仕事などが忙しいと、つい外食やコンビニ弁当に頼ってしまいますよね?
そのような食生活を送っていると、知らぬ間に「野菜不足」になってしまうかもしれません。
以下の野菜不足について影響や改善方法などを詳しく解説します。
野菜不足について
- 体にどんな影響があるのか
- 野菜の嬉しい効果
- 今日から実践できる『食生活の改善方法』
この記事で分かる事
- 野菜が体に与える影響は?
- 野菜不足が現代人に増えている?
- 食生活の改善方法とは?
記事を最後まで読んで、ぜひ『健康的な食生活』に役立ててくださいね。
では早速、いってみましょう!
INDEX
野菜が体に与える「影響」とは?
- 「すぐ疲れてしまう」
- 「体が重たい」
日頃からこんな風に感じていませんか?
もしかしたら、その不調の原因は野菜不足かもしれません。
ポイント
野菜には「ビタミンやミネラル、食物繊維など」が豊富に含まれています。
このような成分をバランス良く摂り入れることで、私たちは健康をキープしています。
そこで気になるのがこの「バランス」ですよね?
学校給食では、食材のジャンルを「3つに分類」して、それぞれの食物の栄養バランスを考えながら献立を考えています。
それぞれの色と食物は次の通りです。
食材のジャンル3つと色の分類 | |
肉、魚、卵、大豆 | 赤色 (血や肉を作る) |
穀物、砂糖、油 | 黄色 (活力になる) |
野菜、果物、海藻 | 緑色 (体の状態を整える) |
野菜はこの中でいうと「緑色」に該当します。
ポイント
体の状態を良くするためには「野菜」をしっかり食べることが大切なのです。
摂る野菜の量が足りないと、次のような不調を感じやすくなります。
『胃や腸』の不調
下痢や便秘などの症状が長く続くなら、腸内環境が悪くなっている可能性があります。
大腸には100兆個の腸内細菌が存在していています。
腸内細菌は以下の3種類あります。
腸内細菌 3種
- 「善玉菌」
- 「悪玉菌」
- 「中間菌」
「悪玉菌」や「中間菌」が良くない働きをすると、腸内環境はどんどん悪化してしまいます。
また、「善玉菌」は野菜不足や偏食が続くと数が減ってしまいます。
以下のポイントを意識してみましょう。
ポイント
- お腹の調子が良くない時は、「栄養バランスや日頃の生活習慣」を一度振り返り、問題点を改善する。
- 善玉菌をサポートする成分は野菜に含まれている食物繊維。
- 「玉ねぎやゴボウ、アスパラガスなど」に含まれているオリゴ糖は便秘解消の効果が期待できる。
外食が続いている場合は、肉類を摂り過ぎているのかもしれません。
「最近食事の傾向が偏ってるな」と思うなら、野菜を意識して摂るようにしてみてくださいね。
『肌荒れ』
「腸内環境」が悪化して悪玉菌が増えると、『ニキビ」などの吹き出物も出やすくなります。
さらに「野菜」を摂らないとビタミンも足りなくなるので、肌のターンオーバーが乱れることも。
『抗酸化作用』がある野菜
- かぼちゃやアボカドに含まれるビタミンE
- ニンジンなどに含まれるビタミンA
- ブロッコリーやピーマンに含まれるビタミンC
バランス良く食べることで肌の状態も整えることができます。
以下の記事では『ニキビ』について詳しく解説しています。
よろしければご覧ください。
『ニキビ』を治す「正しい方法」とは?【「原因」と「治す方法」を詳しく解説】
-
-
ニキビを治す正しい方法とは?【原因と治す方法を詳しく解説!】
続きを見る
『倦怠感』
ビタミンが足りなくなると、いかのような症状になりやすくなることもあります。
- 疲れが取れなくなる
- 気持ちに余裕がなくなりイライラしやすくなる
『ビタミン』は、代謝やエネルギーに欠かせない栄養素です。
足りなくなるとエネルギーになる糖質や脂質、タンパク質がうまく働かず、疲れを感じやすくなります。
疲労回復に役立つ「ビタミンB2」は「モロヘイヤやほうれん草」に含まれています。
ポイント
不足しがちな栄養素なので、意識して食べていきましょう。
『風邪』を引きやすくなる
抗酸化作用があるビタミンが不足すると、体内に溜まってしまう『活性酸素』を除去できなくなります。
また、ビタミンは免疫細胞を作っている栄養素でもあるので、不足すると免疫力が低下します。
『ミネラル』も免疫細胞を作る上で欠かせない成分なので、バランス良く摂取する必要があります。
ポイント
レタスや白菜も免疫力を高める効果が期待できる野菜です。
「ビタミンやミネラル、食物繊維」が含まれているので、ぜひ意識して食べてみてくださいね。
野菜不足が現代人に増えている?
私たちに必要な野菜の摂取量は350gといわれています。
この量は毎食1皿~2皿分、合計で5皿分の野菜を摂ることになります。
「野菜はきちんと食べないといけない」と分かってはいても、1日350gという量はなかなか摂れない人が多いのが現状です。
大人と子供では、野菜不足になりやすい状況が異なるので、それぞれ詳しくご紹介していきます。
大人はひとり暮らしで「食生活が乱れやすい」
一人暮らしの方や、仕事が忙しい単身者などは食生活を簡素にしがち。
自炊するのが面倒で、外食などが増えると食生活の乱れに繋がるので注意が必要です。
注意ポイント
外食は自分の好みに偏りがちになりますし、野菜を食べているつもりでも十分な栄養が摂れていないケースも多いのです。
子供は「野菜嫌い」が原因で栄養不足になることも
子供の中には、「野菜嫌い」で食べられず栄養バランスが崩れてしまうというパターンが多いです。
ですが、調理法を工夫して野菜嫌い克服に努めてみましょう。
ポイント
肉や魚と合わせたり、細かく刻んでハンバーグにしたり、食べやすい調理法を考えることで改善できることも多いので、簡単なアレンジからぜひ挑戦してみてください。
食生活の改善方法
ここからは、忙しい方でも無理なく食生活を改善できる方法をご紹介します!
できそうなことをぜひ取り入れてみてくださいね♪
『常備菜』を用意する
「忙しくて自炊する暇がない」という方におすすめなのが、休日に『常備菜』を作ること。
ポイント
「常備菜」を用意しておけば料理する手間が省けますし、食材を余らせることも少なくなります。
料理によっては作り置きすることでより美味しくなるものもありますし、アレンジ次第でメニューの幅を広げることもできますね。
きんぴらごぼうや煮物、ナムルなど、冷凍できるレシピも多いので休日にまとめて作っていきましょう。
ジュースやスムージーを飲む
「野菜ジュース」や「スムージー」なら、手軽に野菜の栄養を摂ることができます。
ポイント
市販の野菜ジュースなどは砂糖や食塩が含まれていることも多いので、購入する時は成分もチェックしましょう。
現在は外出の際に気軽に利用できる『ジューススタンド』も増えていますね。
ポイント
そういったところならよりフレッシュなジュースを飲むことができますよ。
自宅でジュースを楽しみたい方は、ミキサーを購入するのもおすすめです。
『青汁』を飲む
青汁=苦いというイメージを持っている方もいるかもしれませんが、現在販売されているものはどれも飲みやすいものばかり。
ポイント
粉末状のタイプなら、料理や別のジュースに混ぜて飲むこともできて便利です。
普段の食生活に青汁を1杯プラスするだけで摂れる栄養も増えるので、取り入れてみてはいかがでしょうか?
【野菜不足をサポートする青汁】
野菜不足の方におすすめ!「簡単&美味しいレシピ」
ここからは、野菜をより美味しく食べることができる「レシピ」をご紹介していきます。
野菜たっぷり『フォンデュ』
ポイント
フードプロセッサーが自宅にあるならこちらのレシピがおすすめ♪
アボカドと蒸したジャガイモをフードプロセッサーでクリーム状にして鍋へ。
温めながら塩コショウで味を整えて完成です。
ブロッコリーやカリフラワーを付けてどうぞ♪
モロヘイヤとなめこの『栄養満点スープ』
モロヘイヤを細かく刻んで、なめこと一緒にだし汁を入れた鍋へ。
酒やみりん、しょうゆ、塩などで味を整えて完成です。
ポイント
夏バテや消化不良の時でもしっかり栄養が摂れますよ。
豆腐と野菜の『ラタトゥイユ』
豆腐とゴボウ、ニンジン、レンコンなどの根菜を炒めたら、水とカットトマト、ローリエを入れて煮込みます。
お好みで味噌を加えて完成です。
ポイント
作り置きメニューとしても活用できます!
「健康」に関する記事は他にもあります。
「健康」に関する記事は他にもあります。
よろしければご覧ください。
「オリーブオイル」の健康効果と正しい選び方・保存方法を解説
「オリーブオイル」にはどのような健康効果があるのか、またオリーブオイルの正しい選び方と保存方法を解説しています。
-
-
オリーブオイルの健康効果とは?【正しい選び方・保存方法を解説!】
続きを見る
『睡眠の質』を改善する重要性!【改善方法とメリットの詳細を解説】
『睡眠の質』を改善するメリットと改善方法を詳しく解説しています。
『睡眠の質』を改善する重要性!【改善方法とメリットの詳細を解説】
-
-
睡眠の質を上げる重要性!【改善方法とメリットを詳細に解説!】
続きを見る
『睡眠効率』を下げないために改善すべき3つのことを解説【快眠】
『睡眠効率』を下げないために3つ改善すべきことを解説しています。
『睡眠効率』を下げないために改善すべき3つのことを解説【快眠】
-
-
睡眠効率を上げる方法を具体的に解説!【改善すべき3つのこと】
続きを見る
在宅で過ごす時間を「快適」にするための『掃除の方法』【ほこり・健康対策・湿気対策を解説】
在宅で『快適に過ごすための掃除の方法』(ほこり・健康対策・湿気対策)を詳しく解説しています。
在宅で過ごす時間を「快適」にするための『掃除の方法』【ほこり・健康対策・湿気対策を解説】
-
-
在宅で過ごす時間を快適にするための掃除の方法【ほこり・健康対策・湿気対策を解説】
続きを見る
コロナ禍の『健康診断』は不要不急?【必要性と自粛生活での「健康問題」を解説】
コロナ禍の『健康診断』は不要不急にあたるのでしょうか。
その必要性と自粛生活での「健康問題」を解説しています。
コロナ禍の『健康診断』は不要不急?【必要性と自粛生活での「健康問題」を解説】
-
-
コロナ禍の健康診断は不要不急?【必要性と自粛生活での健康問題を解説!】
続きを見る
感染予防に『効果的な手洗い方法』を解説【ご自身とご家族の「安心」のためにできること】
ご自身やご家族の「安心」のためにできることとして感染予防は重要ですよね。
感染予防の1つでもある『効果的な手洗い方法』について解説しています。
感染予防に『効果的な手洗い方法』を解説【ご自身とご家族の「安心」のためにできること】
-
-
感染予防に効果的な手洗い方法【手の洗い方 3つのポイントを解説!】
続きを見る
『ニキビ』を治す「正しい方法」とは?【「原因」と「治す方法」を詳しく解説】
『ニキビ』の原因を知ることで治す正しい方法を詳しく解説しています。
『ニキビ』を治す「正しい方法」とは?【「原因」と「治す方法」を詳しく解説】
-
-
ニキビを治す正しい方法とは?【原因と治す方法を詳しく解説!】
続きを見る
現代人は野菜不足になりがち?【野菜の効果と食生活の改善方法を解説】:まとめ
いかがでしたか?
野菜の効果と食生活の改善方法についてを詳しく解説しました。
ポイント
忙しい毎日ですが休日に作り置きしたり、野菜ジュースや青汁などを摂り入れることで、より効率良く栄養補給できますね。
ご紹介した内容を参考に、ぜひ意識して野菜を食べてみてくださいね。
【野菜不足をサポートする青汁】
この記事で分かる事
- 野菜が体に与える影響とは?
- 野菜不足が現代人に増えている?
- 食生活の改善方法とは?
最後までご覧いただき、有難うございました。(Mayataka)