生 までの 地区 の子ども達 が 主催 となった 団体 も 適用 となります。
マリーンパレス水族館 うみたまご の 駐車場
うみたまご には、以下の 4 つ の 駐車場 があります。
- 第 1 駐車場
- 第 2 駐車場
- 第 3 駐車場 ( 臨 時 )
- 第 4 駐車場 ( 臨 時 )
第 1 駐車場 が 満車の場合 は、場内 の 進路 に従って 第 2 駐車場 に 行くことができます。
第 1 ・第 2 駐車場

第1駐車場
第 1・第 2 駐車場は、うみたまご側 に あります。

第2駐車場
第 2 駐車場へは、第 1 駐車場 を 経由します。
第 3・第 4 駐車場 ( 臨 時 )

第3駐車場
第 3・第 4 駐車場 ( 臨 時 ) は、高崎山 側 ( うみたまご前 の 国道 10 号線 を はさんで 反対側 ) にあります。
駐車場 の 料金 と 利用時間
駐車場 の 料金 と 利用時間は、以下 の 通り です。
駐 車 場 の 料 金 | |
普 通 自 動 車 ( 軽 自 動 車 ) | 420 円 |
バ ス | 1,050 円 |
二 輪 車 | 無 料 |
駐 車 場 の 利 用 時 間 ( 入 場 可 能 時 間 ) | |
8 : 30 ~ 17 : 30 | |
駐 車 場 の 利 用 時 間 は、時 期 ( GW・夏休み・お盆 ) により 異なります ので、ご注意 ください。 |
第 1 駐車場 から うみたまご の チケット売り場 に 行く場合

第1駐車場から「うみたまごのチケット売り場」に行く場合 その1
第 1 駐車場 に 駐車した場合 は、高崎山おさる館 に併設された エスカレーター もしくは 階段 を 利用して、うみたまご の チケット売場 に 向かいます。
画像 正面 の 淡い黄緑色 の 建物 は、「 高崎山 おさる館 」 です。
高崎山おさる館 の 出入口 を 入り、
- 館内 1 階 を 通過し うみたまご の エレベーター乗り場 へ 向かうこともできます。
- 館内 2 階 へ 移動して 通路 から 行くこともできます。
高崎山 おさる館 に 向かって 右側 に 回ると…

第1駐車場から「うみたまごのチケット売り場」に行く場合 その2
高崎山自然動物園 おさる館 の 正面 出入口 があります。
- サル の いろいろな 知識 を 学べる 施設。
- お食事 や おサルさん グッズ など の お土産 も 購入可能。

第1駐車場から「うみたまごのチケット売り場」に行く場合 その3
先ほどの 第 1 駐車場側 の 高崎山 おさる館 の 外部 エスカレーター を 通過し 直進します。
すると 右側 は、高崎山 おさる館 の 出入口 があります。

第1駐車場から「うみたまごのチケット売り場」に行く場合 その4
通路を さらに 進むと、うみたまご の チケット売場 に 到着 です。
通路 が 左右に 分かれていますが、左側は 行止りで 別府湾を 眺めることができます。↓

第1駐車場から「うみたまごのチケット売り場」に行く場合 その5
右側 は、高崎山自然動物園 へ の 通路 になっています。 ↓

第1駐車場から「うみたまごのチケット売り場」に行く場合 その6
うみたまご 側 から の 高崎山自然動物園 方向 の 眺め です。
▼ 高崎山自然動物 について の 記事も よろしければ ご覧ください。
>>『高崎山自然動物園』幸運 の サルについて。施設情報 から 料金 まで 徹底解説 !
右側の淡い黄緑色の施設は、「 高崎山自然動物園 おさる館 」の出入口です。
高崎山 に 行かれる際 は、おさる館 で サル について 知識 を 深めて行くと より 楽しめますね。
橋 の 途中 には、透明ガラス 貼り の エレベーター もありますので、うみたまご の チケット売り場 と高崎山 方面にも アクセス できます。
動物 に 関する記事 は 他にも あります。
動物 に 関する記事 は 他にも あります。
よろしければ ご覧ください。
地獄めぐり 鬼山地獄 ( ワ ニ 地獄 ) の ワニ の 迫力 を 体感 ! 施設情報 など 徹底解説 !
鬼山地獄 ( ワ ニ 地獄 ) について、初代 イチロウ君 の 剥製 など 施設情報 を 詳しく 解説 しています。
>>地獄めぐり 鬼山地獄 ( ワ ニ 地獄 ) の ワニ の 迫力 を 体感 ! 施設情報 など 徹底解説 !
-
-
地獄めぐり鬼山地獄(ワニ地獄)のワニの迫力を体感! 施設情報など徹底解説!
有名な 温泉地 の 別府温泉 には、全国的でも 珍しい 温泉熱 を 利用した 飼育設備 の 鬼山地獄 があります。 鬼山地獄 ( ワニ 地獄 ) は、大分県 別府市 にあ ...
続きを見る
『 高崎山自然動物園 』幸運 の サル について。施設情報 から 料金 まで 徹底解説 !
高崎山自然動物園 の 幸運 の サル ( ぴーちゃん ) や 飼育員さん の 面白い話 など 施設情報 と あわせて 詳しく 解説しています。
>>『 高崎山自然動物園 』幸運 の サル について。施設情報 から 料金 まで 徹底解説 !
-
-
『高崎山自然動物園』幸運のサルについて。施設情報から料金まで徹底解説!
高崎山自然動物園 は、サル の 生息地 として 有名 です。 ここで 有名な 幸運 の サル を ご存じですか? 幸運 の サル ピーちゃん は 他の おさる ...
続きを見る
大分めだか日和 に 行ってみた! 売られている 生き物 や 店 への アクセス など まとめ
大分めだか日和さん で 売られている 生き物 や 店 への アクセス などを まとめています。
>>大分めだか日和 に 行ってみた ! 売られている 生き物 や 店へ の アクセス など まとめ
-
-
大分めだか日和で売られている生き物や店へのアクセスなど まとめ
大分めだか 日和さん は、大分 県 佐伯 市 ( さいきし ) にある メダカ 専門店 です。 店内には、メダカはもちろん 飼育グッズ も 多く 販売しているので、メダカ ...
続きを見る
昆虫の館 の 魅力 を 徹底解説 ! 豊後高田市 の 昭和 の 町・近隣施設情報 あり!
昆虫の館 の 魅力 と 昭和 の 町 の 近隣施設情報 を まとめ ています。
>>昆虫の館 の 魅力 を 徹底解説 ! 豊後高田市 の 昭和 の 町・近隣施設情報 あり !
-
-
昆虫の館の魅力を徹底解説! 豊後高田市の昭和の町・近隣施設情報あり!
昆虫 の 館 は、大分県 の 豊後 ( ぶんご ) 高田市 の 昭和 の まち 新町 商店街 にあります。 「 昭和 の まち 」は、総延長 550 m 。 ...
続きを見る
『 名和昆虫博物館 』標本 の 販売 から 施設情報 まで 徹底解説 !
名和昆虫博物館 の 施設概要 や 購入可能 な 昆虫標本 について 徹底解説 しています。
>>『 名和昆虫博物館 』標本 の 販売 から 施設情報 まで 徹底解説 !
-
-
『名和昆虫博物館』標本の販売から施設情報まで徹底解説!
名和昆虫博物館 は、岐阜県 岐阜市 にある 博物館 で 大正8年 に設立された 「 日本最古 の 昆虫専門博物館 」 です。 大正時代 の 建物 で、どこか ...
続きを見る
ハラガケガメの 情報 と 飼育方法【 餌 の 頻度と成長過程、販売価格 も 】
ハラガケガメ の 飼育方法 や 餌 の 頻度 と 成長過程、販売価格 についても 解説 しています。
>>ハラガケガメ の 情報 と 飼育方法【 餌 の 頻度 と 成長過程、販売価格 も 】
-
-
ハラガケガメの情報と飼育方法【餌の頻度と成長過程、販売価格も】
ハラガケガメ は、人気の 小型 の カメ です。 独特 な フォルム と コミカル な 動き は 唯一無二、ハラガケガメを 飼ってみたい と お考え の 方 ...
続きを見る
マリーンパレス 水族館 うみたまご の ショー や 見どころ と 施設情報 まで徹底解説!:まとめ
マリーンパレス 水族館 うみたまご の ショー や 見どころ と 施設情報 まで 徹底解説しました。
うみたまご の ショーの まとめ は、以下 の 通り です。
うみたまご の ショー
- イルカ の パフォーマンス
- うみたま パフォーマンス
- サンゴ 大水槽 での 水中散歩
- 大回遊水槽 の おさかな 解説
- おさかな プロダクション
続いて、見どころ の まとめ です。
うみたまご の 見どころ
- サンゴ 大水槽
- 円柱 水槽
- うみたま ホール
うみたまごでは、ご家族 や カップル で 楽しむことができます。
近くに お越しの際 は、ぜひ 遊びに 行かれてはいかがでしょうか?
参考にしていただけましたら幸いです。
こんな方におすすめ
- マリーンパレス 水族館 うみたまご の ショー は いつ 開催 されているの?
- マリーンパレス 水族館 うみたまご には、どんな 生き物 がいるの?
- マリーンパレス 水族館 うみたまご の 施設情報 は?
最後までご覧いただき、ありがとうございました。 ( Mayataka )