「コロナ」により会社に行って勤務する形から、
家で仕事をする「在宅ワーク」(テレワーク)にする企業が増えています。
通勤がなくなり「家での仕事」に最初は、とまどう話をニュースでよく目にしました。
「コロナ」により在宅ワークになりましたが、そのことによって『うつ』になった原因は何があるのでしょうか?
その原因と対策について解説します。
参考にしていただけましたら幸いです。
この記事で分かること
- 「在宅ワーク」(テレワーク) はコロナによるストレスの原因
- 「在宅ワーク」(テレワーク) はコロナによるストレスの予防対策
では早速、いってみましょう!
INDEX
在宅ワーク (テレワーク) うつとは?
コロナにより「在宅ワーク」に移行されている方も多いと思います。
今回のコロナにより、在宅ワークになった企業は84%。
今回の「コロナ」により働き方を大きく変えなければいけない企業が多く、慣れない在宅ワークを余儀なくされました。
会社とは違い、家は自分が落ち着く場所であるため、中々集中して取り組めないという話も耳にします。
家族がいる方ならより強く感じているのではないでしょうか?
また家にはデスクがなく、テーブルや床で作業している人もいて慣れない姿勢で長時間仕事をするため、体の不調を訴える人も増加しています。
通常の「うつ病」とは基準が異なりますが、在宅ワークによる「うつ」は増加傾向にあります。
その「原因」を細かく調べてみました。
『在宅ワークによるうつ』はコロナによるストレスが原因?
在宅ワークになったはじめの頃、ネットを使ったパソコンでの慣れない作業に悪戦苦闘した人が多いと思います。
またひと目がつかず、自分の家なので好きなことが沢山できると喜んでいた人が多いのもニュースで取り上げられていました。
そんな素敵な環境にいるのに、なぜ在宅ワーク(テレワーク)により「うつ」が増えたのでしょうか?
考えられる「原因」として以下の4つあります。
考えられる原因 4つ
- 「運動不足」
- 「コミュニケーション」の不足
- 「不規則な時間」
- 仕事の「プレッシャー」
それぞれを順に解説していきますね。
運動不足
家から職場が近い人や電車、車を使って通勤しています。
少なからず歩いています。
その行動が家での勤務により激減し、運動不足によるストレスがたまりやすい状態です。
1日中パソコン向き合っているので、肩こりや腰痛がひどくなり、これも運動不足になりやすい原因です。
「運動不足」により、脳の回転もにぶくなり仕事がうまくいかずストレスがたまりやすくなりなります。
コミュニケーションの不足
職場にいると、仕事のことで話をする、休憩中にお話をするという『コミュニケーション』が家では極端に減るため、孤独感を感じやすくなります。
職場にいるときは気軽に聞けたけど、在宅では気軽に聞けなくなり、業務に支障になったり。
仕事がはかどらなくなり、それによる「ストレス」の増加につながります。
不規則な時間
通常勤務とは違い、自分の好きな時間に起きてだらだらと仕事がしやすい環境になります。
自分でこの時間までには終わらせると決めてやらないと、通常勤務よりも長い時間で仕事をする長時間労働にもなりかねません。
長時間労働により、疲れが通常勤務よりたまりやすい状況になります。
『睡眠』と『時間の使い方』について詳しく解説していますので、よろしければご覧ください。
-
-
睡眠の質を上げる重要性!【改善方法とメリットを詳細に解説!】
続きを見る
-
-
睡眠効率を上げる方法を具体的に解説!【改善すべき3つのこと】
続きを見る
-
-
時間の使い方が上手い人の特徴を解説!【時間を上手く使える人になる方法3ステップ】
続きを見る
仕事のプレッシャー
姿が見えない分、仕事で成果を出さなきゃと頑張りすぎてしまうという声もよく目にします。
『プレッシャー』をさらに自分にかけてしまう悪循環にもなりかねません。
在宅ワークで『うつ』にならない予防対策は?
それでは、
『予防対策』はどうすればいいのでしょうか?
上記に書いた「うつ」になりやすい4つの原因について、
考えられる原因 4つ
- 「運動不足」
- 「コミュニケーション」の不足
- 「不規則な時間」
- 仕事の「プレッシャー」
それぞれに沿って、順に対策方法を解説します。
運動不足を解消
通勤のときは少なくとも歩いたりしていますよね?
家では必要最低限の歩きしかなくなるため、運動不足になりやすい環境にあります。
ポイント
今はスマホのアプリやYou Tubeで筋トレやストレッチの動画が沢山あります。
長時間同じ姿勢でいると、乳酸といった疲労物質がたまりやすく筋肉が硬くなってしまいます。
少しでも筋肉を動かしてあげることにより運動不足を解消できます。
ポイント
「運動アプリ」では、忙しい人向けに数分で終わるものもあるため、自分にあった運動内容を確認して行うのが運動不足の解消につながります。
-
-
ヨガと瞑想で取り除こう!【蓄積されがちな体重や精神的なストレス解消法!】
続きを見る
コミュニケーション不足を解消
朝職場に行くと、必ず挨拶をしたり、仕事中にわからないところがあるときは話をする機会が多いと思います。
家で仕事をしていると、コミュニケーションを取る機会がなくなるため、お昼休みに同僚と「Skype」や「ZOOM」お話しながら食べたり、というのも1つの手ではないでしょうか?
ポイント
「オンライン会議」で、決められた議題だけでなく雑談を交えたりと気分を変える方法もいいですね!
-
-
『ZOOM』をテレワークで使いたい【ZOOMの使い方とおすすめの機能5選】
続きを見る
不規則な時間を改善
長時間、家にいることにより、時間の間隔が麻痺してきます。
ポイント
職場に行くときは「決められた時間に起きる」ことを在宅ワークでも取り入れるといいです。
仕事の時間を決め、自己管理をするメリハリをつけることが大事です。
-
-
時間の使い方が上手い人の特徴を解説!【時間を上手く使える人になる方法3ステップ】
続きを見る
仕事のプレッシャーを解消
「家で遊んでる」と思われたくないからと、がむしゃらに頑張る人の話をあげました。
自分で課す仕事での『プレッシャー』は、自分で自分の首をしめるだけです。
ポイント
定期的に「オンライン飲み会」や「電話」で同僚と話し、お互いにの進捗状況を聞き、「自分の頑張りを周囲に知らせる」のも大事なことです。
同僚だけでなく、友人と話をすることも大事です。
ポイント
職種が違う友人とも話をすることでストレス発散にも繋がるので、自分で溜め込まず吐き出すことも大事なことです。
【生活をサポートするサプリ】
セロトニン サプリ メンタルクリア 30日分 トリプトファン DHA GABA 配合
「ストレス」に関する記事は他にもあります。
こちらでは、「ストレス」に関する記事が他にもあります。
よろしければご覧ください。
ストレスの『軽減や改善方法』
ストレスの『軽減や改善方法』について、上手なストレスとの「付き合い方」を解説しています。
ストレスの『軽減や改善方法』【上手なストレスとの「付き合い方」を解説】
-
-
ストレスの軽減や改善方法【上手なストレスとの付き合い方を解説】
続きを見る
自粛生活でも『充実した生活を送りたい方』へ
自粛生活でも『充実した生活を送りたい方』へ、ストレス解消法を解説しています。
自粛生活でも『充実した生活を送りたい方』必見!【ストレス解消法】
-
-
自粛生活でも充実した生活を送りたい方必見!【ストレス解消法3選】
続きを見る
「ストレス」を解消したい方へ
「ストレス」を解消したい方におすすめの方法 3選をご提案しています。
ストレスが溜まる!「ストレス」を解消したい方に【おすすめの方法 3選】
-
-
ストレスが溜まる!ストレスを解消したい方におすすめの方法【3選】
続きを見る
『ヨガと瞑想』で取り除く「蓄積されがちな体重」や「精神的なストレス」の解消法
『ヨガと瞑想』で日々の生活で「蓄積されがちな体重」や「精神的なストレス」の解消法を解説しています。
『ヨガと瞑想』で取り除こう!【日々の生活で「蓄積されがちな体重」や「精神的なストレス」解消法】
-
-
ヨガと瞑想で取り除こう!【蓄積されがちな体重や精神的なストレス解消法!】
続きを見る
「ストレス解消」には『ドライブ』がオススメ!
「ストレス解消」には『ドライブ』がオススメ!です。
知っておきたい『ドライブの魅力』を解説しています。
「ストレス解消」には『ドライブ』がオススメ!知っておきたい『ドライブの魅力』
-
-
ストレス解消には『ドライブ』がオススメ!【知っておきたいドライブの魅力】
続きを見る
在宅ワーク (テレワーク) による『うつ』について。【コロナによるストレスが原因?予防対策は?】:まとめ
いかがでしたか?
今回は「在宅ワーク」(テレワーク)による『うつ』の原因と対策方法について解説しました。
原因として考えられるのは4つありました。
考えられる原因 4つ
- 「運動不足」
- 「コミュニケーション」の不足
- 「不規則な時間」
- 仕事の「プレッシャー」
在宅ワークで『うつ』にならない予防対策のまとめです。
『うつ』にならない予防対策のポイント
- 「アプリ」や「You Tube」の筋トレやストレッチの動画を利用して体を動かす。
- SkypeやZOOMを利用してコミュニケーションする。
- オンライン会議で、決められた議題だけでなく雑談を交えて気分転換する。
- 仕事の時間を決め、自己管理のメリハリをつける。
- 定期的にオンライン飲み会や電話で自分の頑張りを周囲に知らせる。
- 職種が違う友人とも話をすることでストレス発散に繋げる。
家での仕事により、皆様が悩む原因は似ていますが中には違う原因もあるかと思います。
ポイント
仕事がどうもはかどらないときは、仕事の合間に取り入れたり1日の業務後にストレス発散する!と決めると、ストレスをタメにくくなります。
少しでも快適な在宅ワークを目指していきましょう!
この記事で分かること
- 「在宅ワーク」(テレワーク) はコロナによるストレスの原因
- 「在宅ワーク」(テレワーク) はコロナによるストレスの予防対策
最後までご覧いただき、有難うございました (Mayataka)