コロナ禍で家で過ごす時間が増えてくると、コンスタントに外出していたときと比べ、家が早いスピードで汚れてくるものだと感じるものではないでしょうか。
一箇所にずっと腰を落ち着けているとそんなものだということは案外盲点ですよね。
おうち時間が長いときは、掃除が大事になるようです。
快適に過ごすためには自分のいる場所を綺麗にしておくことはどんな場合でも必須ですが、在宅で仕事したりなどで、家で過ごす時間が増えるときに特に必要なポイントを考えてみようと思います。
この記事を読んでわかること
- ほこりの掃除方法
- 健康対策(除菌・徐ウィルス)の方法
- 湿気対策の方法
では早速、いってみましょう!
INDEX
快適に過ごすために大切なのは『ほこり』の掃除
家にいる人の数やその人たちの滞在時間が長くなれば、あちこちにほこりが溜まりやすくなります。
気分よく、健康に家で過ごすためにはこのほこりをきちんと掃除したいものです。
しかし、それをこまめにやろうと考えていると、返って掃除のタイミングがつかめなくなるかもしれません。
家で仕事したり、在宅している人の面倒見などをしたりする頻度が上がると、基本的にはその用事の方にいつも意識を傾けることになります。
注意ポイント
気付いたときにこまめにケアしようと考えていることは、いつの間にかどんどん後回しになりがちです。
小さなはずの用事でも段々やり残しとして積み重なり、大きな仕事になっていってしまうのです。
ほこりの掃除は「定期的に行う」
そこでほこりの掃除は、朝仕事をし始める前になど、やる時間を決めて定期的に行うことにしておくことがおすすめです。
ポイント
・「100均グッズ」などの小さく軽いアイテムを活用する
・「アルコール」や「次亜塩素酸水」のスプレー散布と一緒に行う
・自分のよく使うところ周りだけに掃除を偏らせない
掃除を毎日定期的にやるのであれば、そんなに大掛かりな労力はいつもはやはり必要にはなりません。
しっかりしたアイテムを揃えて毎日が大掃除かのようになると、億劫に感じて続けづらい可能性もあります。
100均などで手に入る、小さく軽めな掃除アイテムを揃えておけば、掃除を日課として継続しやすいでしょう。
除菌、徐ウイルスなどの『健康対策』
コロナ禍ですので「健康対策」として、除菌や除ウイルスも定時の掃除のときに行いたいものです。
ポイント
スプレーするタイプの「アルコール」や「次亜塩素酸水」など扱いやすいものを取り入れて、適当と思える箇所で散布したりしましょう。
そのように一度に同時にやってしまいたいことに使うアイテムは、小さなバケツなどにまとめて持ち運べるようにすると便利です。
掃除のときに「特に心掛けたいこと」
それは、綺麗にする場所が家で自分がよく使うところだけに偏り過ぎないようにする、ということです。
在宅で仕事などするようになると、例えば食卓とパソコンの前などに行動範囲が偏りがちです。
注意ポイント
掃除もそこだけはよく気を付けるのだけれど「他の所をほとんど忘れている」、ということも起こりやすいです。
でも、「ほこりや汚れなど」は、そのように注意を向けていないところにもしっかり溜まっていきます。
これを放っておかないようにするために、
ポイント
掃除のときにはやるところの順番を決めて家中全部見回るように気を付けておきましょう。
自分がよく使うところから始め、あまり使わないところへ移っていくという優先順位の付け方をしておくと、やりやすいのではないでしょうか。
イヤなニオイのもととなるカビやホコリを徹底的に除去
きっちりやっておきたい『湿気対策』
家に人がずっといるようになると、「湿気」もよく溜まるということにも留意しておきたいものです。
湿気は「カビ発生」などの原因になるのでしっかり対策したいですね。
このときには以下のことが効率的な対処法としてポイントになるでしょう。
定期的に「換気をする」・「除湿剤」を活用する
換気は風邪などにかからないようにといった「健康対策」としても重要なことですが、
家の内外の温度、湿気のバランスを取るためにも有効なことです。
「換気」によってたまに部屋の温度調節をして、家の中に溜まった湿気を外に逃がすといいでしょう。
特に冬にはこれにより、窓の結露の頻度を抑えることにも繋がります。
ポイント
「換気」もほこりの掃除と一緒で、お昼に休憩をとるときには必ずやるとか、時間を決めて定期的にしてしまうと、やり忘れが防げます。
この対策とともに「除湿剤」などを部屋に置いておくことも取り入れるとよいと思います。
洗濯物を部屋干しする方は特にですね。
「エアコン」で除湿をかけて寒く感じない季節ならそうすればよいのですが、それだと体調に響いて困る、という気候のときには、除湿剤を置いておくだけでも湿気の発生に対して少々対策になります。
一部屋に二、三個置けると理想的なのですが、一個だけ置くのでもやはり違ってはきますので、試してみてはいかがでしょうか。
「健康」に関する記事はこちらにもあります。
「健康」に関する記事はこちらにもあります。
よろしければ、ご覧ください。
『睡眠の質』を改善する重要性!【改善方法とメリットの詳細を解説】
睡眠の質を改善する重要性について改善方法とメリットを詳細に解説しています。
『睡眠の質』を改善する重要性!【改善方法とメリットの詳細を解説】
-
-
睡眠の質を上げる重要性!【改善方法とメリットを詳細に解説!】
続きを見る
『睡眠効率』を下げないために改善すべき3つのことを解説【快眠】
睡眠効率を下げないために、改善すべき3つのことについて解説しています。
『睡眠効率』を下げないために改善すべき3つのことを解説【快眠】
-
-
睡眠効率を上げる方法を具体的に解説!【改善すべき3つのこと】
続きを見る
寝る前にコーヒーを飲む【得られる効果と飲み方のコツを解説】
寝る前にコーヒーを飲むことで得られる「効果と飲み方のコツ」を解説しています。
寝る前にコーヒーを飲む【「得られる効果」と「飲み方」のコツを解説】
-
-
寝る前にコーヒーを飲むことで得られる効果はあるの?【飲み方のコツを解説】
続きを見る
現代人は野菜不足になりがち?【野菜の効果と食生活の改善方法を解説】
野菜の効果と食生活の改善方法を解説しています。
現代人は野菜不足になりがち?【野菜の効果と食生活の改善方法を解説】
-
-
現代人は野菜不足になりがち?【野菜の効果と食生活の改善方法を解説】
続きを見る
感染予防に効果的な手洗い方法を解説【ご自身とご家族の「安心」のためにできること】
感染予防に効果的な手洗い方法を解説しています。
感染予防に『効果的な手洗い方法』を解説【ご自身とご家族の「安心」のためにできること】
-
-
感染予防に効果的な手洗い方法【手の洗い方 3つのポイントを解説!】
続きを見る
コロナ禍の『健康診断』は不要不急?【必要性と自粛生活での「健康問題」を解説】
コロナ禍の『健康診断』の必要性と自粛生活での「健康問題」を解説しています。
コロナ禍の『健康診断』は不要不急?【必要性と自粛生活での「健康問題」を解説】
-
-
コロナ禍の健康診断は不要不急?【必要性と自粛生活での健康問題を解説!】
続きを見る
在宅で過ごす時間を快適にするための掃除の方法【ほこり・健康対策・湿気対策を解説】:まとめ
コロナ禍において在宅する時間が増えたとき、取り入れるとより快適に過ごせる家の掃除方法についてご紹介しました。
ポイント
ほこりと湿気についての対策を特にしっかりやることが大切です。
またそれらを気付いたときにこまめにやるよりむしろ、毎日決まった時間にやることにすると、仕事などをしながら日課として続けやすくなります。
綺麗で健康な「おうち時間」を過ごしたいですね。
この記事を読んでわかること
- ほこりの掃除方法
- 健康対策(除菌・徐ウィルス)の方法
- 湿気対策の方法
最後までご覧いただき、有難うございました。 (Mayataka)