日々の生活の中で、「今日はなぜかツイていないな」と感じる日があったりしますよね。
朝から晩まで悪いことが続き、まるで呪われているかのような気持ちになってしまうものです。
そんな時、「今日はツイてないからダメだ」と落ち込んでしまうと、
その時点で本当に「ツイていない日」が確定してしまいます。
できれば「ツイていない日」は気が付いた時点で対処したいですよね。
一気に「幸運な日」にすることはできないかもしれませんが、
「なんてことない普段の一日」だと思うことは十分に可能です。
この記事では、そんなツイていない日の対処法と具体的な過ごし方3選を解説していきたいと思います。
こんな方におすすめ
- 『ツイていない日』とは、そもそもどんな日なの?
- 『ツイていない日』の対処法は具体的にどんな方法なの?
では早速、いってみましょう!
INDEX
- 『ツイていない日』ってどんな日?
- ツイていない日の『対処法』
- ツイてないと感じた時の過ごし方3選
- ストレスや自己成長(マインド)に関する記事は他にもあります。
- 『変化を楽しむスキル』を習得して人生を豊かにする方法【現状維持バイアスについても解説】
- アンガーマネジメントとは?【怒りの感情を上手にコントロールするテクニックを解説】
- 『他人が羨ましい』と感じた時の対処法を解説。
- ストレスが溜まる!ストレスを解消したい方に【おすすめの方法 3選】
- 『睡眠の質』を改善する重要性!【改善方法とメリットの詳細を解説】
- 寝る前にコーヒーを飲む【得られる効果と飲み方のコツを解説】
- 在宅ワーク (テレワーク) による『うつ』について。【コロナによるストレスが原因?予防対策は?】
- 『ヨガと瞑想』で取り除く「蓄積されがちな体重」や「精神的なストレス」の解消法
- Gruperヨガマット(10mm)でヨガをやってみよう!【おすすめな理由を解説!】
- ツイていない日の過ごし方【対処法と具体的な過ごし方3選】:まとめ
『ツイていない日』ってどんな日?

『ツイていない日』ってどんな日?
「ツイていないこと」と言うとどんなものを思い浮かべるでしょうか?
- やたらと信号に引っかかる
- 鳥のフンが頭に降ってきた
- タクシーが捕まらない
- 受験や大会の日に電車が遅延する
- いつも購入している商品が売り切れている時
- 晴れ予報だったので洗濯物を干していたのに雨が降った時
このように、その日に限って…等々、生活の中で「ツイていない」と感じる瞬間は意外と多く存在します。
それぞれ1つ1つを見ると、「まあツイていなかったね」とその一瞬だけ感じる程度で済むレベルなのですが、
こういったアンラッキーが1日に複数回起こることで「ツイていない日」が生まれてしまうのです。
毎日の忙しい生活の中で「そういった気持ちになる」のも無理ないですよね。
ツイていない日の『対処法』

ツイていない日の『対処法』
「ツイていないこと」が複数回起こった時、人は「ツイていない日」とその日を判断してしまうわけですが、
そこでただ「ツイていない日」を受け入れてしまうと本当にそういった一日になってしまいます。
できる限りの対処法を実践してもなおそのように感じたならば、「ついていない日」と判断すべきです。
要するに、「まずは対処法を実践してみましょう」ということですね。
ツイていない日の『対処法』を以下の順に解説します。
ツイていない日の『対処法』
- 未来に大きな影響を与えるかを考える
- ツイてないことが起きた「その瞬間」ではなく、1日という単位に時間軸を変える
コンプレックスさえも長所に変えるリフレーミングについて解説しています。
長所と短所は紙一重!【リフレーミングしてコンプレックスさえも長所に変える!】
-
-
長所と短所は紙一重!【リフレーミングしてコンプレックスさえも長所に変える!】
続きを見る
怒りの感情を上手にコントロールする『アンガーマネジメント』について解説しています。
『アンガーマネジメント』のやり方を解説!【怒りの感情を上手にコントロールするテクニック】
-
-
『アンガーマネジメント』のやり方を解説!【怒りの感情を上手にコントロールするテクニック】
続きを見る
『変化を楽しむスキル』を習得して人生を豊かにする方法を解説しています。
【現状維持バイアスについて】
『変化を楽しむスキル』を習得して人生を豊かにする方法【現状維持バイアスについて解説!】
-
-
『変化を楽しむスキル』を習得して人生を豊かにする方法【現状維持バイアスについて解説!】
続きを見る
『未来に大きな影響を与えるか』を考える

『未来に大きな影響を与えるか』を考える
「アンラッキーな出来事」が起こった時、誰しも悪い気分になるものです。
「あー最悪。テンションが下がっちゃったよ…」
そんな愚痴も吐きたくなることでしょう。
しかし「上手に対処する人」は、
ポイント
その最悪が未来にどのような影響を与えるかを考えます。
例えば、信号が赤になるケースが多く、目的地にたどり着くのが遅れているとします。
朝寄ったコンビニではいつも買っている種類のパンが売り切れていたし、
「今日はツイていない日だね」と感じるかもしれません。
ツイてないことが起きた「その瞬間」ではなく、1日という単位に時間軸を変える

ツイてないことが起きた「その瞬間」ではなく、1日という単位に時間軸を変える
ツイてないことが起きてしまった場合には、
ポイント
その瞬間ではなく1日という単位に時間軸を変えて考えるのです。
先程の目的地までいつもよりも時間が掛かっている場合、
「この遅れた時間を巻き返すためにはどうすれば良いか」を考え調整していきます。
複数の信号に引っかかる位であれば、
何時間も遅れることはないですし、ほんの5分、10分程度であることがほとんどでしょう。
結果的に、巻き返しの方法を瞬時に考えておいたおかげで、
それほど影響なく過ごすことができるはずです。
他にもいくつか小さな不運が重なったとしても、
「今日という一日が未来の幸せに影響することはない」と判断できますよね。
このように、「瞬間的な感覚」で捉えるのではなく、
ポイント
「長期的な感覚」で物事を捉えることができれば、大抵の「ツイていない日」は「気にすることのない平凡な一日」だと判断できるようになるはずです。
時間の使い方が上手い人の特徴を解説しています。
【時間を上手く使える人になる方法3ステップ】
時間の使い方が上手い人の特徴を解説!【時間を上手く使える人になる方法3ステップ】
-
-
時間の使い方が上手い人の特徴を解説!【時間を上手く使える人になる方法3ステップ】
続きを見る
例に出した中では、「受験や大会の日に電車が遅延する」という項目以外は未来に大きな影響を与えない些細な出来事であると捉えられるので、「ツイていない」と考える必要がないと言えますね。
ただし、
あっても、遅延証明書を持っていったり、早急に連絡を入れておけば認めてもらえる可能性もありますし、開始後20分以内であれば受験などが受け付けられることもあります。
ポイント
結果的に大きな影響がなければ、将来に大きな影響を及ぼさないので、「ツイていない日」という認識を回避することができるはずです。
ツイてないと感じた時の過ごし方3選

ツイてないと感じた時の過ごし方3選
『ツイていないことが複数回続く』と、精神的にかなり落ち込んでしまいます。
精神的な落ち込みは、以下のようなこともあり得ます。
- 自分だけでなく周りにも悪影響を及ぼす可能性。
- 新たなる不運も引き寄せてしまう。
そこで、ツイてないと感じた時の過ごし方3選を解説します。
ツイてないと感じた時の過ごし方3選
- ゆっくり休んだり楽しいことを行う
- お風呂ゆっくり浸かったり、早めに就寝する
- 楽しいことを率先して行う
「ゆっくり休んだり楽しいこと」を行う

「ゆっくり休んだり楽しいこと」を行う
負の連鎖に陥らない為には、例え予定が詰まっていたとしても、
ポイント
重要度の低い用事以外はキャンセルして「ゆっくり休む」というのも有効な選択肢です。
寝る前にコーヒーを飲むことで得られる効果について解説しています。
寝る前にコーヒーを飲むことで得られる効果はあるの?【飲み方のコツを解説】
-
-
寝る前にコーヒーを飲むことで得られる効果はあるの?【飲み方のコツを解説】
続きを見る
コンセント式 5段階調節で飲み頃を簡単に管理できるカップウォーマーの使い方を解説しています。
カップウォーマーの使い方を解説!【コンセント式 5段階調節で飲み頃を簡単管理!】
-
-
カップウォーマーの使い方を解説!【コンセント式 5段階調節で飲み頃を簡単管理!】
続きを見る
お風呂ゆっくり浸かったり、早めに就寝する

お風呂ゆっくり浸かったり、早めに就寝する
- お風呂にゆっくり浸かって心身ともにリフレッシュ
- いつもより早めに就寝する
上記の行動によって気分を落ち着かせれば、
ポイント
翌日以降にその沈んだ気持ちを軽減・リセットできます。
睡眠の質を上げる重要性について、改善方法とメリットを詳細に解説しています。
睡眠の質を上げる重要性!【改善方法とメリットを詳細に解説!】
-
-
睡眠の質を上げる重要性!【改善方法とメリットを詳細に解説!】
続きを見る
睡眠効率を上げる方法を、具体的に改善すべき3つのことについて解説しています。
睡眠効率を上げる方法を具体的に解説!【改善すべき3つのこと】
-
-
睡眠効率を上げる方法を具体的に解説!【改善すべき3つのこと】
続きを見る
「楽しいこと」を率先して行う

「楽しいこと」を率先して行う
友人や恋人などと遊びに行くなど楽しいことを率先して行うのもおすすめです。
「今日ツイていないから何かハプニングが起こるかもしれないよ」と
ポイント
逆に予防線を張ってしまえば、もしもツイていないことが起こっても「ほらね」と笑いに変えることができるますね。
ストレス解消にはドライブがオススメです。
知っておきたいドライブの魅力を解説しています。
ストレス解消には『ドライブ』がオススメ!【知っておきたいドライブの魅力】
-
-
ストレス解消には『ドライブ』がオススメ!【知っておきたいドライブの魅力】
続きを見る
ストレスや自己成長(マインド)に関する記事は他にもあります。
ストレスや自己成長(マインド)に関する記事は他にもあります。
よろしければ、ご覧ください。
『変化を楽しむスキル』を習得して人生を豊かにする方法【現状維持バイアスについても解説】
『変化を楽しむスキル』を習得して人生を豊かにする方法を『現状維持バイアス』と併せて解説しています。
『変化を楽しむスキル』を習得して人生を豊かにする方法【『現状維持バイアス』についても解説】
-
-
『変化を楽しむスキル』を習得して人生を豊かにする方法【現状維持バイアスについて解説!】
続きを見る
アンガーマネジメントとは?【怒りの感情を上手にコントロールするテクニックを解説】
「怒りの感情」を上手にコントロールするテクニックの『アンガーマネジメント』について解説しています。
『アンガーマネジメント』とは?【「怒りの感情」を上手にコントロールするテクニックを解説】
-
-
『アンガーマネジメント』のやり方を解説!【怒りの感情を上手にコントロールするテクニック】
続きを見る
『他人が羨ましい』と感じた時の対処法を解説。
『他人が羨ましい』と感じた時の「対処法」を解説しています。
-
-
他人を羨むことをやめたい。【心のあり方・対処法を解説!】
続きを見る
ストレスが溜まる!ストレスを解消したい方に【おすすめの方法 3選】
ストレス解消したい方におすすめの方法を解説しています。
ストレスが溜まる!「ストレス」を解消したい方に【おすすめの方法 3選】
-
-
ストレスが溜まる!ストレスを解消したい方におすすめの方法【3選】
続きを見る
『睡眠の質』を改善する重要性!【改善方法とメリットの詳細を解説】
『睡眠の質』を改善する重要性について、改善方法とメリットを詳細に解説しています。
『睡眠の質』を改善する重要性!【改善方法とメリットの詳細を解説】
-
-
睡眠の質を上げる重要性!【改善方法とメリットを詳細に解説!】
続きを見る
寝る前にコーヒーを飲む【得られる効果と飲み方のコツを解説】
寝る前にコーヒーを飲むことで得られる効果と飲み方のコツを解説しています。
寝る前にコーヒーを飲む【「得られる効果」と「飲み方」のコツを解説】
-
-
寝る前にコーヒーを飲むことで得られる効果はあるの?【飲み方のコツを解説】
続きを見る
在宅ワーク (テレワーク) による『うつ』について。【コロナによるストレスが原因?予防対策は?】
在宅ワーク (テレワーク) による『うつ』について、
コロナによる「ストレス」が原因と予防対策も解説しています。
在宅ワーク (テレワーク) による『うつ』について。【コロナによるストレスが原因?予防対策は?】
-
-
在宅ワーク (テレワーク) による『うつ』について。【コロナによるストレスが原因?予防対策は?】
続きを見る
『ヨガと瞑想』で取り除く「蓄積されがちな体重」や「精神的なストレス」の解消法
『ヨガと瞑想』で日々の生活で「蓄積されがちな体重」や「精神的なストレス」の解消法を解説しています。
ヨガと瞑想で取り除こう!【蓄積されがちな体重や精神的なストレス解消法!】
-
-
ヨガと瞑想で取り除こう!【蓄積されがちな体重や精神的なストレス解消法!】
続きを見る
Gruperヨガマット(10mm)でヨガをやってみよう!【おすすめな理由を解説!】
Gruperヨガマット(10mm)のおすすめな理由を解説しています。
Gruperヨガマット(10mm)でヨガをやってみよう!【おすすめな理由を解説!】
-
-
Gruperヨガマット(10mm)でヨガをやってみよう!【おすすめな理由を解説!】
続きを見る
ツイていない日の過ごし方【対処法と具体的な過ごし方3選】:まとめ

ツイていない日の過ごし方【対処法と具体的な過ごし方3選】:まとめ
いかがでしたか?
今回はツイていない日の対処法と具体的な過ごし方3選について解説してきました。
ポイントを以下にまとめます。
ツイていない日の対処法のポイント
- 『未来に大きな影響を与えるか』を考える
- 『ゆっくり休んだり楽しいこと』を行う
ツイてないと感じた時の過ごし方3選
- ゆっくり休んだり楽しいことを行う
- お風呂ゆっくり浸かったり、早めに就寝する
- 楽しいことを率先して行う
基本的には以上のような、対処法と過ごし方を行うことができれば、
心を軽くすることができ、それほど精神的なショックを受けないで済みます。
「今日はツイていない日だ」、「最悪だ」と、
心をマイナスの状態で留めておかないように、気を付けて過ごしたいですね。
こんな方におすすめ
- 『ツイていない日』とは、そもそもどんな日なの?
- 『ツイていない日』の対処法は具体的にどんな方法なの?
最後までご覧いただき、有難うございました。(Mayataka)