高崎山自然動物園は、サルの生息地として有名です。
ここで有名な 幸運のサル をご存じですか?
幸運のサル ピーちゃん は他のおさるさんとは違って、
白い手袋をしているような手と背中に入った模様が特徴です。
高崎山自然動物園には、およそ1.100頭のニホンザルが生息しているので、幸運のサルに出会えたら奇跡とも言えますね。
高崎山自然動物園では1日に1回芋の餌やりタイムがあるので、タイミングが合えばおさるさんの食事のようすを見ることができます。
そんな高崎山自然動物園の幸運のサル (ピーちゃん) と施設情報から料金まで徹底解説します。
こんな方におすすめ
- 幸運のサルはどんなサル?
- 高崎山自然動物園はどんな施設なの?
- 高崎山自然動物園の施設情報 (料金) は?
INDEX
高崎山自然動物園の幸運のおさるさん

高崎山自然動物園の幸運のおさるさん その1
小麦を探しているこのおさるさん…白い手袋をしているわけではありません。
幸運のサルと呼ばれている「ピーちゃん」というおさるさんです。
ピーちゃんはB群なので、午前中にいます。
高崎山自然動物園では午前中はB群、午後はC群のおさるさんが見られます。
幸運のサル ピーちゃん に会いたい場合は、午前中に行くのがオススメです。

高崎山自然動物園の幸運のおさるさん その2
周りを気にしながらも小麦を探すピーちゃん。

高崎山自然動物園の幸運のおさるさん その3
目の前を通過するピーちゃん。
背中には白いラインがありますね。
このような特徴のある毛並みは、このピーちゃんだけなんだそうです。
高崎山自然動物園の施設の出入口

高崎山自然動物園の施設の出入口 その1
高崎山自然動物園の施設の出入口のようすです。
写真に向かって左側には、第三駐車場があります。
第一駐車場と第二駐車場は、うみたまご側にあり共有の駐車場となっています。
第三駐車場は、高崎山自然動物園に一番近い駐車場です。
高崎山自然動物園とうみたまごは歩道橋で繋がっていますので、うみたまご側から徒歩で向かうことができます。

高崎山自然動物園の施設の出入口 その2
歩道橋の途中には高崎山に向かって、おサルさんの銅像が設置されています。
▼ うみたまご について施設情報をまとめていますので、よろしければご覧ください。
>>マリーンパレス水族館うみたまごのショーや見どころと施設情報まで徹底解説
-
-
マリーンパレス水族館うみたまごのショーや見どころと施設情報まで徹底解説!
大分県大分市にあるマリーンパレス水族館 うみたまご では、以下のようなショーが開催されています。 うみたまご のショー イルカのパフォーマンス うみたまパフォーマンス サン ...
続きを見る

高崎山自然動物園の施設の出入口 その3
歩道橋を降りて鉄道橋をくぐり、坂道をのぼるとこのような表示板があります。
1956年 (昭和31年5月) に高崎山は国立公園に指定されています。

高崎山自然動物園の施設の出入口 その4
表示板の右手には、入場券販売所とさるっこレールのりばがあります。
こちらが高崎山自然動物園の入口になります。
沢山のおさるさんがいるサル寄せ場に向かうには、まずこちらで券を購入します。
さるっこレールの待合室は、ガラス貼りの空間で区画されていますので寒い時期には寒さをしのげますよ。
※ さるっこレールは、2連結の小さなモノレールです。
高崎山自然動物園のさるっこレールを利用する。

高崎山自然動物園のさるっこレールを利用する。その1
さるっこレールからの眺めです。
所々でおさるさんを見かけますが、のんびりしています。
さるっこレールの移動速度はゆっくりですので、おさるさんと景色も眺められますよ。
さるっこレール終着駅まで所要時間は、10分くらいです。

高崎山自然動物園のさるっこレールを利用する。その2
さるっこレールからの眺めです。
国道10号線とその向こう側には、うみたまごの第一駐車場が見えます。
冬山は冷込んでいますので、とても寒いです。
風邪をひかないように防寒対策をしっかり準備してくださいね。

高崎山自然動物園のさるっこレールを利用する。その3
さるっこレールの終着駅です。
さるっこレールの終着駅を降りて道なりに進むと、トイレ (人間用)) があります。
トイレの出入口の前で、おさるさんがまったりしている場合があります。
トイレを使おうと思いましたが、おさるさんも一緒に入ってきそうで使うのを止めました (汗)
高崎山自然動物園のサル寄せ場

高崎山自然動物園のサル寄せ場 その1
さきほどのトイレを通過すると、有名なサル寄せ場があります。
全てのおさるさんは、常にいるわけではなく群れごとに行動しています。
おさるさんが、下を向いて何をしているかというと、小麦の粒を探しています。
高崎山自然動物園には、子供のおさるさんもたくさんいます。
冬期は、群れの中でハグしているようすを見られますよ。

高崎山自然動物園のサル寄せ場 その2
別の角度からサル寄せ場のようすです。
おさるさんは群れを構成していて、午前がB群、午後はC群となっています。
夕方に訪れたのでC群のおさるさん達ですね。
おさるさんたちのフンは、係員さんが常に回収していますので、
常時、清潔な環境となっています。
おさるさんのようす

おさるさんのようす その1
この哀愁漂う後ろ姿…
心情的にそっと後ろから毛布を掛けてやりたいのですが、おさるさんに触れることはできませんのでご注意ください。
また、おさるさんと目も合わせないようにしてください。

おさるさんのようす その2
岩の上でじっとしていた、子ざるちゃんもいました。

おさるさんのようす その3
ササっと駆け寄ってきて、しっかりとハグしています。
可愛いですね。

おさるさんのようす その4
年上のおさるさん、何かに気付いたごようす。
子ざるちゃんを置いて走り去ってしまいました。
子ざるちゃんの何ともやるせない感じが…悲しい気持ちですが、仕方なくその場を後にしました。
サル寄せ場には、一人で遊んでいる子ざるちゃんはたくさんいました。

おさるさんのようす その5
お堂の屋根では、毛繕いしてもらっています。
気持ち良さそうですね。

おさるさんのようす その6
目の前でおさるさんがじっとしています。
取り合えずここに…といった感じでしょうか。
人に対して全く動じるようすもなくマイペースです。
おさるさんたちの栄養状態が良いようで、とてもきれいな毛並みでした。
高崎山自然動物園の係員さんの話が面白い!
サル寄せ場では、係員さんがお猿さんの話をする時間が設けられています。
係員さんのお話の一部

係員さんのお話の一部
木の上にいる3頭のうちの、真ん中の大きなおサルさん…
係員さんの話によると婦人会会長だそうです (笑)
このおさるさんの子供は、甘やかされて育ち何の苦労もなくボスに近い立場になっているそうです…
因みに係員さんは、そういう生き方は好きではないそうです (笑)
おさるさんの厳しい縦社会と思いきや、このような一面もあるのかと驚きました!
係員さんはそれぞれのおさるさんを把握されていて、おさるさんへの愛情をひしひしと感じましたよ。
おさるさんがサル寄せ場に来る目的は芋の餌やり
おさるさんがサル寄せ場に来るのには目的があります。
1日1回の芋の餌やり
リアカーで勢い良く引っ張りながら大量の芋を与えるようすを、テレビでご覧になられた方もいらっしゃるのではないでしょうか?
芋の餌やりの時間が遅れると、キーキーとエサくれの催促があるそうです。
また、エサを換えたところサル寄せ場に来ないストライキを起こしたそうです (笑)
冬場は特にエサが少ないため、大事なタンパク源ですね。
高崎山自然動物園の施設情報
高崎山自然動物園の営業時間と入場料をお伝えします。
高崎山自然動物園の営業時間と入場料
高崎山自然動物園の施設情報 | |
営業時間 | 8:30~17:00 |
ゴールデンウィーク・お盆休み | 営業時間を変更する場合があります。 |
臨時休園 | 年に数日程度する場合があります。 |
最終入園時間は16:30までとなっていますのでご注意くださいね。
高崎山自然動物園の入場料です。
入場料 (一般) | |
大人 | 520円 |
高校生 | 520円 |
小人 | 260円 |
小学生未満 | 無料 |
入場料 (団体 30人以上) | |
大人 | 420円 |
高校生 | 370円 |
小人 | 210円 |
小学生未満 | 無料 |
障がい者料金 |
身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳をお持ちの方と付添いの方 (1名) は入園料とさるっこレール共に無料になります。 |
大分市内の小学生・中学生 |
大分市内の小学生・中学生は無料となっています。名札や生徒手帳を持参してくださいね。 |
さるっこレールの利用料金
さるっこレールの利用料金をお伝えします。
さるっこレールをご利用の方は、入園券と一緒に乗車券もお求めください。
乗車の際には、係員さんがチケットを拝見しますので、事前にチケットの準備をされておくとスムーズに乗車できますよ。
車イスとベビーカー優先となっています。
さるっこレール | |
運行時間 | 9:00~16:30 |
下り最終便 | 16:50 |
さるっこレール往復 | 110円(小学生未満は無料) |
運行間隔 | 8分から10分間隔 |
高崎山自然動物園の駐車料金
高崎山自然動物園の駐車料金です。
駐車料金 | |
普通自動車 (軽自動車) | 420円 |
バス | 1,050円 |
二輪車 | 無料 |
駐車場利用時間 | |
8:30 ~ 18:30 |
高崎山自然動物園には、3つの有料駐車場があります。
第一駐車場と第二駐車場 について
第一、第二駐車場は、うみたまご側にあります。
第二駐車場へ行く場合は、第一駐車場を経由しますのでご注意くださいね。
▼うみたまご の記事では第一駐車場と、第二駐車場についてもまとめていますので、よろしければご覧ください。
>>マリーンパレス水族館うみたまごのショーや見どころと施設情報まで徹底解説
-
-
マリーンパレス水族館うみたまごのショーや見どころと施設情報まで徹底解説!
大分県大分市にあるマリーンパレス水族館 うみたまご では、以下のようなショーが開催されています。 うみたまご のショー イルカのパフォーマンス うみたまパフォーマンス サン ...
続きを見る
第三駐車場について
第三駐車場 は、高崎山側にあります。
普通自動車 (軽自動車) のみとなっていますのでご注意くださいね。
動物に関する記事は他にもあります。
動物に関する記事は他にもあります。
よろしければご覧ください。
地獄めぐり鬼山地獄 (ワニ地獄) のワニの迫力を体感! 施設情報など徹底解説!
鬼山地獄(ワニ地獄) について、初代イチロウ君の剥製など施設情報を詳しく解説しています。
>>地獄めぐり鬼山地獄 (ワニ地獄) のワニの迫力を体感! 施設情報など徹底解説!
-
-
地獄めぐり鬼山地獄 (ワニ地獄) のワニの迫力を体感! 施設情報など徹底解説!
有名な温泉地の別府温泉には、全国的にも珍しい温泉熱を利用した飼育設備の鬼山地獄があります。 鬼山地獄 (ワニ地獄) は、大分県別府市にある観光スポットで全国的にも人気の場所 ...
続きを見る
マリーンパレス水族館うみたまごのショーや見どころと施設情報まで徹底解説!
マリーンパレス水族館 うみたまごのショーや見どころと施設情報まで徹底解説しています。
>>マリーンパレス水族館うみたまごのショーや見どころと施設情報まで徹底解説!
-
-
マリーンパレス水族館うみたまごのショーや見どころと施設情報まで徹底解説!
大分県大分市にあるマリーンパレス水族館 うみたまご では、以下のようなショーが開催されています。 うみたまご のショー イルカのパフォーマンス うみたまパフォーマンス サン ...
続きを見る
大分めだか日和に行ってみた! 売られている生き物や店へのアクセスなどまとめ
大分めだか日和さんで売られている生き物や店へのアクセスなどをまとめています。
>>大分めだか日和に行ってみた! 売られている生き物や店へのアクセスなどまとめ
-
-
大分めだか日和に行ってみた! 売られている生き物や店へのアクセスなどまとめ
大分めだか日和さんは、大分県佐伯市 (さいきし) にあるメダカ専門店です。 店内にはメダカはもちろん飼育グッズも多く販売しているので、メダカ飼育者には嬉しいショップです。 ...
続きを見る
昆虫の館の魅力を徹底解説! 豊後高田市の昭和の町・近隣施設情報あり!
昆虫の館の魅力と昭和の町の近隣施設情報をまとめています。
>>昆虫の館の魅力を徹底解説! 豊後高田市の昭和の町・近隣施設情報あり!
-
-
昆虫の館の魅力を徹底解説! 豊後高田市の昭和の町・近隣施設情報あり!
昆虫の館は、大分県の豊後 (ぶんご) 高田市の「昭和のまち 新町商店街」にあります。 レトロな雰囲気漂う看板が特徴です。 昆虫の館 ...
続きを見る
『名和昆虫博物館』標本の販売から施設情報まで徹底解説!
名和昆虫博物館の施設概要や購入可能な昆虫標本について徹底解説しています。
-
-
『名和昆虫博物館』標本の販売から施設情報まで徹底解説!
名和昆虫博物館は、岐阜県岐阜市にある博物館で大正8年に設立された日本最古の昆虫専門博物館です。 大正時代の建物で、どこか懐かしいレトロな雰囲気が漂っています。 名和昆虫博物 ...
続きを見る
ハラガケガメの情報と飼育方法【餌の頻度と成長過程、販売価格も】
ハラガケガメの飼育方法や餌の頻度や成長過程、販売価格についても解説しています。
>>ハラガケガメの情報と飼育方法【餌の頻度と成長過程、販売価格も】
-
-
ハラガケガメの情報と飼育方法【餌の頻度と成長過程、販売価格も】
ハラガケガメは、ペットとして人気がある小型のカメです。 独特なフォルムとコミカルな動きは唯一無二、ハラガケガメを飼ってみたいとお考えの方も多いのではないでしょ ...
続きを見る
『高崎山自然動物園』幸運のサルについて。施設情報から料金まで徹底解説!:まとめ
高崎山自然動物園の幸運のサル (ピーちゃん) と施設情報から料金まで徹底解説しました。
厳しい自然環境の中、懸命に生きるおさるさん達を垣間見ることができますよ。
うみたまごと高崎山自然動物園は、
歩道橋で繋がっていますのでセットで楽しむのもおススメです。
幸運のおサルさん (ぴーちゃん) にひょっとしたら出会えるかも!?
こんな方におすすめ
- 幸運のサルはどんなサル?
- 高崎山自然動物園はどんな施設なの?
- 高崎山自然動物園の施設情報 (料金) は?
最後までご覧いただき、ありがとうございました。(Mayataka)