世の中にはたくさんの感染症がありますよね。
感染してしまうと体調が崩れたり、周囲の人にもうつしてしまうことがあります。
感染症を予防するのに身近でよく行われている方法が手洗いです。
しかし、ただ手を洗っているだけでは、感染予防効果がでにくいこともあります。
時間をとって手洗いをするのなら、感染予防できる効果的な方法を知りたいですよね。
今回は、感染予防に効果的な手洗い方法と手洗いができない時の感染予防対策についても解説します。
参考にしていただけましたら幸いです。
こんな方におすすめ
- 手洗いの効果的な手洗い方法を知りたい。
- 手洗いができないときの感染予防策を知りたい。
では早速、いってみましょう!
INDEX
手洗いが感染予防に大切な理由とは?
風邪やインフルエンザなど、様々な感染症の感染方法は飛沫感染や接触感染、空気感染などがありますが、手からの感染もとても多いのです。
ポイント
人間は無意識のうちに手で顔を触っていることがとても多いので、「鼻や口まわり」にウイルスや細菌がつきやすく、それが原因で感染症にかかってしまうことがあります。
手からの感染を予防するのに重要なのが手洗いなのです。
家に帰ってきたときや食事の前に手洗いをする方が多いと思います。
それに加えて、公共交通機関のつり革や手すりに触った後やドアノブなど不特定多数の人が触れる場所に触った後、手洗いをするのが効果的です。
ポイント
手洗いをすることで、もちろんご自身の身を守ることができますが、もし自分が感染症にかかっていたときは、他人にうつさない効果もあります。
他者と会う前にも「手洗い」をしておくことが感染症を拡大させない大事なポイントとなります。
感染予防効果が高い手の洗い方 ポイント3つ
感染症予防の効果を高める手洗いのポイントは3つあります。
以下の順に解説します。
「感染予防効果が高い」手の洗い方 ポイント3つ
- 手を洗う「時間」
- 手を洗う「手順」
- 手の「洗い残しの多い場所」を洗う
手を洗う「時間」
感染予防の効果を高める手洗いの時間は20〜30秒程です。
洗うときに時間を測ってみると良いでしょう。
ポイント
タイマーなどを設定するときにタイマーに触るのが気になるという方や、お子様に手洗いの長さを伝えるときは、歌を活用するのがおすすめです。
- 「どんぐりコロコロ」
- 「ハッピーバースデー」
以上の歌を2回分歌うと20〜30秒程になります。
歌うのが恥ずかしい方は心の中で歌いながら手洗いをしてみてくださいね。
手を洗う「手順」
まずは石鹸やハンドソープをつけます。
ポイント
泡立てると感染予防効果が高まります。
手を洗う手順
- 次に手のひらをよく洗います。
- 手の甲もよくこすります。
- 手のひらに指先をつけて、爪の間や指先もよく洗います。
- 指を交差させ、指の付け根や指の間をしっかり洗いましょう。
- 親指は反対の手でひねるようにして洗っていきます。
ポイント
最後に手首も洗っておくと、より感染予防効果がアップします。
手の「洗い残しの多い場所」を洗う
手の洗い残しの多い場所は以下の場所です。
洗い残しが多い箇所
- 指と指の間の付け根部分
- 指先
- 親指
時間の短い手洗いだとこの部分を洗い忘れていたり、洗うのが不十分なことが多いです。
ポイント
手洗いで洗い残しが多い場所を知っておくと、洗うときに入念に洗うことができますね。
普段から意識して、洗っていきましょう。
手洗いができないときに有効な感染予防策とは?
目に見える汚れがあったり、飛沫など感染リスクが高いものを触ったりしたときには、手洗いが効果的です。
しかし、
電車に乗った後や外出先ですぐに手洗いできる場所がない場合がありますよね。
ポイント
その場合は、アルコール手指消毒スプレーやハンドジェルで感染予防をしましょう。
「スプレータイプ」と「ハンドジェルタイプ」の使い方
「スプレータイプ」
手指消毒剤は、使用後、さらっとした感覚が好きな方に選ばれています。
「ハンドジェルタイプ」
手指消毒剤は、液だれしにくいので、周囲の変色などを気にせず使うことができます。
「スプレータイプ」、「ハンドジェルタイプ」も共にしっかりワンプッシュ押します。
まずは指先にすり込みます。
次に、手の平、手の甲にしっかりとすり込んでいきます。
指の間や親指の付け根に汚れがたまりやすいので、ここもしっかりと消毒していきます。
ポイント
手首にもすり込んでいくと、より感染予防に効果がでますよ。
「健康」に関する記事は他にもあります。
「健康」に関する記事は他にもあります。
よろしければご覧ください。
在宅で過ごす時間を「快適」にするための『掃除の方法』【ほこり・健康対策・湿気対策を解説】
在宅で『快適に過ごすための掃除の方法』(ほこり・健康対策・湿気対策)を詳しく解説しています。
在宅で過ごす時間を「快適」にするための『掃除の方法』【ほこり・健康対策・湿気対策を解説】
-
-
在宅で過ごす時間を快適にするための掃除の方法【ほこり・健康対策・湿気対策を解説】
続きを見る
コロナ禍の『健康診断』は不要不急?【必要性と自粛生活での「健康問題」を解説】
コロナ禍の『健康診断』は不要不急にあたるのでしょうか。
その必要性と自粛生活での「健康問題」を解説しています。
コロナ禍の『健康診断』は不要不急?【必要性と自粛生活での「健康問題」を解説】
-
-
コロナ禍の健康診断は不要不急?【必要性と自粛生活での健康問題を解説!】
続きを見る
外出自粛期間を乗り越える『健康的な過ごし方』【4つのポイントを解説】
「外出自粛期間」を乗り越えるために、健康的に過ごす方法を4つのポイントまとめて解説しています。
「外出自粛期間」を乗り越える『健康的な過ごし方』【4つのポイントを解説】
-
-
外出自粛期間を乗り越える健康的な過ごし方【4つのポイントを解説】
続きを見る
『睡眠の質』を改善する重要性!【改善方法とメリットの詳細を解説】
『睡眠の質』を改善するメリットと改善方法を詳しく解説しています。
『睡眠の質』を改善する重要性!【改善方法とメリットの詳細を解説】
-
-
睡眠の質を上げる重要性!【改善方法とメリットを詳細に解説!】
続きを見る
『睡眠効率』を下げないために改善すべき3つのことを解説【快眠】
『睡眠効率』を下げないために3つ改善すべきことを解説しています。
『睡眠効率』を下げないために改善すべき3つのことを解説【快眠】
-
-
睡眠効率を上げる方法を具体的に解説!【改善すべき3つのこと】
続きを見る
「オリーブオイル」の健康効果と正しい選び方・保存方法を解説
「オリーブオイル」にはどのような健康効果があるのか、またオリーブオイルの正しい選び方と保存方法を解説しています。
-
-
オリーブオイルの健康効果とは?【正しい選び方・保存方法を解説!】
続きを見る
『ニキビ』を治す「正しい方法」とは?【「原因」と「治す方法」を詳しく解説】
『ニキビ』を原因を知ることで治す「正しい方法」」を詳しく解説しています。
『ニキビ』を治す「正しい方法」とは?【「原因」と「治す方法」を詳しく解説】
-
-
ニキビを治す正しい方法とは?【原因と治す方法を詳しく解説!】
続きを見る
感染予防に効果的な手洗い方法【手の洗い方 3つのポイントを解説!】:まとめ
いかがでしたか?
今回は、感染予防に効果的な手洗い方法と手洗いができない時の感染予防対策について解説しました。
手洗いの重要性や効果的な手洗い方法を知ると、日常生活での安心感が高まります。
ポイント
帰宅後や食事の前にこまめな手洗いが必要です。
手洗いのポイントは、3つあります。
- 洗う「時間」
- 洗う「手順」
- 「洗い残し」の多い場所
以上の洗い方で感染予防効果をアップさせましょう
手洗いができないときにも、手指消毒ができます。
- 「アルコールスプレー」
- 「ハンドジェル」
手洗いと同じような手順で手にすり込むことで、感染予防効果があります。
ご自身の体調管理だけでなく、家族や周囲の人の安全安心のためにも、しっかりとした手洗い方法を身につけたいですね。
こんな方におすすめ
- 手洗いの効果的な手洗い方法を知りたい。
- 手洗いができないときの感染予防策を知りたい。
最後までご覧いただき、有難うございました (Mayataka)